赤岳主稜 登攀編(八ヶ岳2)
- 2014⁄01⁄17(金)
- 23:28
戦闘準備完了!?
いやいや登攀準備でした。

ココはエベレストじゃありませんが寒いです!八ヶ岳 赤岳主稜
バーゲンセールじゃ無いんだけど、行列出来てます。主稜ルート
雪渓を渡ったところが取り付き点なのですが、先行パーテ-がいっぱいで
モア達パーテ-は2時間半待ちでした(震えながらね^^)

↓拡大してみました。

(上部の赤いジャケットの人が確保・セカンドが登りだしています。後の人は順番待ち・・)
登攀記録です。
こちらもミヤさんの記録を使わせていただきます。ありがとうございます。
※注意 p(ピッチ)はルートのとり方により違ってくると思いますので
参考程度でお考え下さい。
H:ハンガー、P:ピトン
1p, みや, 出だし2m III+, 残りII, 20 m?
H+Pの確保支点x2セット, チョックストーン前にPx1、チョックストーン後左上にHx1
出だしに残置お助けスリング?有り(短かったが)
チョックストーン前にキャメロット#2-3あたりが使えそうだったが必要性は全く感じなかった
チョックストーン後数m登った後ピナクルでランナーを取れる
2p, ひで, III-, 20 m?
テラスにH+Pの確保支点x2セット、少し下のピナクルでも確保可、出だしにP1
3p, みやモア同時, II, 40m?
H x2 の確保支点?、雪稜、ノープロ
4p, ひで, III-
中間の岩場、確保支点はピナクル、ランナーP1?
確保支点用にキャメロット#0.75が使えそうだった
5p, モア, II, 40m?
確保支点Hx2?、草付き雪稜(雪少ない)
ノープロ
6p, みや, III+, 20m?
上部出だしの岩場、Hx2の確保支点、右上1mにPx2の確保支点も有り
ランナーはPx2
7p, ひで, II, 45m?
雪岩混じりの斜面、確保支点はHx2、ランナーピナクルx2?
8p, みや, II, 40m?
雪混じり凹状の岩場、確保支点はハーケンとピナクル?
ノープロ、ピナクルでも取れそう
終了点はピナクルがいくつか
登攀中の至極の景色

奥が阿弥陀岳、手前が中岳です。

真ん中右に尖っているのが大同心稜、ちっさいほうが小同心、真ん中奥が硫黄岳
登攀中の写真撮影は4p目の待ち時間にだけ出来ました。

先行パーティがつかえて順番を待つミヤさん、ヒデさん。

後ろには行者小屋と大同心がのぞいてました。

この中間の岩場からは、一般道の登山者の姿もよく見れます。

先行のイサさん、ナカさんパーティは少し雪渓を巻いて直登します。
ヒデさん、ミヤさん、モアの3人は確保地点からそのまま直登。

ヒデさんがトップでミヤさんの確保


私達パーティの後ろには若いガイドさんのプライベートパーティが待機
眼下には朝日に輝く白銀の世界が広がっていました。
この4p以降から天気情報通り風が出始めお昼ぐらいからブリザード状態・・・
寒さに耐えながらの長ーい登攀となりました。
でも、めっちゃ楽しかった(・∀・)赤岳主稜ルート
テントに帰り着いたのは17:30 登山としてはものすごい遅い時間です。
そしてものすごくお腹がへったんよ~♪

夕食は初日:モアの豚しょうが鍋
2日目:ナカさんのもつ鍋(写真です)
食べるのは楽しいね~♪
去年から始めた冬山登山、去年は疲れて夕食はあまり食べれなかったんですが
今年はおいしくっておいしくって!
少し成長したかなぁ~?( ̄∇ ̄)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
いやいや登攀準備でした。

ココはエベレストじゃありませんが寒いです!八ヶ岳 赤岳主稜
バーゲンセールじゃ無いんだけど、行列出来てます。主稜ルート
雪渓を渡ったところが取り付き点なのですが、先行パーテ-がいっぱいで
モア達パーテ-は2時間半待ちでした(震えながらね^^)

↓拡大してみました。

(上部の赤いジャケットの人が確保・セカンドが登りだしています。後の人は順番待ち・・)
登攀記録です。
こちらもミヤさんの記録を使わせていただきます。ありがとうございます。
※注意 p(ピッチ)はルートのとり方により違ってくると思いますので
参考程度でお考え下さい。
H:ハンガー、P:ピトン
1p, みや, 出だし2m III+, 残りII, 20 m?
H+Pの確保支点x2セット, チョックストーン前にPx1、チョックストーン後左上にHx1
出だしに残置お助けスリング?有り(短かったが)
チョックストーン前にキャメロット#2-3あたりが使えそうだったが必要性は全く感じなかった
チョックストーン後数m登った後ピナクルでランナーを取れる
2p, ひで, III-, 20 m?
テラスにH+Pの確保支点x2セット、少し下のピナクルでも確保可、出だしにP1
3p, みやモア同時, II, 40m?
H x2 の確保支点?、雪稜、ノープロ
4p, ひで, III-
中間の岩場、確保支点はピナクル、ランナーP1?
確保支点用にキャメロット#0.75が使えそうだった
5p, モア, II, 40m?
確保支点Hx2?、草付き雪稜(雪少ない)
ノープロ
6p, みや, III+, 20m?
上部出だしの岩場、Hx2の確保支点、右上1mにPx2の確保支点も有り
ランナーはPx2
7p, ひで, II, 45m?
雪岩混じりの斜面、確保支点はHx2、ランナーピナクルx2?
8p, みや, II, 40m?
雪混じり凹状の岩場、確保支点はハーケンとピナクル?
ノープロ、ピナクルでも取れそう
終了点はピナクルがいくつか
登攀中の至極の景色

奥が阿弥陀岳、手前が中岳です。

真ん中右に尖っているのが大同心稜、ちっさいほうが小同心、真ん中奥が硫黄岳
登攀中の写真撮影は4p目の待ち時間にだけ出来ました。

先行パーティがつかえて順番を待つミヤさん、ヒデさん。

後ろには行者小屋と大同心がのぞいてました。

この中間の岩場からは、一般道の登山者の姿もよく見れます。

先行のイサさん、ナカさんパーティは少し雪渓を巻いて直登します。
ヒデさん、ミヤさん、モアの3人は確保地点からそのまま直登。

ヒデさんがトップでミヤさんの確保


私達パーティの後ろには若いガイドさんのプライベートパーティが待機
眼下には朝日に輝く白銀の世界が広がっていました。
この4p以降から天気情報通り風が出始めお昼ぐらいからブリザード状態・・・
寒さに耐えながらの長ーい登攀となりました。
でも、めっちゃ楽しかった(・∀・)赤岳主稜ルート
テントに帰り着いたのは17:30 登山としてはものすごい遅い時間です。
そしてものすごくお腹がへったんよ~♪

夕食は初日:モアの豚しょうが鍋
2日目:ナカさんのもつ鍋(写真です)
食べるのは楽しいね~♪
去年から始めた冬山登山、去年は疲れて夕食はあまり食べれなかったんですが
今年はおいしくっておいしくって!
少し成長したかなぁ~?( ̄∇ ̄)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- クライムオン