ガンダムチックなカメラ!
- 2013⁄11⁄30(土)
- 16:54
PENTAXーWG2
買っちゃいました
登山、登攀時の厳しい環境を考えるとやはりこの子

私のは新製品WG-3の一つ前のモデル、シャイニーオレンジを買っちゃいました。
ペンタックス WGシリーズ
明るいレンズで私の所属の山岳会の人もたくさん使っています。今までのエントリでも何枚か画像をお借りしてました。
「しかしなんで一つ前のモデルなんだって?」
候補は少しあったんですよ(汗)
まずは新製品のWG3
同じく新製品?のWG-10(WG-1の廉価版?)
上記2機種と比較して購入を決定いたしました。
アウトドアカメラとしての必要最低限のスペック
明るいレンズ・防塵・防水・耐衝撃
(動画・GPS機能は私はほぼ使わないのでおまけ的です)

ライムグリーン↑の初代OPTIO WG-1より引き継がれてきたこれらの機能を持った3機種での検討となりました。
以下検討項目です。
機種 レンズ 手ぶれ軽減 重量 外寸(幅・高・厚) 画素数
WG-2 F3.5(w)~F5.5(T) 電子式(Movie SR) 198g 112.5×61.5×29.5 1400万
WG-10 同上 同上 166g 115.5×58.5×28.5 1600万
WG-3 F2.0(W)~F4.9(T) センサーシフト、デユアル 293g 125×64.5×32 1600万
まずはWG-3が検討外に!
厚みと重さがだめです。
以前使っていたPanasonic LUMIX HDが188g

長い間荒っぽい使い方に耐えてくれてありがとうね、これからは仕事用に使います。
厳しい登山時のカメラの使い方は首からぶら下げるとかケースに入れるとかはしません。

クライミング用のハーネスの邪魔にならないズボンの膝の部分のポケットに直接入れておいて
使う時はストラップをつかんで引っ張り出します。
そのため付属のストラップ(カッコ良いんだけどね・これ)使いません!

カラビナ部分がレンズ部分と液晶画面に直接当たりそうなので(ゴムの保護が付いてますが)
とぶら下げることはほぼ無いと思いますので、前から使っていたLUMIXの物に替えました。
最後にWG-2を選んだ訳は
厳しい環境時、雨天、クライミング時なんかで撮影するときは
私はほとんどプログラムオートで撮影します(各種設定をしている時間もありません)
WG-10 のAOUT PICTの画像は非常に綺麗なのですが画質が少し露出アンダー気味だと感じます。
(家に帰ってから補正かければ何でも無いんですがね)
前のLUMIXは完全に露出オーバー気味でしたし
画素数1600とWG-10と少し違う味の画像を期待して WG-2にしました。
後ね質感は3機種の中で一番好きです(これが決めてかも)
2種類のプラスチック使い(つや消しブラックの荒い加工、つややかな光沢加工)そして金属部
握り安く滑りにくい、これ大事です!
ガンダムチックなカメラも良いんじゃない(・∀・)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
買っちゃいました
登山、登攀時の厳しい環境を考えるとやはりこの子

![]() | PENTAX 防水デジタルカメラ Optio WG-2GPS (シャイニーオレンジ) OPTIOWG-2GPSOR (2012/03/08) ペンタックス 商品詳細を見る |
私のは新製品WG-3の一つ前のモデル、シャイニーオレンジを買っちゃいました。
ペンタックス WGシリーズ
明るいレンズで私の所属の山岳会の人もたくさん使っています。今までのエントリでも何枚か画像をお借りしてました。
「しかしなんで一つ前のモデルなんだって?」
候補は少しあったんですよ(汗)
まずは新製品のWG3
![]() | ペンタックス 防じん防水デジタルカメラWG-3 セットモデル () ペンタックス 商品詳細を見る |
同じく新製品?のWG-10(WG-1の廉価版?)
![]() | PENTAX 防水デジタルカメラ PENTAX WG-10 レッド 1cmマクロ マクロスタンド付属 PENTAX WG-10RD 12653 (2013/03/08) ペンタックス 商品詳細を見る |
上記2機種と比較して購入を決定いたしました。
アウトドアカメラとしての必要最低限のスペック
明るいレンズ・防塵・防水・耐衝撃
(動画・GPS機能は私はほぼ使わないのでおまけ的です)

