汚し塗装完了!? SCARPA モンブラン GTX
- 2012⁄11⁄23(金)
- 20:35
SCARPA モンブラン GTX
冬用登山靴として投入いたしました!

先日の蓬莱峡でのアイゼントレ
帰って来たら、この有様・・・ちょっとハクが付きましたね~♪
砂場で遊ぶとどろんこじゃん!
しっかり洗って、手入れはしましたよ~もちろん。
今日の主役は!?
先日にピッケルとアイゼンのご紹介いたしましたので、今日は登山靴のご紹介です。
3シーズン用の登山靴は以前から持っておりましたが、冬山用の登山靴がほしくこの子を購入いたしました。

購入にあたりやはり靴は履いてみないと履き心地がわからないので、梅田界隈の登山用品店で
いろいろ試着(履き)??をしていたのですが最終的に2足に絞り込んだのが、購入したSCARPAモンブランGTXと
山屋の憧れ SPORTIVA ネパール エボ GTX

この2足は迷いました。
どちらも、コバ付きで、ワンタッチアイゼン対応で高性能!
ネパール エボは、山屋の憧れらしいです(先週の蓬莱峡トレのリーダーがはいていらっしゃいました)
恐れ多いね^^;
2足のサイズは同サイズで履き心地を比べました。(厚手のウールソックス1枚で必ず合わせます)
スカルパの靴は作りが巾広に作られているそうで少しおっきい感じがし、スポルティバは
最高にフィット感がありました、でも少し長く履いていると少し締め付け感があります、でもすごく良い感じ。
とにかくカッコイイ!
結局、その日は決めかねて、スカルパのワンサイズ小さめの物(在庫で無かった為)を履いてみてどちらかに決め
ようと、入荷するまでどちらも(ユーロサイズ43)取り置きしておいていただきました。
そして、購入したのが、SCARPA モンブラン GTX のほうです。
スカルパの小さいサイズは全然小さかったです。
(イタリア製の登山靴はサイズが日本サイズの0.5刻みに比べると約0.7刻みとなるようです)
でっ! 悩みましたw だって値段が 1万5千円程違うのですよ(≧◇≦)
スカルパの少し大きいかなって感じは、以前AKUの登山靴を買ったときの中敷きを⇒その時のエントリ
入れて見ると丁度良い感じ。

右が付属のインソール、表

裏側、付属のインソールに比べるとしっかりしてみえるでしょ
このインソールは優秀ですね! お勧めします!
もう登山靴では手放せません、足の巾を引き締めて土踏まずを適度に持ち上げてくれる
感じになります。
これで、スポルティバの履き心地に近づき、少し余裕があるかなって感じになりました。
よって、山屋の憧れを履くのはもう少し腕が上がってからになりました!
ただ・・金銭的に手が出なかったからとも言いますが(T_T)
少し、インプレです

とにかく使いやすいです。靴を履くとき(冬用手袋をしていても)広げやすいように、おっきめの
ループが付いていて、脱ぎ、履きがとてもしやすいです。

足首の後ろ側には、柔軟性を持たせ、防寒対策にかストレッチ素材が使われておりフィット感も
良い感じです。冬山以外でも砂の進入も防いでくれそうです。
以前のAKU アイガーⅢが下の写真ですが

後ろのループの大きさもまったく違いますよね
快適さが全然違いました。
AKU アイガーⅢと比べるのは、値段が全然違いますので酷なのですが( ̄∇ ̄)
一番の違いは使用されている革の違いかなと思います。AKUの靴は作りが丈夫に作られているのか
使われている革も、作りもすごく堅いです、履いていて内側からくるぶしに当たる衝撃が強く足首が痛くなる時が
ありました。
スカルパは良いですよ、とてもしなやかでストレスが少ないです。
お気に入りの道具になりそうです。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
冬用登山靴として投入いたしました!

