fc2ブログ
Entry Navigation

マンモスのオーバーパンツ(その2)

MAMMUT GORE-TEX STORM PANTS

真夏に冬物のお買い物(笑)
2011/2012モデル

今回買ったオーバーパンツはサスペンダーがつけれるようになっているのですが、アウトレットではさすがに在庫なし

仕方なく大阪ミナミの直営店で合うサイズを取り寄せていただきました。

IMG_2824_R.jpg

後ろが一つ止め、前は2箇所止めタイプです。マジックテープ式で、パンツをはいたまま長さ調整が効く優れもの。

ただサイズがユニセックスで S/M L/S の2種類のみでした。 私はS/Mサイズで丁度。L/Mサイズは相当でおっきいです。女性用のパンツも有ったんですが、サイズは上記のみ・・・少し不親切かも。



全体と、サスペンダーをつけてみました。

IMG_2821_R.jpg

裾の部分からとってます。

インナー全体はゴアの生地が直接肌に触れないようにメッシュ生地のカバーリングが全体にしてあります。
サイドジッパー上下2ヶ所に有りフルオープン(上から下まで開放可能)可能。パンツをはいたまま簡単に
オーバーパンツを装着できます。
裾は雪の侵入を防ぐインナースパッツ付きです。(ただサイズの大きめを買ったので少し加工が必要かもです)

IMG_2823_R.jpg

正面部・ジッパーとフロンとストッパー2ヶ所

IMG_2822_R.jpg

両サイドは、マジックテープで大きさ調整が出来るようになっています。

IMG_2820_R.jpg

あと少し不満があるとすれば、両サイドのポケットかなァ
チャック付きなんですが、どう見ても防水ジッパーには見えません・・・

サイドのフルオープンになるジッパーが防水ジッパーなので、この部分も同じようにして欲しかったかな。



「なんで、真夏に冬物の話なんだって?」

今の時期しか買えないのよ! お値段の関係で 私にはね・・

ちなみに今年の2012/2013モデル


ストーム ノードワン プロ パンツ

機能はいっぱい改良され、サスペンダーもついてるんだけど。かっこいいしね。

定価 ¥76,650-

私にはむりっす(・∀・)



私はアウトレットで
パンツ¥30000弱
正規品のサスペンダー¥4550にてお買い上げ。(痛い)
でも、サスペンダーも新モデルは¥7500オーバーでした。

おそるべし スイスメーカー MAMMUT 


ヾ(*'-'*)マタネー♪




スポンサーサイト



category
モアえもんの道具

マンモス・マンモス・マンモス!

MAMMUTのオーバーパンツget!いたしました。

これ欲しかったんですよね~♪



マンモス_R

左に少しもっこり写っているのがマンモスのブツ!(オーバーパンツ)

今まではモンベルのカッパをオーバーパンツとして使っていました。

これ、もちろん冬装備のオーバーパンツなのですが、モアは秋冬用のパンツとしても考えてます。

アンダーにウールのタイツ履いてこれをパンツ&カッパ替りにはきます。

ゴアテックス製なので快適に使えそうです。スパッツもいらないしね(・∀・)


緑のランタンはブラック・ダイヤモンドのランタンです(シールをマンモスにしてみました)

関空アウトレットモールのマンモス店で運良く出会えましたw



今週は23日(金曜)に、山岳会の新人歓迎会があった為に25日の例会(例会は第2・4日曜)も無し

久しぶりに、自宅でゆっくりしてました。



雨がいっぱい降って涼しかったしね


ヾ(*'-'*)マタネー♪



category
モアえもんの道具

これは出来ていたかもしれません・・前穂高・北尾根(最終回)

今回の合宿ではリーダーから色々なことを学びましたが。

最も重要なことは、「山ガールに出逢ったら声をかけリラックスする事!」だって

これなら出来ているかも・・



P1030009_R_R_R.jpg

前穂高で一番先におしゃべりしたのは山ガールさんでした(汗)

「登っておられるとこ撮らせていただきましたって!」だって(・∀・)ノ  照れるなァ

P1030007_R_R_R.jpg

後ろのちっちゃく写ってる、トンガったのがⅡ・Ⅲ峰です。

ようやくブログも前穂高に到着です。



8月18日Ⅲ・Ⅳのコル~前穂高~岳沢~上高地へと一気に駆け抜けました!

