fc2ブログ
Entry Navigation

リハビリ中。

膝のリハビリ始めています。

お世話になっているのは、大阪堺市の『阪堺病院』

整形外科、スポーツ整形の専門病院で、モアえもんがお世話になっているのは、イモトアヤコの「世界の果てまで行ってQ」エベレストの時のサポート医師もされていた、はっきりした物言いが外科医らしい好感がもてる先生です。

IMG_4373_R.jpg

リハビリの理学療養師は若いお兄さんで各症状、スポーツにあわせたリハビリ、筋トレを指導してくれます。

IMG_4364_R.jpg

診察もリハビリも平気で1~2時間待ち(予約制ではない)なのだけど、信頼できる整形の専門病院だと思います。

まだまだ、お世話になります。m(_ _)m



2月の8日に膝の半月板損傷で、内視鏡手術を受けました。

そん時の設計図↓ (書いていただいたのは最初に行った病院の先生)

IMG_3763_R_20160227135410160.jpg

赤の斜線の部分を削る。

最初の病院で、半月板手術だけでは、変形性膝関節症も見られるので、骨きり手術も必要と言われていたのですが。

セカンドオピニオンの阪堺病院では、まだ筋力をつけることで骨きり手術までは今は必要ないでしょうということになり。

内視鏡手術を受けました。

膝の3カ所に穴を開け、内視鏡、及びメスで損傷部を削る手術。

損傷具合によって縫える場合もある(機能を残せる)とのことでしたが、モアの場合は削るしかない状態(汗)

受傷してから、無理もしてるし日にちもたってるからなぁ(。・・)

受傷時の記事  その時はただの捻挫だとだと思っていてCフェースも登ったのに。。。

2月7日入院、8日手術、11日退院しました。

手術翌日からは、松葉杖無しで普通に歩きなさいということで歩き出し、今は平地は痛みもなく普通に歩けます。

IMG_4344_R.jpg

手術直後

IMG_4353_R.jpg

抜糸前
汚い足ですみません。


 2月16日 抜糸

手術の内容は、左足膝内側後部半月板の一部を削りました。

ただ、半月板も悪かったんだけど、モアの場合は大腿骨側の軟骨もそこそこ悪く、手術中に医師の「これは軟骨がひどいなぁ

ぼこぼこになってる」って声が聞こえていましたが(ーー;)(半身麻酔のため手術中の意識もあるし、モニターも見せてくれる)

手術後説明してくれたところによると、軟骨が相当痛んでいて、悪くなれば骨きり術や人工関節に進まなきゃならないらしいけど

リハビリで様子を見て、筋トレで筋肉の鎧を着せ使って行くのが一番ベターってことでした。

という訳で。

抜糸後から家での筋トレ、ストレッチ

病院での週2回のリハビリを開始しています。


あっご心配なくね!  今は普通に歩けるし、階段も普通に上り下り出来ます。

走ったり、ゴルフしたり、山登ったり、クライミングに復帰するための訓練だからね。


IMG_4368_R.jpg




ヾ(*'-'*)マタネー♪
category
日々坦々

ブラックダイヤモンド、カラビナ・クイックドロー等の一部リコール情報

おはようございます。

モアえもんです。

朝早くからしかも続けてブログを更新することなんかなかったんだけどちょっと大事な情報を。


IMG_4352_R.jpg

モアえもんの大好きなブランドで、特にクライミング用品、ザック等愛用しています。

Black Diamond

こちらからリコール情報が出ています。 

→ こちらです

不具合が見つかった場合は

〒350-2213
埼玉県鶴ヶ島市脚折1386-6
株式会社ロストアロー「BDリコール係」
電話:049-271-7113

送付して下さいとのことです。

モアえもんも,朝からガチャガチャチェックしておりました。
幸い、モアえもん所有のものにはリコール対象商品はありませんでしたが、不良品による事故は大事故につながります。

所有されておられる方は、是非チェックをお願い致します。



ヾ(*'-'*)マタネー♪










category
モアえもんの道具

足かけ2年の楽しみ( ̄∇ ̄)

ずいぶん更新してない、モアえもんですが。

かまわず始めます。


登山ガイドⅡの資格を取得しました。

簡単ですが約1年分を手短に(^-^)/

登山ガイドⅡの検定試験・必修講習は5項目 
1)無積雪期ルートガイディング 自然解説技術 (検定)
2)安全管理技術基礎 (検定)
3)積雪期ルートガイディング 自然解説技術 (検定)
4)雪の安全管理技術基礎 (検定)
5)危急時対応技術講習会 (義務講習)