ライムグリーン↑の初代OPTIO WG-1より引き継がれてきたこれらの機能を持った3機種での検討となりました。
以下検討項目です。
機種 レンズ 手ぶれ軽減 重量 外寸(幅・高・厚) 画素数
WG-2 F3.5(w)~F5.5(T) 電子式(Movie SR) 198g 112.5×61.5×29.5 1400万
WG-10 同上 同上 166g 115.5×58.5×28.5 1600万
WG-3 F2.0(W)~F4.9(T) センサーシフト、デユアル 293g 125×64.5×32 1600万
まずはWG-3が検討外に!
厚みと重さがだめです。
以前使っていたPanasonic LUMIX HDが188g

長い間荒っぽい使い方に耐えてくれてありがとうね、これからは仕事用に使います。
厳しい登山時のカメラの使い方は首からぶら下げるとかケースに入れるとかはしません。

クライミング用のハーネスの邪魔にならないズボンの膝の部分のポケットに直接入れておいて
使う時はストラップをつかんで引っ張り出します。
そのため付属のストラップ(カッコ良いんだけどね・これ)使いません!

カラビナ部分がレンズ部分と液晶画面に直接当たりそうなので(ゴムの保護が付いてますが)
とぶら下げることはほぼ無いと思いますので、前から使っていたLUMIXの物に替えました。
最後にWG-2を選んだ訳は
厳しい環境時、雨天、クライミング時なんかで撮影するときは
私はほとんどプログラムオートで撮影します(各種設定をしている時間もありません)
WG-10 のAOUT PICTの画像は非常に綺麗なのですが画質が少し露出アンダー気味だと感じます。
(家に帰ってから補正かければ何でも無いんですがね)
前のLUMIXは完全に露出オーバー気味でしたし
画素数1600とWG-10と少し違う味の画像を期待して WG-2にしました。
後ね質感は3機種の中で一番好きです(これが決めてかも)
2種類のプラスチック使い(つや消しブラックの荒い加工、つややかな光沢加工)そして金属部
握り安く滑りにくい、これ大事です!
ガンダムチックなカメラも良いんじゃない(・∀・)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- モアえもんの道具
日本の景気に貢献かな?
- 2013⁄11⁄23(土)
- 22:17
ANNA SUI MINI

パープルとベイジュ系の色使いが綺麗なブランド

モアえもんはブランドの服なんか長いこと買ったことがないのですが・・
今日はこんな服なんかを見ながら難波をぶらぶらしておりました。
やっぱ!だめですね。
こいつには、勝てません。
ちっちゃなWITCHさん↴ 素敵な魔法をかけてくれます。

モアⅢ世 1才になります。
今度おっさんの財布を空にする可愛い魔法の解き方を こっそり教えてね(*^▽^*)
ちなみにモアは家に帰ってから

破れた山用ジャケットの「つぎあて」しました(汗)

昔のミズノのスキー用ジャケット
山に、キャンプにとお気に入りで30年近く愛用してます
スタジャンタイプのウインドブレーカー、今はどのメーカーも作ってませんが
袖口と首回りがニットでとても着心地がいいのです
ゴアテックス仕様で再販してくれないかなぁ~どっかのメーカーさん!?
ヾ(*'-'*)マタネー♪

パープルとベイジュ系の色使いが綺麗なブランド

モアえもんはブランドの服なんか長いこと買ったことがないのですが・・
今日はこんな服なんかを見ながら難波をぶらぶらしておりました。
やっぱ!だめですね。
こいつには、勝てません。
ちっちゃなWITCHさん↴ 素敵な魔法をかけてくれます。