P1020987_R_R_R.jpg

ガスがなかなか晴れなくて、少し出発は遅れたのですが

P1020989_R_R_R.jpg

おかげで綺麗な朝日がゆっくり見れました

ただ見上げるとコレ↓

P1020986_R_R_R.jpg

とんがっていますね~♪ 下から見上げると

でも登ります!「登れないと帰れませんもん!」(汗)

resize1071.jpg

3ピッチでツルベで登りました。(初めに登った人がセカンドを確保、セカンドがビレー地点に到着したら、今度はセカンドがトップで登ります)

私たちのペアは左直登ルート、もう一つのペアは右巻で登ってます。

resize1081.jpg

しばし至福の景色を楽しみ

resize1089.jpg

ブロッケンも見れました!

P1020990_R_R_R.jpg

Ⅲ峰・Ⅱ峰を登り切り頂上へ

みんなで握手後記念写真

P1030012_R_R_R.jpg

やはり達成感はありますよ「北尾根ルート」は

前穂高で少し休憩の後、岳沢に向け重太郎新道を下ります。

P1030020_R_R_R.jpg

こちらも結構ガレガレでした。

P1030024_R_R_R.jpg

岳沢キャンプ場が見えたら、岳沢小屋はすぐ近く

resize1100.jpg

小屋で美味しそうなもの、特にビール横目でながめて・・上高地まで一気に下りました。



上高地到着 12:45

resize1102.jpg

平湯温泉で温泉入って帰るため、急いでバスに乗りました。


こちらでやっと、バスの列に並びながら4人でビールで乾杯


1泊の慌ただしい山行でしたが今回ルートは充実感はてんこ盛りですよ!みなさん。



ヾ(*'-'*)マタネー♪







category
クライムオン

北尾根Ⅲ・Ⅳのコル キャンプ場!

前穂高・北尾根(その3)

そこは一張だけのキャンプ場

名前は Ⅲ・Ⅳのコル! 北尾根の途中にありました。

(ビバークですし、キャンプ場ではありません!名前は勝手に付けてますので信じないでね)

resize1065.jpg

たたずむ4人用のモンベルテント!しかもフライ無し(・∀・)

すぐ後ろがクライミング必須のⅢ峰です。

resize1063.jpg

平らなところは4人用テントが張れるスペースギリギリ(汗)

天気が安定していることを「平湯あかんだな駐車場」で確認し、ツエルト(各個人装備)を車に置いて4人用テントを

本体だけ持って行くことにしました。

最悪どこかのコル(鞍部とも言います)でテントを張るスペースが無ければシュラフカバーのみでビバークするつもりでございました。


はい! ルートに沿って写真を進めていきますよ。

6:30 上高地発

P1020900_R_R_R.jpg

上高地をスタートし梓川沿いに明神岳を左手に見ながら進みます。
途中、明神岳各ルートを教えていただきながら歩いてゆきます。

P1020906_R_R_R.jpg

いつか泊まってみたい徳沢園の徳沢ロッジの案内板「お洒落でございます」

ここのソフトクリームはとっても美味しいのですよ! 今回は食べれませんでしたが・・・

P1020912_R_R_R.jpg

横尾に到着、ここで穂高方面に向かう横尾谷(涸沢方面)に向かいます。

槍沢方面に向かうと槍ヶ岳、常念岳に向かう登山道に続きますよ。

P1020916_R_R_R.jpg

横尾を過ぎると有名な「屏風岩」が左手に見えました。
モアえもんのクライミングの目標の一つです(まだまだ手出しできませんが・・)