以上をこなしてゆくのですが、モアえもんは4)雪の安全管理技術基礎だけは認定養成指導者の養成講座で取得しました。



2015年1月30日~2月1日 (2泊3日) 長野県白馬

雪の安全管理技術基礎


IMG_3521_R.jpg

日本雪崩ネットワーク 出川 あずさ さんに逢ってみたかったのと、雪崩ハザードとリスク管理、安全な行動をみっちり学びたかったため2泊3日と、通常の検定より日程も長いですがみっちり教わってきました。

IMG_3517_R.jpg

主に使った教材、あとビデ等を使った解説、しっかりしたペーパーテスト、実地訓練がありました。
事前のビーコン操作(訓練)とテキストはしっかり理解してゆかれるのをおすすめします。

IMG_3545_R.jpg

ただ、八方尾根にて実地訓練の日は雪崩リスクが高く(雪崩祭り状態)急遽栂池高原に場所を移したりのハプニングもありました、上の写真は日本雪崩ネットワークで発信されておられる2015年1月31日のリスク情報。。。真っ赤っか(汗)

IMG_3523_R.jpg

講習、実技の後はお酒も入る楽しい反省会(笑)もありました。

「きっちょんちょん」はおいしい居酒屋さんです。 

出川さんの手書きの地図はいいお土産となりました。




2015年9月5日~6日 滋賀県 高島市

無積雪期ルートガイディング 自然解説技術

IMG_4135_R.jpg

一番きものルートガイディング・自然解説技術の検定です。

検定内容は参加者が交互にガイド役・顧客役に分かれて実際に登山道を歩きます。

検定内容・項目は検定の2週間前に郵送されてきますが、事前に検定のある山域の植生・風土・歴史などはしっかり把握しておきましょう。

一番悩ましかったのは、顧客配布用のガイド資料(人数分を)作成して持参すること。でした。
これが一番悩みました。モアえもんのは琵琶湖一帯の山域の資料を集め、高島であることを踏まえモデルルート・装備・植生などをまとめて作成しました。持参の資料を使いながら検定も進めます。
受講生各自が持参の資料も大変勉強になりましたよ。
顧客を安全にガイド出来ることはもちろんながら、無言で歩くことはダメ(笑) エンターテイメント性も求められます(汗)




2015年9月26日~27日 滋賀県 高島市

安全管理技術基礎

IMG_4174_R.jpg

こちらも、検定項目は2週間前くらいに送られてきます。

顧客を安全にガイドするための技術・ショートロープ・ツエルト・非常時の対応など。

夕食後の講習・打合せの後、お酒もOKなのですが目もくれず?受講生はみんなロープワークの予習・復習してます。

もちろん、後で講師の方も交え楽しくいただきました(笑)




2015年11月14日 山梨県 小諸市

危急対応技術講習会

IMG_4234_R.jpg

こちらは、小諸市にある安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センターで行われました。
(安藤百福氏はチキンラーメンの発明者です。)
大変綺麗な研修センターで料金も安く,ありがたかったです。

IMG_4233_R.jpg

ここではもちろん、けが人の対処方法・応急手当の仕方・担架の作成方法などを学びます。
検定ではなく、講習です。

一番難しかったのは、狭心症の症状(今まで見たことがなかったもので)
一人が病人役になり(ほかの受講生にはわからないところで狭心症の症状等を講師の方から教授され)演じます。。。あせった。




2016年1月16日~17日  霧ヶ峰

積雪期ルートガイディング・自然解説技術

IMG_4275_R.jpg

スノーシューを使ったルートガイディングです。雪山での基礎ガイド技術を見られます。

内容的には無積雪期のルートガイディングの冬版ですが、積雪期におけるより注意点を審査されます。

顧客へのアイゼンの付け方指導・装着、スノーシュー・アイゼンでの歩き方の指導等、自然環境の保護等など。

今年は、暖冬で2日めは霧ヶ峰から美ヶ原へ移動して検定がありましたが上の写真のように雪は無し、すこし残念。



検定員様、講師の皆様、一緒に学べた仲間にも恵まれ楽しくすべての項目を終了出来ました。

みなさま、ありがとうございました。

IMG_4328_R.jpg

何とか 終わりました。

いやいや、始まりはこれからか?