モアⅢ世 1才になります。
今度おっさんの財布を空にする可愛い魔法の解き方を こっそり教えてね(*^▽^*)
ちなみにモアは家に帰ってから

破れた山用ジャケットの「つぎあて」しました(汗)

昔のミズノのスキー用ジャケット
山に、キャンプにとお気に入りで30年近く愛用してます
スタジャンタイプのウインドブレーカー、今はどのメーカーも作ってませんが
袖口と首回りがニットでとても着心地がいいのです
ゴアテックス仕様で再販してくれないかなぁ~どっかのメーカーさん!?
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- moa-Ⅲ世
トポ図も読みます!
- 2013⁄11⁄19(火)
- 21:15
11月16日(土曜日)兵庫県の雪彦山にクライミングに行って来ました。
登って来たのは地蔵岳・東稜
こんな地図を使います(・∀・)

トポ図って言います。
通常の地形図とは違い山の壁面の登攀ルートが書かれた物で、グレード(難しさが)書かれてます。
上のトポ図には正面壁4ルート・東稜1ルートが書かれております。
モア達が登ったのは左端の東稜7ピッチ

一般登山道から見るとこんな壁なんです。

正面壁を登山道から見た写真、こちらの左稜線あたりが東稜になります。
15日(金曜日)夜大阪発、現地泊にて翌7時頃より登山開始、取り付き7:30、地蔵の頭10:30
所属会の(ミヤさん、モア)(イサさん、ハシさん、ムカさん)の2パーテ-で登って来ました。

ペアを組んでいただいたミヤさん(1P・3P・4P・6Pリード)
モアも(2p・7pリード)させていただきました。お手数かけましたです・・ハイ
本ちゃんなんで途中の写真はほぼありません

地蔵の頭からの登山道・賀野神社方面

地蔵岳頂上でくつろぐメンバー
今回ミヤ・モアパーテーは2人だったで地蔵岳に登ってからトップロープで少し正面壁の25Mルートを練習出来ました。
一般登山の方も頂上にはおられて
「>*0*<キャアアッー クライマー スッゴッイネ!」
なんて言われちゃいましたが・・・

上 一般登山道も険しいです!(鎖場、キレット有り)
怖い濡れ濡れ、つるつるの岩場をヘルメット・ロープも無しで登られる
「おばちゃん達の方が!よっぽどすごいW」
ご参加のみなさんお疲れさまでした~♪

今回はジムニー君も本来の使用法で喜んでましたよ!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
登って来たのは地蔵岳・東稜
こんな地図を使います(・∀・)

トポ図って言います。
通常の地形図とは違い山の壁面の登攀ルートが書かれた物で、グレード(難しさが)書かれてます。
上のトポ図には正面壁4ルート・東稜1ルートが書かれております。
モア達が登ったのは左端の東稜7ピッチ

一般登山道から見るとこんな壁なんです。

正面壁を登山道から見た写真、こちらの左稜線あたりが東稜になります。
15日(金曜日)夜大阪発、現地泊にて翌7時頃より登山開始、取り付き7:30、地蔵の頭10:30
所属会の(ミヤさん、モア)(イサさん、ハシさん、ムカさん)の2パーテ-で登って来ました。

ペアを組んでいただいたミヤさん(1P・3P・4P・6Pリード)
モアも(2p・7pリード)させていただきました。お手数かけましたです・・ハイ
本ちゃんなんで途中の写真はほぼありません

地蔵の頭からの登山道・賀野神社方面

地蔵岳頂上でくつろぐメンバー
今回ミヤ・モアパーテーは2人だったで地蔵岳に登ってからトップロープで少し正面壁の25Mルートを練習出来ました。
一般登山の方も頂上にはおられて
「>*0*<キャアアッー クライマー スッゴッイネ!」
なんて言われちゃいましたが・・・

