ワルオ(・∀・)ノ
- 2014⁄05⁄27(火)
- 23:14
パープルのFLAK JACKET
まぶしさに耐え兼ねて、以前から欲しかったオークリーの度付きサングラスをget!

でもね、これをかけるとお友達に ワルオ(悪オヤジ)って言われちゃいます。
モアえもん進化系
山登りを始めてから⇒ちょいワルオヤジ!
クライミング始めてから⇒ワルオ!
モアえもん、良い子なのにね~♪
そんな話はまたにして!
ひっさしぶりにバイクツーリングクラブのツーリングに参加してきました。1週間以上前の5月18日にです。

日本海いいねえ!
当日福知山のコンビニにて待ち合わせ。伊根まで回って約400Km走行

ヒロ4さんのガンダムチックなテレネーとツーショット。
久しぶりに走る丹後半島は快晴
相変わらず同じ型のバイクが存在しない、珍しいバイククラブ・・・
個性が強すぎるのかモネ。

丹後半島の碇高原で、記念写真とお食事!
帰りはハヤブサ乗りのパパ3さんに先導していただき、川西、宝塚経由で湾岸線にて帰宅。
(^-^)/ ワルオも写っておりますよ。
サングラスはかけておりませんが(汗)

久しぶりでの皆さんとの記念写真。
だれだぁ~モアえもんのサングラスかけてるのは・・・
ヾ(*'-'*)マタネー♪
まぶしさに耐え兼ねて、以前から欲しかったオークリーの度付きサングラスをget!

でもね、これをかけるとお友達に ワルオ(悪オヤジ)って言われちゃいます。
モアえもん進化系
山登りを始めてから⇒ちょいワルオヤジ!
クライミング始めてから⇒ワルオ!
モアえもん、良い子なのにね~♪
そんな話はまたにして!
ひっさしぶりにバイクツーリングクラブのツーリングに参加してきました。1週間以上前の5月18日にです。

日本海いいねえ!
当日福知山のコンビニにて待ち合わせ。伊根まで回って約400Km走行

ヒロ4さんのガンダムチックなテレネーとツーショット。
久しぶりに走る丹後半島は快晴
相変わらず同じ型のバイクが存在しない、珍しいバイククラブ・・・
個性が強すぎるのかモネ。

丹後半島の碇高原で、記念写真とお食事!
帰りはハヤブサ乗りのパパ3さんに先導していただき、川西、宝塚経由で湾岸線にて帰宅。
(^-^)/ ワルオも写っておりますよ。
サングラスはかけておりませんが(汗)

久しぶりでの皆さんとの記念写真。
だれだぁ~モアえもんのサングラスかけてるのは・・・
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- 公式ツーリング
フリークライミングエリアに進出
- 2014⁄05⁄26(月)
- 20:54
ちょっとだけ、ヘルメットにシールを貼りました。
山に登ろうよ~♪ くまもんシール(^^♪

こんなのかぶって喜んでる馬鹿者見かけたらそれはモアえもんです(汗)
モアえもんのクライミングは今までダブルロープ2本を使う、アルパインスタイルだったのですが。
グラビテーなどはシングルロープ1本のフリークライミング。
そして今回行ってきた、兵庫県、烏帽子のゲレンデは整備されたフリークライミングエリア。
フリークライミングのエリアも難易度がたくさんあってとっても楽しいので。少し頑張って通っちゃおううと思ってます。

烏帽子の岩場にも名物コースが沢山有りそれぞれ名前がついています。
上はゴールドフィンガー5.10aかな?

こちらはイナバウアー5.10b 名前の言われはもちろん最後のフィニッシュの形がそれになります(笑)

こちらはタイムトンネル5.10aを登られてる女性の方です。

太陽がいっぱいに挑戦中のヒデさん。
烏帽子に行ってきたのは、お天気のいい5月17日。
ヒデさん、ヒデさんお友達。コウさん、モアの4人スタートで、現地にてお知り合いいっぱい(^^♪
人気の岩場なので結構混み合っていました。
モアえもんは、初烏帽子だったのでみんなに色々触ってもらってトップロープで登らせていただきましたm(__)m、
登ってきたのは。
☆エイトマン5.8
☆東方見聞録5.9
☆イナバウバー5.10b
☆太陽がいっぱい5.9

最後はモアえもんは登らなかったのですが、駒形岩の代表ルート
☆斜陽
高度感ありありの楽しそうなルートでしたが、モアえもんはお腹いっぱいで、ご遠慮いたしました。
まだまだ修行がたんないのよ(・∀・)
外岩遊びが楽しくってしょうがないモアえもんでした。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
山に登ろうよ~♪ くまもんシール(^^♪

こんなのかぶって喜んでる馬鹿者見かけたらそれはモアえもんです(汗)
モアえもんのクライミングは今までダブルロープ2本を使う、アルパインスタイルだったのですが。
グラビテーなどはシングルロープ1本のフリークライミング。
そして今回行ってきた、兵庫県、烏帽子のゲレンデは整備されたフリークライミングエリア。
フリークライミングのエリアも難易度がたくさんあってとっても楽しいので。少し頑張って通っちゃおううと思ってます。

烏帽子の岩場にも名物コースが沢山有りそれぞれ名前がついています。
上はゴールドフィンガー5.10aかな?