P1020921_R_R_R.jpg

こちらも屏風岩、逆相スラブのオーバーハングがたくさんありました。

P1020923_R_R_R.jpg

「本谷橋」たくさんの登山者がここで休憩されていました。

P1020927_R_R_R.jpg

涸沢までの最終登り

P1020930_R_R_R.jpg

振り返ると横尾尾根と屏風岩の間に「蝶ヶ岳」が覗いておりました。

P1020932_R_R_R.jpg

P1020933_R_R_R.jpg

11:45 涸沢ヒュッテ到着 

快晴で涸沢槍もいつものようにカッコよくとんがっていましたし
今日は、音楽祭があるようで小屋の人たちが準備に追われておられ、夕方その音楽がⅢ・Ⅳのコルまで聞こえました。
「少し得をしたきぶん」

ここで水5Lを補給、ここから北尾根を超え前穂高に登り岳沢に下るまで水場はありません。

リーダー曰く、ここまではピクニックだよ!

後で思い知らされましたw




涸沢ロッジの後ろのヘリポート

P1020936_R_R_R.jpg

県警のへりが慌ただしく着陸、医療機材と思しき資材を運んでいました。

かっこいいね!

ヘリに見とれておらずにまだまだ登ります、ヘリの後ろの雪渓を詰めて、左に巻いて5-6のコルを目指します

これがきついです(大汗)ですねマジ

P1020944_R_R_R.jpg

お花畑も有るのですが・・ただ黙々と(感覚的には涸沢からザイテングラード登って穂高岳山荘に向かってる感じ)


13:48 5-6のコル到着  モデルはKさん、ほっとした表情ですね~♪

後ろがⅤ峰でリッジ沿いに登ります。

P1020950_R_R_R.jpg

ここにもテントを張るスペースがあったのですが。

「リーダーがさあ次行こか(・∀・)っておっしゃって」・・まだまだ登ります。

なかなか終わりそうにないので後は軽く流して書きますね(汗)

P1020957_R_R_R.jpg

Ⅳ峰登る左手には小説「冰壁」で有名な「奥又白池」が綺麗にみえます(アップで撮してます)

こちらもクライミング時のビバーク地として使えるそうです。

P1020959_R_R_R.jpg

後ろはⅥ峰

P1020962_R_R_R.jpg

槍ヶ岳も見えました

P1020966_R_R_R.jpg

涸沢がどんどん遠ざかります

P1020967_R_R_R.jpg

アップにするとこんな感じ

P1020969_R_R_R.jpg

Ⅴ峰を登り

resize1053.jpg

Ⅳ峰の途中からコンテで一部登ります。

resize1056.jpg

ピラミッドのⅣ峰のあたりでガスが出てきました。

resize1057.jpg

Ⅳ峰ピークにて(Ⅳ峰ピークは船の形のおっきな岩)が乗っかっていました。

後はとっととコルまで下るだけ

「さてさて、テントは張れるのかなぁ」と思いつつ

P1020979_R_R_R.jpg

15:45 3-5のコル到着

おなかすいたよ~♪

てことで、テント設営後すぐ食事準備(結構テントを張る場所の整地に手間取りました)

頑張った分だけ快適に眠れたのですがね。


夕食担当はモアえもん

メニューは「豚の生姜鍋」かつおの丸かじりを使った「かつおのタタキ風」「きゅうりのきゅうちゃん」

resize1064.jpg

「かつおのタタキ風」と「きゅうりのきゅうちゃん」が無くなってからの写真になっちゃったw

みんなお腹減ってたんだ(・∀・)




後は素晴らしい夕日を眺めながら明日に備えます!

下の夕暮れの写真はもう言わなくてもわかりますよね!?


resize1066.jpg

resize1067.jpg

resize1068.jpg



ジャンダルム・奥穂高・槍ヶ岳(写真はお借りしました)


良いとこでしたよ! Ⅲ・Ⅳのコル!