上 一般登山道も険しいです!(鎖場、キレット有り)
怖い濡れ濡れ、つるつるの岩場をヘルメット・ロープも無しで登られる
「おばちゃん達の方が!よっぽどすごいW」
ご参加のみなさんお疲れさまでした~♪

今回はジムニー君も本来の使用法で喜んでましたよ!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
地図って読めますか!?
- 2013⁄11⁄12(火)
- 23:15
台高山脈って知ってますかねェ~♪
山登りで大台って名前は関西では「大台ヶ原」でよく知られてますが、大台ヶ原を含む山脈を台高山脈って言います。
その中の「明神岳」に11月10日、地図読みの練習に行って来ました。

今回は、GPS及び昭文社の1/50,000の地図は使わず。
コンパスと国土地理院の1/25,000の地図と高度確認の高度計のみ使用
行って来たルートは R166~r220~やはた温泉~大又林道
林道終点から登山開始~明神平~明神岳(1432m)のピストン
地形を確認しながら一般登山道と尾根沿いの標高地点各三角点を地図で確認しながら歩く練習。
モアえもんはある程度地図は読めるのですが、みんなで顔をつきあわせながら、わいわいがやがややって来ました。

会のKさんが撮ってくれた写真です。(明神平キャンプ場、あしび山荘)
少し加工がしてありますが、良い感じですね~♪
この1枚だけで秋の台高、明神平方面が現れてるような写真ですね!使わせていただきます。
今回は距離も標高もピークも目的じゃなく地図と戯れ、景色(山の地形ですが)をしっかり楽しんで来ました。
かる~く、写真貼っときますね!


渡河点が3カ所ほど、ロープ数ヶ所の登りです。

沢沿いに登って行く、滝有り紅葉有りのコース

今年は真っ赤なモミジが少なく赤茶色が多いように思います。

視界が開けるところにコクマタ山方面がのぞきます。

本日の最高峰

天気は小雨が降ったり、ガスが出たり、晴れ間が少しのぞいたりの
大台らしい!?天気でした。

このルートは初めてだったのですが、けっしてメジャーなコースではないのですが標識がすごく綺麗に
整備されておりました。
迷う位の方が地図の勉強にはなるんだけどね(・∀・)

「ああでもない! こうでもないと!」みんなでがやがややってますw
けっして良いコンデションの山行じゃないのですが、秋の台高楽しんで来ました
山ガールじゃん! 林道出発前

集合地点で遠目で見かけたときに「この山ガールの恰好の娘」はうちと(KoDaC山の会)ちゃうな!
って思ってたんだけど、うちの会の子達でした(汗)
「みんな!やれば出来るじゃん!山ガール・・」
秋の台高山脈はイケイケガールを山ガールさんにします。
出発前のへんな体操中の女性陣でした。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
山登りで大台って名前は関西では「大台ヶ原」でよく知られてますが、大台ヶ原を含む山脈を台高山脈って言います。
その中の「明神岳」に11月10日、地図読みの練習に行って来ました。

今回は、GPS及び昭文社の1/50,000の地図は使わず。
コンパスと国土地理院の1/25,000の地図と高度確認の高度計のみ使用
行って来たルートは R166~r220~やはた温泉~大又林道
林道終点から登山開始~明神平~明神岳(1432m)のピストン
地形を確認しながら一般登山道と尾根沿いの標高地点各三角点を地図で確認しながら歩く練習。
モアえもんはある程度地図は読めるのですが、みんなで顔をつきあわせながら、わいわいがやがややって来ました。

会のKさんが撮ってくれた写真です。(明神平キャンプ場、あしび山荘)
少し加工がしてありますが、良い感じですね~♪
この1枚だけで秋の台高、明神平方面が現れてるような写真ですね!使わせていただきます。
今回は距離も標高もピークも目的じゃなく地図と戯れ、景色(山の地形ですが)をしっかり楽しんで来ました。
かる~く、写真貼っときますね!