先日の蓬莱峡でのアイゼントレ
帰って来たら、この有様・・・ちょっとハクが付きましたね~♪
砂場で遊ぶとどろんこじゃん!
しっかり洗って、手入れはしましたよ~もちろん。
今日の主役は!?
先日にピッケルとアイゼンのご紹介いたしましたので、今日は登山靴のご紹介です。
3シーズン用の登山靴は以前から持っておりましたが、冬山用の登山靴がほしくこの子を購入いたしました。

購入にあたりやはり靴は履いてみないと履き心地がわからないので、梅田界隈の登山用品店で
いろいろ試着(履き)??をしていたのですが最終的に2足に絞り込んだのが、購入したSCARPAモンブランGTXと
山屋の憧れ SPORTIVA ネパール エボ GTX

この2足は迷いました。
どちらも、コバ付きで、ワンタッチアイゼン対応で高性能!
ネパール エボは、山屋の憧れらしいです(先週の蓬莱峡トレのリーダーがはいていらっしゃいました)
恐れ多いね^^;
2足のサイズは同サイズで履き心地を比べました。(厚手のウールソックス1枚で必ず合わせます)
スカルパの靴は作りが巾広に作られているそうで少しおっきい感じがし、スポルティバは
最高にフィット感がありました、でも少し長く履いていると少し締め付け感があります、でもすごく良い感じ。
とにかくカッコイイ!
結局、その日は決めかねて、スカルパのワンサイズ小さめの物(在庫で無かった為)を履いてみてどちらかに決め
ようと、入荷するまでどちらも(ユーロサイズ43)取り置きしておいていただきました。
そして、購入したのが、SCARPA モンブラン GTX のほうです。
スカルパの小さいサイズは全然小さかったです。
(イタリア製の登山靴はサイズが日本サイズの0.5刻みに比べると約0.7刻みとなるようです)
でっ! 悩みましたw だって値段が 1万5千円程違うのですよ(≧◇≦)
スカルパの少し大きいかなって感じは、以前AKUの登山靴を買ったときの中敷きを⇒その時のエントリ
入れて見ると丁度良い感じ。

右が付属のインソール、表

裏側、付属のインソールに比べるとしっかりしてみえるでしょ
このインソールは優秀ですね! お勧めします!
もう登山靴では手放せません、足の巾を引き締めて土踏まずを適度に持ち上げてくれる
感じになります。
これで、スポルティバの履き心地に近づき、少し余裕があるかなって感じになりました。
よって、山屋の憧れを履くのはもう少し腕が上がってからになりました!
ただ・・金銭的に手が出なかったからとも言いますが(T_T)
少し、インプレです

とにかく使いやすいです。靴を履くとき(冬用手袋をしていても)広げやすいように、おっきめの
ループが付いていて、脱ぎ、履きがとてもしやすいです。

足首の後ろ側には、柔軟性を持たせ、防寒対策にかストレッチ素材が使われておりフィット感も
良い感じです。冬山以外でも砂の進入も防いでくれそうです。
以前のAKU アイガーⅢが下の写真ですが

後ろのループの大きさもまったく違いますよね
快適さが全然違いました。
AKU アイガーⅢと比べるのは、値段が全然違いますので酷なのですが( ̄∇ ̄)
一番の違いは使用されている革の違いかなと思います。AKUの靴は作りが丈夫に作られているのか
使われている革も、作りもすごく堅いです、履いていて内側からくるぶしに当たる衝撃が強く足首が痛くなる時が
ありました。
スカルパは良いですよ、とてもしなやかでストレスが少ないです。
お気に入りの道具になりそうです。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- モアえもんの道具
アイテムは妥協出来ない
10月までは楽しい忙しさだったけど
11月からまた引き懲りになっちゃった
やっぱ命に関わるアイテムだから妥協出来ないね
私の場合は釣り道具 妥協すると釣り味が落ちる
さて引き篭もり対策で今日は久しぶりにバイクに乗るかな
ps 深夜NHKで北アルプスの映像を写してる番組がある
槍ヶ岳の頂上まで登ってる映像があるけど流石狭いね
50人のスペースないね。