医者とガイドはなってからが勝負、やぶ医者、いやいや へぼガイドにならぬよう精進いたします。と思ったモアえもんでした。



(*・`ω´・)ゞ



category
ガイド試験

みんなに逢いに!

バイクに乗ろ~で。

みんなに逢いに走ってきました。



IMG_3927_R.jpg

台風11号の影響がまだ心配な7月19日~20日

ミッションは3つありました。

1)長いこと顔を出していない所属ツーリングクラブの公式ツーリングに参加する。

2)長いこと顔を出してない、陣馬形山のみんなとキャンプする。

3)買ってから、ちっとも長距離走らせてない、マレッタ号の↑ストレス発散。



バイククラブの公式ツーの予定は

「旧北陸線廃線跡ツーリング」改ため「西友」ツーリング

IMG_3928_R.jpg

IMG_3929_R.jpg

集合時から雨が降り続くなか、あっさり目的地変更。

高島の「西友」さんの、ひつまぶしツーリングに変更となりました。

ここで、モアえもんは皆さんと離脱。

第一目標達成(・∀・)



第三目標頑張りました。

高島~R161~R303~木之本(北陸道)~美濃(東海北陸道)~R156~郡上~R472(せせらぎ街道)~R257~r41~高山市
(ここまで約260Km)

高山~R361~木曽福島~R19~R361~R153~松川~陣馬形山(高山から140Kmくらい?)

第三目標達成。

IMG_3930_R.jpg

一回だけ休憩しました。

明宝ハムを売ってた道の駅? 時間に追われていたので名前を確認せずです。



真っ暗になる前に目的地到着。

「陣馬形山」夏の陣

IMG_3931_R.jpg

テントサイトはいっぱいでしたが、モアのMSR、ハバは省スペース(・∀・)

その後は宴会に参戦させていただきましたm(_ _)m

遅れて到着したにもかかわらず暖かく迎えてくれた皆様!ありがとうございました。

美味しいものも一杯いただき、楽しかったです。



翌朝 陣馬形山の朝

雲海が綺麗に広がってました。

IMG_3935_R.jpg

IMG_3937_R.jpg

中央アルプス方面上2枚


IMG_3940_R.jpg

南アルプス方面


IMG_3943_R.jpg

あと、登山道が綺麗に整備されておりました。

陣馬形山もキャンプ地として有名になったのか?キャンパーも一杯増えましたね。



朝も、山登りの時とは違う時間がまったり流れてゆきます。


IMG_3946.jpg

巨大なタープは快適そのものですね。

夜は中でも焚き火をやってました。すごいね~。




あとは、参加者のバイクとお車を少し写真で乗っけておきます。

IMG_3948_R.jpg


IMG_3950_R.jpg


IMG_3951_R.jpg


IMG_3952_R.jpg

IMG_3956_R.jpg


IMG_3957_R.jpg


IMG_3959_R.jpg


IMG_3963_R.jpg




IMG_3962_R.jpg







おまけ  お勉強です。


IMG_3964_R.jpg


陣馬形山の番号は401号らしいです。

この看板も前はなかった!

信州のふるさとの見える山って決められているんだ!(゚o゚;;

やばい! 覚えなきゃ(ーー;)





最後に陣馬形山夏の陣!

スイカ登場


IMG_3965.jpg


ご参加の皆様。お疲れ様でした。


楽しかったです!   ありがとうございました。


第二目標達成!


ゆっっくり出来ない、貧乏症のモアえもんでした(・∀・)



ヾ(*'-'*)マタネー♪







category
バイク

ソラノネ食堂

滋賀県はマキノの畑の真ん中?ってところにあります。

ソラノネ=空の音 

うんうん!いい感じでした。

IMG_3792_R.jpg


少し前の日曜日6月7日 所属ツーリングクラブの集いの日に参加

ダベリングと食事をしてきました。



食堂は北海道、長野を連想させるような広い、空がいっぱいに広がった畑の中にありました。

IMG_3788_R.jpg

こんなかんじの

IMG_3782_R.jpg

こんなかんじで

IMG_3783_R.jpg

ひろ~い 空



お久で、初めましての

IMG_3772_R.jpg

トライアンフや

IMG_3773_R.jpg

お久で、懐かしいヨドバシカメラ号



IMG_3789_R.jpg

IMG_3791_R.jpg

モアえもんは、オーガニックな野菜カレーを頂いてまいりました。

クラブの皆様、忘れないでいてくれてありがとうございました(・∀・)

楽しかったです。


ヾ(*'-'*)マタネー♪







category
バイク