クライムオン・薬師岳 その1・9月18日
- 2011⁄09⁄21(水)
- 23:34
装備は新式!人間旧式!
でっ! ( ・_・)σ゙ツンツン こうなります!
ぶっ倒れたところでで見上げたテントサイト! ちょっといいでしょ!

薬師峠サイト

メイン装備、MSR ハバテント、オスプレー52ザック

↑旧式 ぜんぜん余裕ありません!コーヒーも飲めません!重症です・・・
9月18日
朝の天気の様子をみて6:20 ホテル出発
本日のルート
北陸自動車道 砺波―富山ーr43号-有峰林道(舗装林道)-折立キャンプ場、登山口
登山開始ー三角点 1,870.6m-太郎兵衛平-薬師峠キャンプ地 2,294m

砺波IC乗ったところからの北アルプス、綺麗な朝焼け



富山ICを降りて、r43号線を有峰林道(舗装林道)方面に向かいます
河原沿いの快走路、黒部アルペンルートと途中まで一緒のルートとなります。



有峰林道と有峰湖 有料料金¥300(バイク)ですが気持ちいいです!
今の時期ススキが綺麗でしたよ



登山口、折立キャンプ場に到着、駐車場にバイクを止めますが(さすがにここでバイクは私だけ)、駐車料は有峰林道¥300-はらっていますからいりません!
綺麗なキャンプ場です、水洗トイレと水場、ベンチが有、綺麗な芝生のサイトです。キャンプをする場合は写真の富山森林管理所にて申し込みます。
8:00過ぎに到着です。
今回のコースの最初の難関、樹林帯を抜ける 三角点1,870m を目指して急登を登ります!

↑目指す三角点、ここまで登れば少し眺望が望め少しは気が楽^^;



太郎坂から急登、樹林帯で景色なし、
「じんどい!じゃん!」(i_i)



昔の道標、時間が書いてありますが、誰の基準なの???
景色は、針葉樹林帯に入っていき景色が少し望めるようになります。



三角点から登ってきた有峰湖方面登山道、新しい道標、三角点からの薬師岳方面
新しい道標さんが言ってます「ガンバレ」
今回、体力の衰えをカバーするべく投入しました新ザック
オスプレーVARIANT52→ここ これ いいね~♪
ザックを見に行って、一目ぼれ!
一番いいのは、軽いこと、防水がしっかりしていること、冬用アイゼン収納用の大型
収納ポケットが、センターに付いており、何を入れるにしてもすごく使いやすいことです。
トップカバーとウエストベルト(薄くて使いやすい)は取り外せて、頂上アタックなど更なる軽量化が
図れる様になっており使いやすいです。
旧式人間は、交換できませんが・・・
続きます!
でっ! ( ・_・)σ゙ツンツン こうなります!
ぶっ倒れたところでで見上げたテントサイト! ちょっといいでしょ!

薬師峠サイト

メイン装備、MSR ハバテント、オスプレー52ザック

↑旧式 ぜんぜん余裕ありません!コーヒーも飲めません!重症です・・・
9月18日
朝の天気の様子をみて6:20 ホテル出発
本日のルート
北陸自動車道 砺波―富山ーr43号-有峰林道(舗装林道)-折立キャンプ場、登山口
登山開始ー三角点 1,870.6m-太郎兵衛平-薬師峠キャンプ地 2,294m

砺波IC乗ったところからの北アルプス、綺麗な朝焼け



富山ICを降りて、r43号線を有峰林道(舗装林道)方面に向かいます
河原沿いの快走路、黒部アルペンルートと途中まで一緒のルートとなります。



有峰林道と有峰湖 有料料金¥300(バイク)ですが気持ちいいです!
今の時期ススキが綺麗でしたよ



登山口、折立キャンプ場に到着、駐車場にバイクを止めますが(さすがにここでバイクは私だけ)、駐車料は有峰林道¥300-はらっていますからいりません!
綺麗なキャンプ場です、水洗トイレと水場、ベンチが有、綺麗な芝生のサイトです。キャンプをする場合は写真の富山森林管理所にて申し込みます。
8:00過ぎに到着です。
今回のコースの最初の難関、樹林帯を抜ける 三角点1,870m を目指して急登を登ります!

↑目指す三角点、ここまで登れば少し眺望が望め少しは気が楽^^;



太郎坂から急登、樹林帯で景色なし、
「じんどい!じゃん!」(i_i)



昔の道標、時間が書いてありますが、誰の基準なの???
景色は、針葉樹林帯に入っていき景色が少し望めるようになります。



三角点から登ってきた有峰湖方面登山道、新しい道標、三角点からの薬師岳方面
新しい道標さんが言ってます「ガンバレ」
今回、体力の衰えをカバーするべく投入しました新ザック
オスプレーVARIANT52→ここ これ いいね~♪
ザックを見に行って、一目ぼれ!
一番いいのは、軽いこと、防水がしっかりしていること、冬用アイゼン収納用の大型
収納ポケットが、センターに付いており、何を入れるにしてもすごく使いやすいことです。
トップカバーとウエストベルト(薄くて使いやすい)は取り外せて、頂上アタックなど更なる軽量化が
図れる様になっており使いやすいです。
旧式人間は、交換できませんが・・・
続きます!
スポンサーサイト
- category
- クライムオン
おつかれさま~
空気が澄んでて気持ち良さそう
秋の雲ですね
でも、モアさん、それどころじゃなかったみたいですね
ほぼ3000m 夜叉ヶ池の3倍近く・・
旧式とはいえ(笑) お見事~♫
よく整備されています
お疲れさまでした~