八経ヶ岳は、1度で3度おいしい!?
- 2012⁄09⁄06(木)
- 22:50
ハイ! やっと山登りです。
今回登った山は
大峰山脈 八経ヶ岳 1,915m(別名 八剣山)近畿最高峰です。
いろんな登りで、3度楽しめますょ~♪
コースタイムで小屋のある弥山 1,895mまで約3時間
①最初の1時間は、木の根っこ道の急登
②熊野古道、奥駈道出会いからの稜線沿いのゆるいアップダウンのこけの道
③聖宝ノ宿跡から弥山までの急登と、木の階段道・・・(^◇^;)
ちょっと、間違えたのは これ↓

見栄張って、荷物たくさんボッカしてしまいました・・・
朝のスタートは小雨の中、7時45分スタート

行者還トンネル西側に登山口があります、ここが一番近い駐車場で、少しですが登る前に
こちらに車を移動。

ゆきママさんとちゃんと登山届けを書いて登りはじめます。
最初は沢沿いの道を登ります。少し行くと右手の沢沿いにキャンプに適した場所がありました。
沢の水も使えそうです。

小川を渡る木の短い橋があります、これが最初の急登の合図なのです。

①木の根っこ急登の始まりです、結構傾斜がきつくて・・

下りではとても滑りやすくなります、雨が降ればなおさらです。

こんな根っこも転がっています。
ゆきママさん、しっかり登ってます!この急登がコースタイムで0.50分 私達は1、20分で登りました。

私は、ここの登りでノックダウン( ̄∇ ̄)
ヘロヘロになっちゃいました。

こちらが①の終了地点、奥駈道出会い(ここからが世界遺産らしいです)
ここで少し休憩。
②の稜線沿いのアップダウンに入ります。

稜線沿いなのでたまに視界が開けます、奈良の山々は奥深いのですね

ここで少し体力回復

弁天の森の標識

そこから少しのぞいてる、今日の目的地のピークふたつ!「いくど~!」
しばらく行くと立派な銅像が

聖宝ノ宿跡にあります理源大師像です、りりしいですね!
昔の人も最後の泣きたくなる急登の前にこの宿で休んだんだね(汗)
③ここから最後の急登(木の階段付き)階段w結構つらいよ(T^T)
私は、ヘロヘロなので優しいゆきママさんが少し助けてくださいました。
木の立ち方で、急斜面なのがわかると思います。

私のザックを運んでくださる、ゆきママ大師様 m(_ _)m

最後の階段(鎖付き)を登り 弥山へ到着。11時45分


ここで少し雨が強くなったので、弥山小屋の軒先をお借りして
お昼ご飯いただきました。
ここから、最高峰 八経ヶ岳までは0.30分 ゆっくり休憩いたしました。
お昼ご飯以降の写真は、私のシグマDP1が防水でないため、ゆきママさんのを使わせて
いただいてます、ゆきママ大師様 m(__)m

雨の中のこけ道

オオヤマレンゲの群生地があり、鹿に食べられないよう、柵が作ってありました。
そして最後に 1,914.9m
気持ちの良い大学生のおにいさんに撮ってもらいました。

(=^・・^)ノ Congratulations!! ゆきママ!
下山、17:00
天の川温泉 18:00
解散 18:45
でした。ありがとうございました、またよろしくお願いいたします。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
今回登った山は
大峰山脈 八経ヶ岳 1,915m(別名 八剣山)近畿最高峰です。
いろんな登りで、3度楽しめますょ~♪
コースタイムで小屋のある弥山 1,895mまで約3時間
①最初の1時間は、木の根っこ道の急登
②熊野古道、奥駈道出会いからの稜線沿いのゆるいアップダウンのこけの道
③聖宝ノ宿跡から弥山までの急登と、木の階段道・・・(^◇^;)
ちょっと、間違えたのは これ↓

見栄張って、荷物たくさんボッカしてしまいました・・・
朝のスタートは小雨の中、7時45分スタート

行者還トンネル西側に登山口があります、ここが一番近い駐車場で、少しですが登る前に
こちらに車を移動。

ゆきママさんとちゃんと登山届けを書いて登りはじめます。
最初は沢沿いの道を登ります。少し行くと右手の沢沿いにキャンプに適した場所がありました。
沢の水も使えそうです。

小川を渡る木の短い橋があります、これが最初の急登の合図なのです。

①木の根っこ急登の始まりです、結構傾斜がきつくて・・

下りではとても滑りやすくなります、雨が降ればなおさらです。

こんな根っこも転がっています。
ゆきママさん、しっかり登ってます!この急登がコースタイムで0.50分 私達は1、20分で登りました。

私は、ここの登りでノックダウン( ̄∇ ̄)
ヘロヘロになっちゃいました。

こちらが①の終了地点、奥駈道出会い(ここからが世界遺産らしいです)
ここで少し休憩。
②の稜線沿いのアップダウンに入ります。

稜線沿いなのでたまに視界が開けます、奈良の山々は奥深いのですね

ここで少し体力回復

弁天の森の標識

そこから少しのぞいてる、今日の目的地のピークふたつ!「いくど~!」
しばらく行くと立派な銅像が

聖宝ノ宿跡にあります理源大師像です、りりしいですね!
昔の人も最後の泣きたくなる急登の前にこの宿で休んだんだね(汗)
③ここから最後の急登(木の階段付き)階段w結構つらいよ(T^T)
私は、ヘロヘロなので優しいゆきママさんが少し助けてくださいました。
木の立ち方で、急斜面なのがわかると思います。

私のザックを運んでくださる、ゆきママ大師様 m(_ _)m

最後の階段(鎖付き)を登り 弥山へ到着。11時45分


ここで少し雨が強くなったので、弥山小屋の軒先をお借りして
お昼ご飯いただきました。
ここから、最高峰 八経ヶ岳までは0.30分 ゆっくり休憩いたしました。
お昼ご飯以降の写真は、私のシグマDP1が防水でないため、ゆきママさんのを使わせて
いただいてます、ゆきママ大師様 m(__)m

雨の中のこけ道

オオヤマレンゲの群生地があり、鹿に食べられないよう、柵が作ってありました。
そして最後に 1,914.9m
気持ちの良い大学生のおにいさんに撮ってもらいました。

(=^・・^)ノ Congratulations!! ゆきママ!
下山、17:00
天の川温泉 18:00
解散 18:45
でした。ありがとうございました、またよろしくお願いいたします。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- クライムオン
Comment
Re: タイトルなし
ななかげさん、こんばんは。
すこしずつ、進めて行けば良いよ!キャンプ初めて自然の中で遊ぶおもしろさ覚えたのだからね。
> すごい景色!!
> 普段見られない感じの風景がいっぱいあって、
> めちゃ楽しそうです~!!(><)
外遊びはいろんなバリエーションがあるんだものね!
今度また、山登りもご一緒いたしましょうね。
ゆきママさんが、雪彦山行きたいって、言ってたwお願いしとき( ̄∇ ̄)ノ
すこしずつ、進めて行けば良いよ!キャンプ初めて自然の中で遊ぶおもしろさ覚えたのだからね。
> すごい景色!!
> 普段見られない感じの風景がいっぱいあって、
> めちゃ楽しそうです~!!(><)
外遊びはいろんなバリエーションがあるんだものね!
今度また、山登りもご一緒いたしましょうね。
ゆきママさんが、雪彦山行きたいって、言ってたwお願いしとき( ̄∇ ̄)ノ
- 2012⁄09⁄07(金)
- 22:48
すごい景色!!
普段見られない感じの風景がいっぱいあって、
めちゃ楽しそうです~!!(><)