雪・とにかく雪! マキノ赤坂山(823.8)
- 2012⁄12⁄10(月)
- 23:53
BLIZZADが強過ぎちゃって!
氷ノ山は延期になりました(T_T)
12月8日に 峰山高原キャンプ場泊、9日に「氷ノ山」登山の予定でしたが
天気が最悪・・ 急遽予定変更でとりあえず~雪~~♪と言うことで、日曜日に日帰り登山してきました。

行って来たのは、滋賀県と福井県の間にある「赤坂山」マキノスキー場の登山口から登りました。
真ん中に見える白く尖ったのが「赤坂山」です。
(写真は帰り道の、西山林道出会いからの写真です。)
日曜日の朝はまだ良い天気!
「全然雪ついてないじゃん!」って感じでマキノの有名なメタセコイヤ並木を通り抜けて

一路、マキノスキー場に
(でもね、注意して下さいよ!来る途中で雪が付いて無くても凍結でスリップ、歩道に突っ込んだ車を見かけました、気温はマイナス4℃でした。)

朝のマキノスキー場です。うっすらと雪が積もり山の方面は真っ暗、
でも、積雪の少なさに少しラッキー♪(ラッセルしなくて済みます!)

スキー場の右側を登り詰めたところが登山道で、ここから登りはじめます。
最初は階段の登りが多かったです。

登りの中間地点の武奈の木平の休憩所、こちらで少し休憩
この辺から10㎝くらいの積雪になりました。
しっかり雪が付くと屋根が見えなくなるそうです。
武奈の木平からの登りは普通の歩きやすい樹林帯の登山道、まだこの辺は夏道を歩きます。

登山道の側面に「オオイワカガミ」の群生地を、ガイドさんに教えていただきました。
4月後半から5月頃が綺麗らしいです。

ちょっと調べてみました 上 ↑の様な花が咲くらしいです。
さすがガイドさん!

粟柄越の分岐です、ここが帰りに通った寒風峠と赤坂山の分岐になります。
この写真のあとから、吹雪でなかなか冬山でした。

今回 ガイド(*^▽^*)していただいた、ヨッピーさんと
吹雪の赤城山頂でいつもの、へんなポーズ!
今回のコースタイム
マキノ登山口(9:00)~赤坂山(11:20)~寒風峠(13:30)~マキノスキー場(14:10)
この日このコースを登っていたのは私達と、猪さんくらい!? 新雪を楽しめましたよ♪
帰りは吹雪!



赤坂山からの展望は吹雪で望めず、そそくさと寒風峠越えのコースで下山を開始です。
吹雪は強まる一方、たぶん下界は晴れていると思うのですが・・・
一番下の写真が寒風峠方面ルートで白くなってるところを越えたところが寒風峠、その前の841地点が少し山陰に
なり吹雪が少ししのげたので、行動食 パン・コーヒー いただきました。
写真は撮り忘れました
そこからは夏道の尾根道より少し西側を通りました。ここが一番の風の通り道みたいですごい風!!
(夏ルートの東側は切れ落気味の斜面で、風に煽られると危険です。)
さすが、寒風峠でした。
寒風峠を過ぎるとまた景色が違います、雪とけてるしw
マキノのスキー場を眺めるともう雪も溶け、お日様も射してました。

「マキノ高原温泉さらさ」温泉につかり
近くの「あけぼの杉」さんで山菜そば定食をいただき
写真は撮り忘れました
そうそう、あけぼの杉さん、月曜がお休みらしく、おでんとか、いろいろサービスしてもらいました。
ご馳走様でしたぁ! ありがとうございますm(__)m
でっ食堂を出るとこの景色
あっという間に雪が積もっておりましたw

「雪・とにかく雪・・」の日帰り登山でした!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
氷ノ山は延期になりました(T_T)
12月8日に 峰山高原キャンプ場泊、9日に「氷ノ山」登山の予定でしたが
天気が最悪・・ 急遽予定変更でとりあえず~雪~~♪と言うことで、日曜日に日帰り登山してきました。

行って来たのは、滋賀県と福井県の間にある「赤坂山」マキノスキー場の登山口から登りました。
真ん中に見える白く尖ったのが「赤坂山」です。
(写真は帰り道の、西山林道出会いからの写真です。)
日曜日の朝はまだ良い天気!
「全然雪ついてないじゃん!」って感じでマキノの有名なメタセコイヤ並木を通り抜けて

一路、マキノスキー場に
(でもね、注意して下さいよ!来る途中で雪が付いて無くても凍結でスリップ、歩道に突っ込んだ車を見かけました、気温はマイナス4℃でした。)

朝のマキノスキー場です。うっすらと雪が積もり山の方面は真っ暗、
でも、積雪の少なさに少しラッキー♪(ラッセルしなくて済みます!)

スキー場の右側を登り詰めたところが登山道で、ここから登りはじめます。
最初は階段の登りが多かったです。

登りの中間地点の武奈の木平の休憩所、こちらで少し休憩
この辺から10㎝くらいの積雪になりました。
しっかり雪が付くと屋根が見えなくなるそうです。
武奈の木平からの登りは普通の歩きやすい樹林帯の登山道、まだこの辺は夏道を歩きます。

登山道の側面に「オオイワカガミ」の群生地を、ガイドさんに教えていただきました。
4月後半から5月頃が綺麗らしいです。

ちょっと調べてみました 上 ↑の様な花が咲くらしいです。
さすがガイドさん!

