fc2ブログ

百丈岩でマルチピッチ&滑落停止訓練(汗)

緑の上へ

2週続けて百丈岩に行ってました。

良いところですねここは!手軽でマルチピッチが楽しめます。
訓練なんだけどたのしいですよ~♪


IMG_2550_R.jpg

昼から登った百丈岩東稜、2ピッチ終了ピナクル地点でのショットです。YHさん、Mさん、私の3人チーム

CIMG1227_R.jpg

自然に目尻が下がっとりますね~

所属している山岳会 KoDaCさんでの初のマルチピッチで私を含め新人はみんな楽しそうでしたよ。

☆マルチピッチ=一気に頂上まで登れない場合、中間点で確保、そこにパートナーが着いた時点でそこを
また確保地点として次の登りを行います、今回は3ピッチで登りました)



6月29日 百丈岩入山口と言える鎌倉峡の売店(やまびこ)の右側を少し入ったところで
前日泊、久しぶりのキャンプでした。

テントサイトではないのですが、売店のかたに尋ねるとキャンプOKだよとのことでした。
トイレと水は前の記事の販売機の近くにあり非常に便利で良かったです。売店の駐車料は1日¥500-
先輩含め5人でキャンプ、お酒も少しはいり楽しかったです。

あとね、ここは河原のサイトなんだけど「ほたる」たくさん飛んでましてね、綺麗だったですよ。

IMG_2526_R.jpg

朝のローソク岩東壁あたり。

6月30日は会の技術講習会(通常、定例は月2回なんですが今月は3回)行ってきました。

午前中:滑落停止訓練

何をするかというと、自分とつながった古タイヤ(50Kg相当)をもう一方のロープで12~3m引き上げ
落下させ確保器(ATC)で停止させる訓練。
タイヤくんをうまく止められれば成功、失敗すれば自分が飛ばされ、タイヤくん大怪我・・・

IMG_2532_R.jpg

岩の上部で滑車を2個セット(支点用と、タイヤ引き上げ用)
前日泊5人で、みんなの到着前の早朝に機器をセットします。

IMG_2534_R.jpg

タイヤ引き上げ用のナイロンロープを滑車にセットしたところ。

IMG_2538_R.jpg

下から見ればこんなところ。

IMG_2523_R.jpg

こんな道具を使い

IMG_2546_R.jpg

こんな感じのセットでタイヤをみんなで引き上げ落として、それを確保
(詳しい説明は省きますが、黄色と赤で引き上げ、青を引くとタイヤが落ちる仕組み)

CIMG1223_R.jpg

練習場所は東稜取付き地点を少し入った少し広場になった岩場

CIMG1217_R.jpg

真面目にリーダーの話を聞くモア含めメンバー

IMG_2549_R.jpg

準備が終われば、即体験、即実践・・・

うまく止められなければ、自分が引っ張り上げられて危険なので後ろにサポートの人とロープが付きます。

結果
全員2回練習したのですが、1っ回目はみんな飛んだり、浮き上がったり(笑)

2回目は少しなれたか停止させることができできました。

思っていたより引き上げられますよ、これは

やはり経験は大事ですね。教えていただいた先輩たちに感謝です。

ありがとうございました。



昼からマルチで東稜登攀、その帰り道

IMG_2551_R.jpg

ロウソク岩の鞍部にクライマーが立っておりました。

これはやっぱ、ロウソクの芯みたい(・∀・)ノ


夏合宿は、劔岳から双六岳、鷲羽岳方面の縦走になったそうです。残念!

マレッタ号にも、ジムニー君にも乗ってないこの頃

ブログは山ブログの様相を呈してきてるし・・・


まぁ、アウドドアブログという事でお許しくださいね。

ヾ(*'-'*)マタネー♪



追記です。

無題

東稜を登っているところを、別のパーテーが写真に撮ってくれていました。

無題2

赤いザックがモアです。





スポンサーサイト



category
クライムオン

Comment

凄い、言葉にも文字にもなりません。
  • 2013⁄07⁄03(水)
  • 05:59

Re: タイトルなし

うえひろさん、こんばんは

うえひろさん家近くは、良いとこがいっぱいありますね~
岸和田からは、電車で2時間程かかりますが・・・

> 凄い、言葉にも文字にもなりません。
  • 2013⁄07⁄03(水)
  • 21:52

Trackback

http://moa339.blog.fc2.com/tb.php/286-79b4c3a3