渡河点が3カ所ほど、ロープ数ヶ所の登りです。

沢沿いに登って行く、滝有り紅葉有りのコース

今年は真っ赤なモミジが少なく赤茶色が多いように思います。

視界が開けるところにコクマタ山方面がのぞきます。

本日の最高峰

天気は小雨が降ったり、ガスが出たり、晴れ間が少しのぞいたりの
大台らしい!?天気でした。

このルートは初めてだったのですが、けっしてメジャーなコースではないのですが標識がすごく綺麗に
整備されておりました。
迷う位の方が地図の勉強にはなるんだけどね(・∀・)

「ああでもない! こうでもないと!」みんなでがやがややってますw
けっして良いコンデションの山行じゃないのですが、秋の台高楽しんで来ました
山ガールじゃん! 林道出発前

集合地点で遠目で見かけたときに「この山ガールの恰好の娘」はうちと(KoDaC山の会)ちゃうな!
って思ってたんだけど、うちの会の子達でした(汗)
「みんな!やれば出来るじゃん!山ガール・・」
秋の台高山脈はイケイケガールを山ガールさんにします。
出発前のへんな体操中の女性陣でした。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
コスモスの花のような炎!
- 2013⁄11⁄05(火)
- 23:19
HOPE MANASULU121 & OPTIMUS 8R
炎が綺麗なんですよ!

その中のマナスル121とマナスルヒーター
先日の琵琶湖キャンプに持って行って楽しむ予定だったのですが・・整備不良のため
使用中止となりました(笑)
一緒に写っているバイクは御一緒させていただきましたイトメンさんのCB君です。
写真使わせていただきま~す
キャンプで使えなかったので家で修理!
不完全燃焼を解消いたしましょう~♪ 「ファイヤ~!」

ゴッーゴーって勢いよく復活いたしました(汗)
コスモスの花びらのようでしょ
何が悪かったのか!? こいつでした↴

圧力パッキン(革製)の劣化、ぼろぼろになり圧力がかけられませんでした。
マナスルはポンピングでタンク内に圧力をかけ灯油燃料噴射させると共に余熱でガス化させて燃焼さすシステム

ポンプ部分と新しく取り替えた皮パッキン、これで元通り上記のようにいきよい良く燃焼しました。
ついでなのでマナスルヒーターも乗せてみました。

フラッシュ焚いてみるとこんな感じ

フラッシュ無しで、暗いところでは良い感じですね~♪

上から見ると天板のドウナツ状の鉄板も赤く染まって行きます。
真っ赤になったら綺麗ですよ! これ
同時にガソリン燃料使用のOPTIMUS 8Rも燃焼メンテいたしました。
この8Rは今は現役じゃあありませんが学生時代より使ってた物で昔は弁当箱って呼んでましたw

余熱燃焼のみでポンピング無しのこいつはタンクに圧力がかかりやすいように燃焼部とタンクが近いですね。
燃焼中に圧力がかかりすぎると燃料タンクの給油口に付いている圧力弁から圧力が抜ける安全装置が付いています

ガスの吹き出し口が4方向でマナスルと一緒のため同じような炎の吹き出し方になります。
試しにマナスルヒーターを乗せてみました。
(まねは絶対しないで下さいね、輻射熱でタンクに圧力がかかりすぎ大変危険です!)

五徳が合っていないのと、火力の違いでヒーターの役割は果たせません!
危険ですのでもちろんすぐに外しました。
好きな道具に囲まれてキャンプするのは気持ち良いですよ!
ソロキャンの時のうるさめの燃焼音のストーブは頼もしさと暖かさをもたらせてくれますし

夕暮れの琵琶湖 イトメンさんのCB君とテント君
最後に2日目の走行ログです。
雨が降ってきたので琵琶湖の途中で切れておりますが
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond
ヾ(*'-'*)マタネー♪
炎が綺麗なんですよ!

