fc2ブログ

ガイド試験その③

結構ムズイ( ;∀;)

11月11日に受けた登山ガイド試験、ガイドになるには当たり前じゃん!って言わんばかりの問題もありました。

教本以外に使った参考書

IMG_3407_R.jpg

1、登山技術全書⑨ 登山医学入門
2、山岳気象入門⑩ 山岳気象入門
3、樹木 見分けのポイント図鑑
4、野草 見分けのポイント図鑑
5、鳥のおもしろ私生活
6、高山植物

気象、医療は読めば、わりと覚えられますが・・・

木、花、鳥、高山植物は!なかなか本物を実際に見ないと覚えられません。
これはらは、これからの山行で意識して少しずつ覚えていかないといけない、奥の深いものですね。


今回の試験では出題され悩んだ問題を少し。

1)小説の一文の抜粋での問題。なんと蝶ちょが出題されてました。
クジャクチョウとルリタテハ
蝶ちょのことは教本には乗っておりません(汗)

2)セミの名前も出題
ハルゼミ(春先に一番はやく鳴き出す松林に生息するセミ)

3)鳥は教本に載っていますが
キクイタダキ(針葉樹林帯で行動する、日本で一番小さな鳥)

4)かぶれる植物
ウルシ、イラクサ

5)食用と間違いやすい植物
オオバキボウシ(食用)それに間違いやすい毒草のバイケイソウ
きのことか、食用植物は覚えてなかった( ;∀;)

6)名前がわからなかったもの
ジムグリ、ヒバカリ=どちらも蛇です、マムシはわかったんだけどねェ

などなど、結構広範囲にわたって出題されます。
簡単にわかる問題から深く踏み込んだ問題まで出題されますので真面目に勉強してゆきましょう(・∀・)ノ

最後に自分でまとめた(ガイド試験その②)で書いてますが、そこから出題があったものを色つけしておきます。

合格ラインが何点か、また出題問題は公表されてませんので、モアは合格しているかどうかわかりません。

合格していると嬉しいんだけどねえ(笑)




PB030612_R.jpg
(御在所合宿で、前尾根P6を登っているメンバーを1の壁より撮影)

とりあえず、「試験も終わったので、クライミングもバイクも楽しむぞー!」ヤホーイ(´▽`)


ガイド試験、備忘録終了です。


ガイド試験体験記、あくまでモアの曖昧な記憶ですので、信用はしてはいけません。


ヾ(*'-'*)マタネー♪






スポンサーサイト



category
ガイド試験