ヾ(*'-'*)マタネー♪










category
クライムオン

「砂時計のピラミッド」!?北尾根Ⅳ峰

前穂高・北尾根 Ⅳ峰

これを間近に見たとき最初に思ったのは砂時計のなかに出来る崩れやすい砂のピラミッド!


resize1052-1.jpg
写真はメンバーさんが撮ってくれた物も使わせていただいてます。↑さてどっから登るのでしょうね?

8月16日~18日
北アルプス、前穂高・北尾根ルートに行ってきました。

16日22:00大阪天王寺発
17日 上高地ー徳沢園ー横尾ー涸沢ー5-6のコル-Ⅴ峰-4-5のコル-Ⅳ峰-3-4のコル(ここでビバーク)
18日 Ⅲ峰-Ⅱ峰-前穂高-岳沢-上高地-平湯温泉(入浴後帰阪)21:00



北尾根のルート

R0010623_Rルート
(上の写真は昨年の秋、奥穂高・ジャンダルムに行ったものを加工しております)

今回の山行では7峰からなるクラッシックなアルパインルートがメインです。

赤で書いているのが通過したルート、ロープを使ったクライミングもⅢ峰で必要です。


モアえもんは、マルチピッチで登るⅢ峰が一番の課題かなって思っていましたが、Ⅳ峰の方(登りではなくルートファインディングが)難しく感じました。

Ⅳ峰!最初見たときはどっから登るんだ?って感じで、実際登ってみるとロープこそ必要ないですしホールドもたくさんあるのですが、人の通った踏み跡も見つけにくく浮き石も多くガスっている時、雪が付いている時はやばいかも・・って(汗)

今回のメンバーは
CLのYさん、Oさん、Kさん、モアの4人で行ってまいりました。

ご参加の皆様、お疲れ様でした。また大変お世話になりありがとうございました。


まだ続きますが・・(笑)


ヾ(*'-'*)マタネー♪



category
クライムオン

前穂高Ⅱ峰でブロッケンの妖怪に会っちゃった!

前穂高、北尾根、ガスで周りの景色は切れ切れにしか見れなかったのですが

前穂高、Ⅱ峰のコルでのブロッケン現象

P1030004_R.jpg

丸い虹の中に写ってるのがモアえもん、手を振ると向こうの影も手を振ってくれます。

今回は、合宿で写真を撮る余裕が少し出てきました(大汗)

とりあえず帰宅報告です!


ブログより先に合宿の感想文(=反省文とも言いますが)書かなきゃなんないので記事はぼちぼち書いてゆきます。


ヾ(*'-'*)マタネー♪




category
クライムオン

行くぜ!前穂・北尾根

行ってきます。

前穂高・北尾根


IMG_2794_R.jpg

↑写真はぜんぜん関係ありません。

お墓参りに行ったついでに泳いできました。舞鶴・神崎海岸



北尾根に持ってくのはこんなのです。

IMG_2811_R.jpg
下着・タオル・ダウン上・下

IMG_2810_R.jpg
ツエルト2人用

IMG_2809_R.jpg
左から カッパ下・上・シュラフカバー・スパッツ

IMG_2807_R.jpg
ハーネス・付けてるもの(デイジーチェーン&安全感・ハンマーホルダー・プルージックロープ・小物入れ

IMG_2806_R.jpg
ナイフ・タイブロック・安全環付きカラビナ*4・ATC・ハンマー・ハーケン2枚

IMG_2805_R.jpg
補助ロープ5mm60センチ・細引6mm10m・スリングセット・60×4・120×1・180×1

IMG_2804_R.jpg
クライムシューズ・マグ300cc・マグカップ入れ兼小物入れ・革手袋

IMG_2803_R.jpg
5/10イグザムガイド・靴下

IMG_2802_R.jpg
軍手・布巾・コッフェル・ガスヘッド・ガス・スプーン

IMG_2801_R.jpg
ナイフ・オタマ・お箸・食材

IMG_2800_R.jpg
行動食・水筒(プラクチパス)