その中のマナスル121とマナスルヒーター
先日の琵琶湖キャンプに持って行って楽しむ予定だったのですが・・整備不良のため
使用中止となりました(笑)
一緒に写っているバイクは御一緒させていただきましたイトメンさんのCB君です。
写真使わせていただきま~す
キャンプで使えなかったので家で修理!
不完全燃焼を解消いたしましょう~♪ 「ファイヤ~!」

ゴッーゴーって勢いよく復活いたしました(汗)
コスモスの花びらのようでしょ
何が悪かったのか!? こいつでした↴

圧力パッキン(革製)の劣化、ぼろぼろになり圧力がかけられませんでした。
マナスルはポンピングでタンク内に圧力をかけ灯油燃料噴射させると共に余熱でガス化させて燃焼さすシステム

ポンプ部分と新しく取り替えた皮パッキン、これで元通り上記のようにいきよい良く燃焼しました。
ついでなのでマナスルヒーターも乗せてみました。

フラッシュ焚いてみるとこんな感じ

フラッシュ無しで、暗いところでは良い感じですね~♪

上から見ると天板のドウナツ状の鉄板も赤く染まって行きます。
真っ赤になったら綺麗ですよ! これ
同時にガソリン燃料使用のOPTIMUS 8Rも燃焼メンテいたしました。
この8Rは今は現役じゃあありませんが学生時代より使ってた物で昔は弁当箱って呼んでましたw

余熱燃焼のみでポンピング無しのこいつはタンクに圧力がかかりやすいように燃焼部とタンクが近いですね。
燃焼中に圧力がかかりすぎると燃料タンクの給油口に付いている圧力弁から圧力が抜ける安全装置が付いています

ガスの吹き出し口が4方向でマナスルと一緒のため同じような炎の吹き出し方になります。
試しにマナスルヒーターを乗せてみました。
(まねは絶対しないで下さいね、輻射熱でタンクに圧力がかかりすぎ大変危険です!)

五徳が合っていないのと、火力の違いでヒーターの役割は果たせません!
危険ですのでもちろんすぐに外しました。
好きな道具に囲まれてキャンプするのは気持ち良いですよ!
ソロキャンの時のうるさめの燃焼音のストーブは頼もしさと暖かさをもたらせてくれますし

夕暮れの琵琶湖 イトメンさんのCB君とテント君
最後に2日目の走行ログです。
雨が降ってきたので琵琶湖の途中で切れておりますが
琵琶湖キャンプ2
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
琵琶湖キャンプ「みどりちゃん」はいませんでした(笑)
- 2013⁄11⁄04(月)
- 11:31
「みどりちゃん」はいなかったんですが。
carrotさんがいらっしゃいました!
お久しぶりです、少しバイクは休暇中だったらしくmikkieさんとリハビリツー楽しんでたそうです。
キャンプでネイルの話とか近況の話なんかして、お互い年を重ねた「ぼやき」とか^^;
おいしいお酒をいただきながら楽しませていただきました。

左からマレッタ号、carrotさんのグラトレ、mikkieさんのセロー
琵琶湖のキャンプで私は、岸和田から名阪国道・鈴鹿スカイライン経由で向かいましたよ。


お天気もまずます、いろんなバイクが鈴鹿を駆け抜けておりました!
モアえもんはキャンプ道具積んでいたのでおとなしく紅葉を楽しんで来ました。
紅葉は少し色づいて来てました。

キャンプが出来たら快適そうな広場、残念ながらキャンプ場じゃありません。

紅葉発見!
近づいてみました。

赤いの発見!

ズーム!