粟柄越の分岐です、ここが帰りに通った寒風峠と赤坂山の分岐になります。
この写真のあとから、吹雪でなかなか冬山でした。

今回 ガイド(*^▽^*)していただいた、ヨッピーさんと
吹雪の赤城山頂でいつもの、へんなポーズ!
今回のコースタイム
マキノ登山口(9:00)~赤坂山(11:20)~寒風峠(13:30)~マキノスキー場(14:10)
この日このコースを登っていたのは私達と、猪さんくらい!? 新雪を楽しめましたよ♪
帰りは吹雪!



赤坂山からの展望は吹雪で望めず、そそくさと寒風峠越えのコースで下山を開始です。
吹雪は強まる一方、たぶん下界は晴れていると思うのですが・・・
一番下の写真が寒風峠方面ルートで白くなってるところを越えたところが寒風峠、その前の841地点が少し山陰に
なり吹雪が少ししのげたので、行動食 パン・コーヒー いただきました。
写真は撮り忘れました

そこからは夏道の尾根道より少し西側を通りました。ここが一番の風の通り道みたいですごい風!!
(夏ルートの東側は切れ落気味の斜面で、風に煽られると危険です。)
さすが、寒風峠でした。
寒風峠を過ぎるとまた景色が違います、雪とけてるしw
マキノのスキー場を眺めるともう雪も溶け、お日様も射してました。

「マキノ高原温泉さらさ」温泉につかり
近くの「あけぼの杉」さんで山菜そば定食をいただき
写真は撮り忘れました

そうそう、あけぼの杉さん、月曜がお休みらしく、おでんとか、いろいろサービスしてもらいました。
ご馳走様でしたぁ! ありがとうございますm(__)m
でっ食堂を出るとこの景色
あっという間に雪が積もっておりましたw

「雪・とにかく雪・・」の日帰り登山でした!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- クライムオン
Comment
Re: 楽しそうですね
TREKさん、こんばんは。
大人の雪遊びなんですが、結構楽しいですよ~♪
> コースは自分で決めて歩くんですか?
山によって、また何処から登るかによって違ってきます。
夏ルートをたどるルートや、夏はブッシュで登れなくても雪が積もればより簡単に
登れる場所を(別ルート)で登る場合もあります。一概には言えないのです。
ただ、夏ルートがある程度前提になります。
雪遊びから、スノーハイク、低山へと徐々に楽しんで行くのが一番良い、冬の山の楽しみ方と思います。
少し難しいかなと思うところは、慣れた方と行かれるのが一番良いですよ。
大人の雪遊びなんですが、結構楽しいですよ~♪
> コースは自分で決めて歩くんですか?
山によって、また何処から登るかによって違ってきます。
夏ルートをたどるルートや、夏はブッシュで登れなくても雪が積もればより簡単に
登れる場所を(別ルート)で登る場合もあります。一概には言えないのです。
ただ、夏ルートがある程度前提になります。
雪遊びから、スノーハイク、低山へと徐々に楽しんで行くのが一番良い、冬の山の楽しみ方と思います。
少し難しいかなと思うところは、慣れた方と行かれるのが一番良いですよ。
- 2012⁄12⁄11(火)
- 22:24
お疲れさまでした~♪
最近グンと寒くなりましたね~
赤坂山の日は一段と寒い日でしたね
名前を聞いただけでも寒いです=寒風峠
風をさえぎるものがなにも無さそうですね
逃げ場がない(泣)
きっと誰かの背中に貼りつかないと・・(笑)
ガイド料・・高いですよ~ きっと・・(笑)
赤坂山の日は一段と寒い日でしたね
名前を聞いただけでも寒いです=寒風峠
風をさえぎるものがなにも無さそうですね
逃げ場がない(泣)
きっと誰かの背中に貼りつかないと・・(笑)
ガイド料・・高いですよ~ きっと・・(笑)
- 2012⁄12⁄11(火)
- 22:35
Re: お疲れさまでした~♪
ゆきママさん、おはようございます。
> 最近グンと寒くなりましたね~
> 名前を聞いただけでも寒いです=寒風峠
久しぶりに雪が見たく一足早く遊びに行って来ました。
楽しかったですよ♪
しっかり、スノーハイクの下見してきましたのでマキノ来年行きましょうね!
> ガイド料・・高いですよ~ きっと・・(笑)
えっ! レンタル料の他に、ガイド料も取られるの!(゜д゜)ノ
> 最近グンと寒くなりましたね~
> 名前を聞いただけでも寒いです=寒風峠
久しぶりに雪が見たく一足早く遊びに行って来ました。
楽しかったですよ♪
しっかり、スノーハイクの下見してきましたのでマキノ来年行きましょうね!
> ガイド料・・高いですよ~ きっと・・(笑)
えっ! レンタル料の他に、ガイド料も取られるの!(゜д゜)ノ
- 2012⁄12⁄12(水)
- 06:25
冬山
なんだか寒い寒い山から暖かい車に戻ってほっこり帰るって感じがいいですね。ヘッドライトが温かく見えます。
わりになだらかな山のようですけど、ガスが出ると危険でしょうから、気を付けてくださいね。
こうやって苦労していくから、きれいな景色が心にしみるんでしょうね(^^)
Kachi//
わりになだらかな山のようですけど、ガスが出ると危険でしょうから、気を付けてくださいね。
こうやって苦労していくから、きれいな景色が心にしみるんでしょうね(^^)
Kachi//
- 2012⁄12⁄13(木)
- 22:18
楽しそうですね
難易度が格段に高くなりますね
でも楽しそうなのは何故だろうww
東屋の屋根が見えなくなるくらい積もったら
登山道も判らなくなりそうですが
コースは自分で決めて歩くんですか?