2次錬成 武奈ヶ岳 その2
- 2012⁄09⁄10(月)
- 22:05
9月9日行って来ました、武奈ヶ岳。
途中で立ち寄った八雲ヶ原、八雲湿原。少し荒れてしまってましたが。

珍しい花も咲いてましたよ!クリオネみたいなかわいい花。
もちろん、ヨッピーさんがみつけてくれたのですが。

これも、湿原で咲いていた花です。少し遠かったので、ズームUPして撮してるので鮮明じゃありませんが。

湿原はこんな感じで残っていました。
今日は天気が不安定な予報だったので、登山者の方も少なく落ち着いた感じでしたよ。
朝は、5:30分 自宅出発

ジムニー君でゆっくり、待ち合わせのイン谷口に向かいます。

湖西道路に入り、お山を見ると・・・上の方はガスってますねェ~
雷がなけりゃ良いんだけどね。

イン谷口の駐車場です。 結構奥まで入れます手前に、登山届けを提出する小屋があり
そこにも駐車場はあるのですが、もう少し車で入って行ったところに、トイレと駐車スペースがありこちらの駐車場のほうが便利かもしれません。

こちらで、今日の相棒ヨッピーさんと合流
彼女の今日の恰好は、超軽量・・
「ストックも軽量の為においてきたぁ~♪♪」らしいです。
さすが、武奈ヶ岳知ってますね( ̄∇ ̄)ノ
じゃっ、そろそろ登りましょうかね。

右手に沢を見ながら登ってゆきます、今日は大山口から青ガレ経由金糞峠のルートでゆきます。


青ガレは、落石に注意ですが、矢印に沿って左側を登ってゆくと安全です。

金糞峠を過ぎて、コヤマノ岳を過ぎると今日の目的地 武奈ヶ岳が顔をみせました。

やはりピークが見えると安心できますね。

武奈ヶ岳に近づくほど、ヨッピーさんのザックが大きくなってゆきます!
不思議ですね~♪
ハイ!実は今回も私のザック運びのお手伝いしていただきました( ̄∇ ̄)ノ
ヨッピー大師様ぁ~♪。

頂上から見る、琵琶湖、比良方面です、ピークの写真は 昨日のエントリで
頂上到着11:00頃で、お昼には少し早いですし、天気が心配なので八雲ヶ原まで
先に降りてお昼にしようということにしました。

昔のスキー場の名残の斜面にススキが群生してました。

八雲池の近くで、お昼ごはん&コーヒータイム。
食後少し八雲湿原を散策、結構珍しい花(出だしの写真など)を見つけ楽しみました。

こんなのもいました、アカ腹ですかねェ!? 水が綺麗な証拠でしょうね。
散策後は雨の来ないうちに下山を急ぎます。

北比良峠のケルン スキー場跡ですね。
奥の山がさっき登って来た、武奈ヶ岳。

北比良峠からの琵琶湖方面、景色は最高ですね。
ここから、ダケ道、カモシカ台を使いイン谷口に戻りました。

百合科のちっちゃい花ですかねェ~?

ダケ道にはレスキューポイントが3ヶ所ありました。
このNo3が一番高い場所、神璽の滝ルート(点線ルート)の分岐にありました。

ダケ道は、結構嫌いな道の部類に入ります、σ(・_・)
だらだらと長い登りで、下山には使いますが登りには使いたくない道です。
帰り道に使って見ましたが、やっぱり嫌いですw

大山口まで降りてきた、琵琶湖方面の景色サルスベリの花が綺麗に咲いてました。

イン谷口下山後、ヨッピー号と記念写真!
ヨッピーさん、お付き合いいただきありがとうございました。山の話とかいろいろなお話楽しかったです!
これに懲りずに、またご一緒して下さいねm(__)m
比良トピアで、温泉で汗を流した後、家路につきました。

帰り道、大阪に入ったとたん、土砂降りのゲリラ豪雨
ぎりぎりセーフ!
19:00帰宅です。
今回は雨模様が予想されてましたので、カメラをいつものシグマDP1と防水のパナソニックLUMIX HD
を持ってきました。
今日のエントリの武奈のお地蔵さんと昨日のノエントリの写真が、シグマDP1
そのほかがパナLUMIX HD
重くって、防水性能がなく手ぶれ補正さえないカメラ、でも絵はやはり こいつ のが良いです。
新しく出てる DP1メリル はリマインダーに書いとこうw
ヾ(*'-'*)マタネー♪
途中で立ち寄った八雲ヶ原、八雲湿原。少し荒れてしまってましたが。