IMG_2799_R.jpg
ロープ・メット・カメラ

IMG_2798_R.jpg
給水器(プラクチパス)簡易クーラーボックス・氷替わりの水(凍らせます)500ml*2

IMG_2797_R.jpg
BDザック40l・断熱マット・ビニール袋60*1・45*1

IMG_2796_R.jpg
左から メガネケース(サングラス・メガネ)・下(コンパス・地図・天気図・手帳)・無線機・非常食兼おやつのナッツ・非常食と薬・トイレットペーパー・ヘッドランプ、虫除け・日焼けどめ・頬引

IMG_2812_R.jpg
医療セット(キズバン・三角巾替わりのバンダナ・虫刺され軟膏・正露丸 緑のケース・綿棒と毛抜・持病薬・ガム3枚)


後食料・食担なので(豚生姜鍋用材料)

大体こんなん持ってきます。

ではでは、明日から 涼しい北アルプス行ってきます!



ヾ(*'-'*)マタネー♪
category
クライムオン

暑くて写真どころじゃありまっせん!

8月18日 KoDaC山岳会の例会に行ってきました。

行ってきたのは、前回に続いて「不動岩」JR道場駅の近くです。

このあたりはいいですね、楽しめる岩場が多くって。

ただ、ただ暑かったです(大汗) 立ってるだけでも汗がぽたぽた落ちてくる・・

先週練習した、あぶみを使っての登攀練習でハングを含む本番1ピッチ登ると、「ゼイゼイ、ハアハア」

前回の鐙の練習⇒こちらの記事です。

そんなこんなで、写真どころじゃありまっせん!でした。

疲れるのですよ、あぶみを使って登ると

写真は違うものを貼っときます。

IMG_2790_R.jpg

なんだと思いますか? 

鶏?  いいえ違います。

「雷鳥と赤いりんごのデザインです」


IMG_2791_R.jpg

いつもお馴染みのSTARBUCKSのコーヒーカップご当地バージョン「NAGANO」

片面が雷鳥、りんご、山に雪

もう片面が、山と木々の緑とりんご、そしてスターバックスのマークとNAGANOのデザイン。

八ヶ岳登ってきた友達にいただきました。

可愛いカップですね~♪ ありがとうございました。



そして、今週末

アルパインクライミングの本番に北アルプス行ってきます。8月16日夜発~8月18日夜大阪着予定

行ってくるのが「前穂高岳、北尾根」


所属のKoDak山岳会のアルパイン合宿

昨年登った奥穂高からもよく見える尾根ですその時の記事は⇒こちらです。


R0010623_R.jpg

奥穂高、ザイテングラート登りきった付近から見た前穂高、北尾根

ギザギザのピークが連なるところが北尾根です。

Ⅶ峰からなり、1番右が前穂高、左のちっちゃなピークがⅡ峰、Ⅲ峰、次のトンガったのがⅣ峰、少しまるめのⅣ峰、
Ⅵ峰、Ⅶ峰です。
唐沢から5・6のコルを通って登ります。

Ⅲ峰の登りがクライミングが必要で(3~4ピッチ)ロープを使ったクライミングを楽しんできます。



あらあら・・

いっぱい内容の飛び飛びエントリになっちゃいましたが(汗)

8月11日の例会出席報告と

8月のアルパイン合宿の前ふりでした。


ヾ(*'-'*)マタネー♪

category
クライムオン

高知出張のお楽しみ!

もちろん、魚でしょう!

昔は『お酒』だったんだけど(苦笑)

食べてきました。



ここ須崎プリンスホテル内にある、居酒屋(ととや)さんでは、鰹は3種類の食べ方でいただけます。
タタキ、タタキ塩、お刺身
今回は一人でしたのでお刺身の入った盛り合わせをいただきました。
鰹、イサギ、鯵、タコ、イカ!
どの子もお大坂ではお目にかかれない分厚さで切ってあり、とっても美味い☆~(ゝ。∂)


大坂を14時頃に出発して高知県、須崎市に入る頃には夕暮れ

(写真は少し加工してます)

綺麗な夕焼けがみれました。





ととやさんは、居酒屋さんなのですが、一人で行っても落ち着いて食事が出来るバーカウンターの様な素敵な席もあり、しかもお安い!