「あんまり下から撮るな!」って
「あっ、はいはい!」
鈴鹿スカイラインから彦根に抜けるR477号は今、紅葉もコスモスも楽しめます。


コスモス畑がたくさんあり広々とした景色で気持ち良いですよ!
Evre Trailで久しぶりに走行ログ撮ってみました
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond
今回利用のキャンプ場は琵琶湖の道の駅「近江母の郷」の近く[神明キャンプ場]
今はシーズンオフなのでビバークキャンプですかねェ~(・∀・)

先着組のmikkieさん、carrotさん、ゴリラ君のテント
モアも近くに設営

久しぶりにオリガミ4使います!
やはりこういうキャンプ場ではよく似合います、広くて快適ですしね。
夜は少人数なのでまったり、ゆっくりmikkieさん持参の日本酒、皆さんの料理をいただきながらお話ができました。

モアえもんは、鰹の生節醤油味、タタキ風の手抜き料理(汗)でもお酒には合うと思います。
右はmikkieさんのホルモン!
皆さんにいただいた料理等でおなかがいっぱい!
「みなさんごちそう様でした」
今回ご参加のみなさん。
mikkieさん
carrotさん(なんと埼玉県からの参戦)
イトメンさん
ゴリラ君
だいくさん(のぞきに来て下さいました)

楽しいキャンプありがとうございました。

長浜方面の夜景です。
GRなんでこれぐらいが限界ですが・・
「えっ! マナスル121とマナスルヒーターの写真が無いじゃん!」って?
はい ちょっと事情がありまして今回は使えませんでした。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
carrotさんがいらっしゃいました!
お久しぶりです、少しバイクは休暇中だったらしくmikkieさんとリハビリツー楽しんでたそうです。
キャンプでネイルの話とか近況の話なんかして、お互い年を重ねた「ぼやき」とか^^;
おいしいお酒をいただきながら楽しませていただきました。

左からマレッタ号、carrotさんのグラトレ、mikkieさんのセロー
琵琶湖のキャンプで私は、岸和田から名阪国道・鈴鹿スカイライン経由で向かいましたよ。


お天気もまずます、いろんなバイクが鈴鹿を駆け抜けておりました!
モアえもんはキャンプ道具積んでいたのでおとなしく紅葉を楽しんで来ました。
紅葉は少し色づいて来てました。

キャンプが出来たら快適そうな広場、残念ながらキャンプ場じゃありません。

紅葉発見!
近づいてみました。

赤いの発見!

ズーム!

「あんまり下から撮るな!」って
「あっ、はいはい!」
鈴鹿スカイラインから彦根に抜けるR477号は今、紅葉もコスモスも楽しめます。


コスモス畑がたくさんあり広々とした景色で気持ち良いですよ!
Evre Trailで久しぶりに走行ログ撮ってみました
琵琶湖キャンプ1
EveryTrail - Find trail maps for California and beyond
今回利用のキャンプ場は琵琶湖の道の駅「近江母の郷」の近く[神明キャンプ場]
今はシーズンオフなのでビバークキャンプですかねェ~(・∀・)

先着組のmikkieさん、carrotさん、ゴリラ君のテント
モアも近くに設営

久しぶりにオリガミ4使います!
やはりこういうキャンプ場ではよく似合います、広くて快適ですしね。
夜は少人数なのでまったり、ゆっくりmikkieさん持参の日本酒、皆さんの料理をいただきながらお話ができました。

モアえもんは、鰹の生節醤油味、タタキ風の手抜き料理(汗)でもお酒には合うと思います。
右はmikkieさんのホルモン!
皆さんにいただいた料理等でおなかがいっぱい!
「みなさんごちそう様でした」
今回ご参加のみなさん。
mikkieさん
carrotさん(なんと埼玉県からの参戦)
イトメンさん
ゴリラ君
だいくさん(のぞきに来て下さいました)

楽しいキャンプありがとうございました。

長浜方面の夜景です。
GRなんでこれぐらいが限界ですが・・
「えっ! マナスル121とマナスルヒーターの写真が無いじゃん!」って?
はい ちょっと事情がありまして今回は使えませんでした。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- キャンプ