珍しい花も咲いてましたよ!クリオネみたいなかわいい花。
もちろん、ヨッピーさんがみつけてくれたのですが。

これも、湿原で咲いていた花です。少し遠かったので、ズームUPして撮してるので鮮明じゃありませんが。

湿原はこんな感じで残っていました。
今日は天気が不安定な予報だったので、登山者の方も少なく落ち着いた感じでしたよ。
朝は、5:30分 自宅出発

ジムニー君でゆっくり、待ち合わせのイン谷口に向かいます。

湖西道路に入り、お山を見ると・・・上の方はガスってますねェ~
雷がなけりゃ良いんだけどね。

イン谷口の駐車場です。 結構奥まで入れます手前に、登山届けを提出する小屋があり
そこにも駐車場はあるのですが、もう少し車で入って行ったところに、トイレと駐車スペースがありこちらの駐車場のほうが便利かもしれません。

こちらで、今日の相棒ヨッピーさんと合流
彼女の今日の恰好は、超軽量・・
「ストックも軽量の為においてきたぁ~♪♪」らしいです。
さすが、武奈ヶ岳知ってますね( ̄∇ ̄)ノ
じゃっ、そろそろ登りましょうかね。

右手に沢を見ながら登ってゆきます、今日は大山口から青ガレ経由金糞峠のルートでゆきます。


青ガレは、落石に注意ですが、矢印に沿って左側を登ってゆくと安全です。

金糞峠を過ぎて、コヤマノ岳を過ぎると今日の目的地 武奈ヶ岳が顔をみせました。

やはりピークが見えると安心できますね。

武奈ヶ岳に近づくほど、ヨッピーさんのザックが大きくなってゆきます!
不思議ですね~♪
ハイ!実は今回も私のザック運びのお手伝いしていただきました( ̄∇ ̄)ノ
ヨッピー大師様ぁ~♪。

頂上から見る、琵琶湖、比良方面です、ピークの写真は 昨日のエントリで
頂上到着11:00頃で、お昼には少し早いですし、天気が心配なので八雲ヶ原まで
先に降りてお昼にしようということにしました。

昔のスキー場の名残の斜面にススキが群生してました。

八雲池の近くで、お昼ごはん&コーヒータイム。
食後少し八雲湿原を散策、結構珍しい花(出だしの写真など)を見つけ楽しみました。

こんなのもいました、アカ腹ですかねェ!? 水が綺麗な証拠でしょうね。
散策後は雨の来ないうちに下山を急ぎます。

北比良峠のケルン スキー場跡ですね。
奥の山がさっき登って来た、武奈ヶ岳。

北比良峠からの琵琶湖方面、景色は最高ですね。
ここから、ダケ道、カモシカ台を使いイン谷口に戻りました。

百合科のちっちゃい花ですかねェ~?

ダケ道にはレスキューポイントが3ヶ所ありました。
このNo3が一番高い場所、神璽の滝ルート(点線ルート)の分岐にありました。

ダケ道は、結構嫌いな道の部類に入ります、σ(・_・)
だらだらと長い登りで、下山には使いますが登りには使いたくない道です。
帰り道に使って見ましたが、やっぱり嫌いですw

大山口まで降りてきた、琵琶湖方面の景色サルスベリの花が綺麗に咲いてました。

イン谷口下山後、ヨッピー号と記念写真!
ヨッピーさん、お付き合いいただきありがとうございました。山の話とかいろいろなお話楽しかったです!
これに懲りずに、またご一緒して下さいねm(__)m
比良トピアで、温泉で汗を流した後、家路につきました。

帰り道、大阪に入ったとたん、土砂降りのゲリラ豪雨
ぎりぎりセーフ!
19:00帰宅です。
今回は雨模様が予想されてましたので、カメラをいつものシグマDP1と防水のパナソニックLUMIX HD
を持ってきました。
今日のエントリの武奈のお地蔵さんと昨日のノエントリの写真が、シグマDP1
そのほかがパナLUMIX HD
重くって、防水性能がなく手ぶれ補正さえないカメラ、でも絵はやはり こいつ のが良いです。
新しく出てる DP1メリル はリマインダーに書いとこうw
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- クライムオン
Comment
モアさん、おはようございます
関西にも色んなとこがあるのですね〜
「金〜峠」は看板を二度見してしまいました。
何故そんな名前を…ととっても疑問です(o^w^o)
目標の山ゴールされるの、楽しみにしてま〜す(o^^o)
関西にも色んなとこがあるのですね〜
「金〜峠」は看板を二度見してしまいました。
何故そんな名前を…ととっても疑問です(o^w^o)
目標の山ゴールされるの、楽しみにしてま〜す(o^^o)
- 2012⁄09⁄11(火)
- 08:22
是非 行ってみたいです
行こうと決めたお山が多くて・・
お休みが足りません(笑)
ところで・・モアさんのブログで初めて
知った事があります。
金糞峠・・ずっと「kinpun峠」と思ってました。
リアルに「kuso」なのね~(大笑)
kinkuso?それともkanekuso?
すみません ブログ見ながら大笑いしてました