最後は、海鮮おこげでしめて、¥2300程(キリンフリー2杯込み)

明日は頑張って仕事しま~す。

☆~(ゝ。∂)
category
日々坦々

「生しらす丼」食べてきました!

久しぶりにバイククラブBLの集い「道の駅白崎海岸」に参加してきました。

道の駅に集まりまったりダベリングwする会
アフターダベリングは、みんなでツーもよし、ソロもよし、結構自由なんです。

そして今回モアはみんなと一緒に↓食べてきました。

IMG_2742_R.jpg

臭みもなく大変おいしゅうございました。

いただいたお店の名前は「しらす屋 ゆあさ湾」さん



久しぶりのバイクツー(家の近くで往復250kくらいですが)

のんびり、海岸線をぶらぶら走ってきました。

IMG_2722_R.jpg

マレッタ号と同じ赤のジェットスキー

岸和田から和歌山~海南~有田~白崎海岸は絶景のマリンスポット

IMG_2716_R.jpg

シーカヤック! 

IMG_2739_R.jpg

ダイビングスクール、もちろん海水浴場もいっぱいあります。

こちらで集合しみんなで雑談

IMG_2735_R.jpg

写真の撮りあいっこ(・∀・)

結構楽しいんですよこれが。

IMG_2730_R.jpg

暑い中お集まりの皆さん、お疲れ様でした、楽しかったで~す。



今日は久しぶりに Every Trail 8月集い←こちらです で自宅から白崎海岸までの走行ログ撮って見ました。

よかったら見てやってください。

関空、和歌山城、海南、湯浅、白崎海岸へと続く海岸線です。


ヾ(*'-'*)マタネー♪



category
バイク

金曜日のレイトショー

ジムニー君JA11で夜のドライブ。

久しぶりに早く帰宅できましたので、バッテリー上がり予防を兼ねて少しドライブ。


IMG_2689_R.jpg
写真は岸和田の阪神高速、岸和田ブリッジ!

その後ろが行ってきたベイサイドモール、ユナイテッドシネマが入ってます。


そこでレイトショーを観てきました。こんなの↓


IMG_2692_R.jpg

初めてこのポスターを見たときはモネの「日傘をさす婦人」のパクリか?って思ったっほど
イメージかぶっちゃいました。
映画のタイトルも「風立ちぬ」ってことですし。

内容は皆さんもうご存知だと思いますのであえて書きません。

時空を超えていろいろな風景、景色を見せてくれるジブリ作品は絵画を見てるようで楽しいです。

今回の作品はファンタジー部分をあえて封印ということでしたが、一杯ちりばめられておりましたよ。


子供がおっきくなって一緒に見てくれないようになってからは、ジブリ作品はレイトショー

でこっそり楽しむモアです(・∀・)


1ジブリ_R


LINEでauとお友達登録してるので「千と千尋の神隠し」に出てくる「カオナシ」のスタンプゲットしました。


ヾ(*'-'*)マタネー♪






category
日々坦々

マレッタさん(F6 GS)とおそろいの!

赤と黒のクライミング用ザックを買いました。

Black Diamond

SPEED 40

IMG_2688_R.jpg

クライミング用の1泊サイズのザックが欲しくて色々探していたのですが。

ブラックダイヤモンドのスピード40を買いました。

よさげなところ
リアクティブXPサスペンション(身体が傾いてもザック自体は垂直になるようウエストベルトとショルダーストラップが自動調整してくれるらしく背負いやすいらしいです・・まだ?ですが)


買った決めては、マレッタさん(バイク)と同じ色の「赤と黒」(・∀・)



8月16日~18日の前穂高 北尾根で使ってみま~す♪



ヾ(*'-'*)マタネー♪





category
モアえもんの道具