こちらはイナバウアー5.10b 名前の言われはもちろん最後のフィニッシュの形がそれになります(笑)

こちらはタイムトンネル5.10aを登られてる女性の方です。

太陽がいっぱいに挑戦中のヒデさん。
烏帽子に行ってきたのは、お天気のいい5月17日。
ヒデさん、ヒデさんお友達。コウさん、モアの4人スタートで、現地にてお知り合いいっぱい(^^♪
人気の岩場なので結構混み合っていました。
モアえもんは、初烏帽子だったのでみんなに色々触ってもらってトップロープで登らせていただきましたm(__)m、
登ってきたのは。
☆エイトマン5.8
☆東方見聞録5.9
☆イナバウバー5.10b
☆太陽がいっぱい5.9

最後はモアえもんは登らなかったのですが、駒形岩の代表ルート
☆斜陽
高度感ありありの楽しそうなルートでしたが、モアえもんはお腹いっぱいで、ご遠慮いたしました。
まだまだ修行がたんないのよ(・∀・)
外岩遊びが楽しくってしょうがないモアえもんでした。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
遊んできました。御在所・前尾根
- 2014⁄05⁄05(月)
- 18:51
とっても頼もしいのです!
キャメロットさん


こ~んな感じで、支点がない場所でもルートを伸ばせます。
上のキャメロットはモア達の後続パーテー

石川県からこられていたカップルパーテーさんのです。

ナチュラルプロテクション使用率が非常に高い御在所、こちらの人もキャメロット使用中。
モアえもんもいっぱいキャメロットさんと遊んできました。
4月3日~4日
3日の21:30大阪発で三重県は御在所岳・前尾根へクライミング行っていました。

5時10分テントサイト発、天気は最高

6時頃内藤小屋に到着
流行りの鯉のぼりでお出迎え?
今回の参加者は、ムカイ、ヨネパーテー・ナカザ・オウ・モアパーテーの5人
近場で気軽にマルチクライミングが楽しめる御在所前尾根、ゴールデンウイークということもありもっと人が一杯かなぁって思ってたんですが、スタートが早かった為か空いてました(・∀・)

藤内小屋につくと人懐っこい2匹のワン達がお迎えしてくれます。この子は白い方でもう一匹茶色いのがいます。
少し眠たいか!?

小屋を越えて御在所・裏道を沢沿いに登ります。
真ん中に見えているのが今回登る前尾根です。

途中で一般道との分岐があり、ここから少し沢を詰めて取付き点まで進みます。
取り付点に到着、先行1パーテーがありました。
今回の前尾根、ピークが7P有り、それらをレベルに合わせたルートでマルチピッチで登ってゆきます。
最初の核心は7P・6Pで、乾いた花崗岩のクラック!キャメロットもかっちり決まり気持ちよく楽しめました。
5P・4P・3Pは軽く流し前尾根で有名な2P「櫓」は順番待ちが長そうなのでパス
3P終了(登攀終了)は13時。こちらでお昼ご飯。
休憩後1Pを徒歩で登り、それを越えて裏道登山道(一般道)に出て藤内小屋に帰着15:00でした。

7P取り付き

ノーマルルート1P目 V、キャメロット0.75が有効

6P リッジルート Ⅳ

先行トップのムカイさん、
お楽しみのようで(・∀・)



後は高度感のあるマルチピッチを5P・4P 独り占め状態

3Pを最後に本日のクライミングは終了。

1Pの登山道で見かけた「タテヤマリンドウ」?それっぽいんだけど違うかなぁ?
15:00 藤内小屋帰着

モアえもんの写真が無いので小屋の鏡で自分撮り(汗)
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
お疲れ様でしたぁ~♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
キャメロットさん


こ~んな感じで、支点がない場所でもルートを伸ばせます。
上のキャメロットはモア達の後続パーテー

石川県からこられていたカップルパーテーさんのです。

ナチュラルプロテクション使用率が非常に高い御在所、こちらの人もキャメロット使用中。
モアえもんもいっぱいキャメロットさんと遊んできました。
4月3日~4日
3日の21:30大阪発で三重県は御在所岳・前尾根へクライミング行っていました。

5時10分テントサイト発、天気は最高

6時頃内藤小屋に到着
流行りの鯉のぼりでお出迎え?
今回の参加者は、ムカイ、ヨネパーテー・ナカザ・オウ・モアパーテーの5人
近場で気軽にマルチクライミングが楽しめる御在所前尾根、ゴールデンウイークということもありもっと人が一杯かなぁって思ってたんですが、スタートが早かった為か空いてました(・∀・)

藤内小屋につくと人懐っこい2匹のワン達がお迎えしてくれます。この子は白い方でもう一匹茶色いのがいます。
少し眠たいか!?

小屋を越えて御在所・裏道を沢沿いに登ります。
真ん中に見えているのが今回登る前尾根です。

途中で一般道との分岐があり、ここから少し沢を詰めて取付き点まで進みます。
取り付点に到着、先行1パーテーがありました。
今回の前尾根、ピークが7P有り、それらをレベルに合わせたルートでマルチピッチで登ってゆきます。
最初の核心は7P・6Pで、乾いた花崗岩のクラック!キャメロットもかっちり決まり気持ちよく楽しめました。
5P・4P・3Pは軽く流し前尾根で有名な2P「櫓」は順番待ちが長そうなのでパス
3P終了(登攀終了)は13時。こちらでお昼ご飯。
休憩後1Pを徒歩で登り、それを越えて裏道登山道(一般道)に出て藤内小屋に帰着15:00でした。

7P取り付き

ノーマルルート1P目 V、キャメロット0.75が有効

6P リッジルート Ⅳ

先行トップのムカイさん、
お楽しみのようで(・∀・)



後は高度感のあるマルチピッチを5P・4P 独り占め状態

3Pを最後に本日のクライミングは終了。

1Pの登山道で見かけた「タテヤマリンドウ」?それっぽいんだけど違うかなぁ?
15:00 藤内小屋帰着

モアえもんの写真が無いので小屋の鏡で自分撮り(汗)
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
お疲れ様でしたぁ~♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン