fc2ブログ

スタンダードVX-8 戦列復帰!

よかったなぁ~♪ これで☆☆さんのワンマンショーがまた聞ける!
 
クラブのツーリング用無線機&キャンプ時のラジオとして活躍中のVX-8が修理より戻ってきました。
防水軽量な無線機でしたが、過酷使用^^;により不調になってしまいドック入りしてました。

VX-8の良くある誤使用及び、トラブル! をやさしい無線屋さんに教えてもらいましたので
φ(..;)メモメモφしておきます。
SD1-1.jpg
//一番多い不具合は、下の写真のように、バッテリーをはずした状態で、右の緑のプラスチックに3個の電源端子が有るのですが、ここを知らず知らず、知ってて?触ってしまうと、微量な指の油によって、電源が入らない、電源が突然消える、などの接触不良がすぐ起こるらしいです。(心当たりが私もありました!)
対処方法は、指で触らないこと、触ってしまえば布等でよくふき取ること、これだけです。
たまに布等で、本体側、電池側をふき、きれいにすることが必要らしいです。//SD2-2.jpg                 σ(='▽'=)私 のVX-8は、上記の不具合に加え、外部マイク、PTTスイッチ等の接触不良、PTTスイッチ水濡れによるショート状態があったため、メーカーによるオーバーホールと、防水パッキンの全点検をお願いしてました。
オーバーホール自体は、問題が無ければ、¥2,100-らしいです。
私の修理内容
背面電極X1(ダイヤル側)交換真鍮色のちっちゃいやつ、ラバー、0リング等交換。
MICジャック取付修正、グリス処理、電池パック勘合修正、電池/電極部洗浄、
修理後通電状態確認、送受信点検。
部品代:1,100-
修理工賃:7,500- 修理後3ヶ月の同一箇所保障つき でした。
交換した部品↓
SD3_3.jpg
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト



category
無線機

Comment

VX-8…これは、今にもポチしてしまいそうな物リストの上位に鎮座しております。^^;
回りに無線やってる人がいないので、バイクでの無線機運用は必要ないや…と思ってたのですが、モアさんやshumidderさんななかげさんもバイク運用してるのを見て羨ましく思ってました。
今持ってる無線機だとBlueTooth対応じゃないので、ケーブルで繋ぐしか無く身軽なケーブル無しにしようと思うとこれしか無いんですよね。
最近行って無いけど山登りもしてたんで、ハンディ運用もしたいし…けど、これポチると関連してヘッドセットやら何やらいろいろポチらないといけないので我慢しております。いつまで我慢できるんだろうか?^^;
  • 2011⁄07⁄29(金)
  • 18:08

戦列復帰

私の無線機は、VX-7でケーブル接続で運用していますです。
同じく防水仕様との事ですが、PTTスイッチやその他で不都合が生じるのですね。
これからは、ビニール袋ぐるぐる巻きで行こうと思います(笑)

戦列復帰、おめでとうございます~。
  • 2011⁄07⁄29(金)
  • 20:59

ポチりたい物ありますよね~!

蒼海さん、こんばんは。
私はBlueTooth運用じゃないのですが、バイクでは有ると便利ですね無線は。
私も、今、ていじんさんがインプレやってくれてる、sony nv-u37やSOTO MUKAストーブSOD-317が「ポチリ」リストに上がってます^^;
山登りもやっておられたとのこと、私も先日久しぶりに登ってきましたが、楽しかったです。
機会があればそちらでもご一緒いたしたいですね。

  • 2011⁄07⁄29(金)
  • 22:52

Re: 戦列復帰

たばちゃん、こんばんは。ありがとうございます。
私の不具合は、PTTスイッチかマイク受信部のショートによる電極の劣化(焼け)が一番の原因だったみたいです。PTTが濡れてショート状態が続くと本体のほうが壊れちゃうようです。(異常通電による内部破損)
話には聞いていて、注意していてもなっちゃいました。
気おつけましょうね!
  • 2011⁄07⁄29(金)
  • 23:01

Trackback

http://moa339.blog.fc2.com/tb.php/26-b0619644