透明な花(鏡平おまけ)
- 2013⁄07⁄30(火)
- 22:27
この花の名前が解らなかったんです!透明な花
7月12日から15日まで行っていた、弓折岳、双六岳、三俣蓮華岳、その途中でメンバーが撮ってくれていた写真
その時の記事⇒こちらです。 わかる範囲で名前も入れましたので(わからないものは=ミヤマシラネソウ)よかったら見てやってください。
今回(7月28日)のクライミングの例会の時、撮影のご本人に教えていただきました。

「サンカヨウ」
雨に濡れたり、夜露に濡れて一杯水を吸い込むと白い花びらが透明になるらしいです!
日が差して、乾いてくると花びらが白くなるみたい
開花の日にちは5~7日間ほどと短いそうです。
下の写真が白いサンカヨウ

ふきの葉っぱの様な葉の中で可愛く咲いてます。
けっこういいい感じでした。
7月19日から21にまでの山行でも別の花を見かけましたので、少し貼っておきますね。

ハクサンチドリ かな? ウツボクサ かな?

ノハラアザミ

オオバキボウシ

オオバミゾホオズキ

フデリンドウ かな?
この名前はわかりますよね~♪

モアエモンとナナカゲ かな? (ゆきママさんから写真お借りしました)
花の名前は、前の記事を含め、あやふやな物もあります。
間違っていたら、ごめんなさい、こっそり教えてね~♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
7月12日から15日まで行っていた、弓折岳、双六岳、三俣蓮華岳、その途中でメンバーが撮ってくれていた写真
その時の記事⇒こちらです。 わかる範囲で名前も入れましたので(わからないものは=ミヤマシラネソウ)よかったら見てやってください。
今回(7月28日)のクライミングの例会の時、撮影のご本人に教えていただきました。

「サンカヨウ」
雨に濡れたり、夜露に濡れて一杯水を吸い込むと白い花びらが透明になるらしいです!
日が差して、乾いてくると花びらが白くなるみたい
開花の日にちは5~7日間ほどと短いそうです。
下の写真が白いサンカヨウ

ふきの葉っぱの様な葉の中で可愛く咲いてます。
けっこういいい感じでした。
7月19日から21にまでの山行でも別の花を見かけましたので、少し貼っておきますね。

ハクサンチドリ かな? ウツボクサ かな?

ノハラアザミ

オオバキボウシ

オオバミゾホオズキ

フデリンドウ かな?
この名前はわかりますよね~♪

モアエモンとナナカゲ かな? (ゆきママさんから写真お借りしました)
花の名前は、前の記事を含め、あやふやな物もあります。
間違っていたら、ごめんなさい、こっそり教えてね~♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- クライムオン
意外とむずい!あぶみの練習(不動岩)
- 2013⁄07⁄29(月)
- 06:35
完全に山ブログ化しているのですが。
7月28日、所属KoDac山の会さんの例会に参加してきました。
午前中、あぶみの使い方、使ってオーバーハングを越える練習、自己脱出訓練。
午後、お盆にアルパイン山行(前穂高岳、北尾根)に参加のため、パートナーとⅢ、Ⅳ級ルートのマルチピッチ練習

あぶみは使いなれないと難しいです。
下手をするとくるくる回っちゃいます(汗)

あぶみでのレスト(休憩)の仕方もコツがいり
うまく出来ないとそれだけで体力消耗。

モアも行きます!
でも、ハングを越えるだけで、ヘトヘト・・・

あぶみの練習の次は、自己脱出訓練
滑落時、(意識があれば・・)自分で脱出する訓練。
こちらも体力勝負、ないけどね。
不動岩は、JR福知山線、道場駅~徒歩20分くらいのところにあります。
電車からも新三田方面に向かうとき右手に見えてます。

お昼からは不動岩各所で、マルチピッチの練習をしました。
いつものように写真を撮ってる余裕なし、真剣なんよ!
先輩から写真いただければ追記いたします。
不動岩は50mピッチのルートは確保支点はしっかりしたものが多いですが、中間支店が少ないです。
カムやナッツを使ったフリークライムの練習にはよいかもしれません。
中級なんですが!アルパインでリードで登るのは少し怖かった(汗)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
7月28日、所属KoDac山の会さんの例会に参加してきました。
午前中、あぶみの使い方、使ってオーバーハングを越える練習、自己脱出訓練。
午後、お盆にアルパイン山行(前穂高岳、北尾根)に参加のため、パートナーとⅢ、Ⅳ級ルートのマルチピッチ練習

あぶみは使いなれないと難しいです。
下手をするとくるくる回っちゃいます(汗)

あぶみでのレスト(休憩)の仕方もコツがいり
うまく出来ないとそれだけで体力消耗。

モアも行きます!
でも、ハングを越えるだけで、ヘトヘト・・・

あぶみの練習の次は、自己脱出訓練
滑落時、(意識があれば・・)自分で脱出する訓練。
こちらも体力勝負、ないけどね。
不動岩は、JR福知山線、道場駅~徒歩20分くらいのところにあります。
電車からも新三田方面に向かうとき右手に見えてます。

お昼からは不動岩各所で、マルチピッチの練習をしました。
いつものように写真を撮ってる余裕なし、真剣なんよ!
先輩から写真いただければ追記いたします。
不動岩は50mピッチのルートは確保支点はしっかりしたものが多いですが、中間支店が少ないです。
カムやナッツを使ったフリークライムの練習にはよいかもしれません。
中級なんですが!アルパインでリードで登るのは少し怖かった(汗)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
おいしい槍ヶ岳(鏡平2連ちゃん、最終回)
- 2013⁄07⁄26(金)
- 23:07
「かき氷」の槍ヶ岳 練乳の雪渓付き!
美味しいのよこれが(笑)

弓折岳ピストン後、鏡平小屋にていただきました。
7月21日 朝は6時前から一路 弓折岳を目指します!
重い荷物は小屋に預けてお花畑の中、雪渓が残る道を登りました

昨日の疲れも見せずみんな元気(笑) よく寝たからなぁ~♪
弓折乗っこし、に近づくと一面お花畑が現れます

ここから、弓折岳はすぐそこ

弓折岳山頂での撮影会?のお二人

雪渓でじゃれる?お二人
弓折山頂にはおっきな雪渓がまだ残っていました

景色に浸るカメラマン一人
弓折岳の山頂には結構長くいました。
ここからは槍、穂高はもちろん、双六、黒部五郎、鷲羽、笠ヶ岳、乗鞍なんかが一望でき最高なんです。
山頂についた段階で、少し時間が押していましたので、双六方面の黒百合ベンチまで行くのは諦め
ここで、ゆ~っくりしてから下山しました。

この子なんかに、みんな一杯癒されたでしょう♪
あとは、とっとと帰るだけ
道草してるけどね・・

長い下りに、皆さん手こずったようですが
何とかわさび平へ到着

皆さんは、きゅうり、トマトを食されましたが
(・∀・)ノ←は

こっちをいただきました。 やっぱ夏だもん!
12:30 わさび平
14:10 新穂高温泉着
お風呂に入り、お昼ご飯?を食べ
22:00 京都到着
24:00 岸和田着 でした。
ご参加の皆さんありがとうございました。
楽しかったです~♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
美味しいのよこれが(笑)

弓折岳ピストン後、鏡平小屋にていただきました。
7月21日 朝は6時前から一路 弓折岳を目指します!
重い荷物は小屋に預けてお花畑の中、雪渓が残る道を登りました

昨日の疲れも見せずみんな元気(笑) よく寝たからなぁ~♪
弓折乗っこし、に近づくと一面お花畑が現れます

ここから、弓折岳はすぐそこ

弓折岳山頂での撮影会?のお二人

雪渓でじゃれる?お二人
弓折山頂にはおっきな雪渓がまだ残っていました

景色に浸るカメラマン一人
弓折岳の山頂には結構長くいました。
ここからは槍、穂高はもちろん、双六、黒部五郎、鷲羽、笠ヶ岳、乗鞍なんかが一望でき最高なんです。
山頂についた段階で、少し時間が押していましたので、双六方面の黒百合ベンチまで行くのは諦め
ここで、ゆ~っくりしてから下山しました。

この子なんかに、みんな一杯癒されたでしょう♪
あとは、とっとと帰るだけ
道草してるけどね・・

長い下りに、皆さん手こずったようですが
何とかわさび平へ到着

皆さんは、きゅうり、トマトを食されましたが
(・∀・)ノ←は

こっちをいただきました。 やっぱ夏だもん!
12:30 わさび平
14:10 新穂高温泉着
お風呂に入り、お昼ご飯?を食べ
22:00 京都到着
24:00 岸和田着 でした。
ご参加の皆さんありがとうございました。
楽しかったです~♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
ビギナーズラック!(鏡平2連ちゃん3)
- 2013⁄07⁄25(木)
- 21:37
BIGINNER`S LUCK ってあるんですよ!
槍ヶ岳夕映

ほんの一瞬なんだけど、山が赤く染まります。 めったに見れないんだぞ~コレ

鏡平&弓折岳からは、ご来光は見えません!
なぜって、槍ヶ岳方面より太陽は登ってくるので明るくなってくるなって感じだけです。
でもね、その代わりに槍、補高の夕映が運がよければ見れるんです。
(夕映=夕日が山肌に反射し山が赤く染まる)
ゆきママさん、☆ななかげ☆さん ありがとうございます、ご相伴で夕映見れました。
初めての山小屋泊
いつもは自由気ままなテントなので・・
4人用テントも持ってないし・・

7月20日やっとのことで鏡平にたどり着き、倒れている方もいらっしゃいましたが・・・
まあまあみんな生きて辿り着きました。

素晴らしい景色を楽しんだ後、小屋に向かいます、実はモアもほとんど小屋泊まりしたことがないので
ドキドキ!
こじんまりした、綺麗な小屋でした

宿泊料は素泊まりで¥6000ー
ちなみにここでも生ビール¥800ーで飲めます。ベンチで飲んだんですが美味しかったですよ~♪

小屋の中も清潔でした。私たちの寝場所は2段になっている上の方
階段で登ります。
☆ななかげ☆さん 滑り落ちたとき「あざ」できなかった?

3人のスペースに2人づつでゆったりと使わせていただきました。 快適でしたよ。

もちろん窓からも槍ヶ岳!
山小屋で、落ち着いたあとは少し横になったり
散策したり、おやつを食べながらまったり過ごします。

ベンチからの景色もばっちり

少し散策すると高山植物もたくさんあります。

写真を撮ったり

景色をぼんやり眺めたり。
時間をゆっくり流してゆきます
夕暮れ迫る頃に、夕食の準備
今回は山食をみんなに試してもらおうとカレーにしました。

これ結構美味しいんですよ。
普通に下界で食べても十分満足できるよこれは。
後「おやつのじゃがりこ」を使った

ベーコン、きゅうり入りポテトサラダ(・∀・)+マヨネーズ
これも結構おいしいの! あとはお漬物少々で楽しく外のベンチで食事。
夕暮れに包まれコーヒーなんぞもいただきました。
ご飯と、コーヒーブレイクが済んだら、山小屋の夜は早いので
8時くらいには就寝。

ほとんど初めて(一回テントが潰れて山小屋に避難しました)の小屋泊まりを記念して
あまりお土産買わないモアえもんが↑買っちゃいました。 ¥500ー
も一回で終わると思います
ヾ(*'-'*)マタネー♪
槍ヶ岳夕映

ほんの一瞬なんだけど、山が赤く染まります。 めったに見れないんだぞ~コレ

鏡平&弓折岳からは、ご来光は見えません!
なぜって、槍ヶ岳方面より太陽は登ってくるので明るくなってくるなって感じだけです。
でもね、その代わりに槍、補高の夕映が運がよければ見れるんです。
(夕映=夕日が山肌に反射し山が赤く染まる)
ゆきママさん、☆ななかげ☆さん ありがとうございます、ご相伴で夕映見れました。
初めての山小屋泊
いつもは自由気ままなテントなので・・
4人用テントも持ってないし・・

7月20日やっとのことで鏡平にたどり着き、倒れている方もいらっしゃいましたが・・・
まあまあみんな生きて辿り着きました。

素晴らしい景色を楽しんだ後、小屋に向かいます、実はモアもほとんど小屋泊まりしたことがないので
ドキドキ!
こじんまりした、綺麗な小屋でした

宿泊料は素泊まりで¥6000ー
ちなみにここでも生ビール¥800ーで飲めます。ベンチで飲んだんですが美味しかったですよ~♪

小屋の中も清潔でした。私たちの寝場所は2段になっている上の方
階段で登ります。
☆ななかげ☆さん 滑り落ちたとき「あざ」できなかった?

3人のスペースに2人づつでゆったりと使わせていただきました。 快適でしたよ。

もちろん窓からも槍ヶ岳!
山小屋で、落ち着いたあとは少し横になったり
散策したり、おやつを食べながらまったり過ごします。

ベンチからの景色もばっちり

少し散策すると高山植物もたくさんあります。

写真を撮ったり

景色をぼんやり眺めたり。
時間をゆっくり流してゆきます
夕暮れ迫る頃に、夕食の準備
今回は山食をみんなに試してもらおうとカレーにしました。

これ結構美味しいんですよ。
普通に下界で食べても十分満足できるよこれは。
後「おやつのじゃがりこ」を使った

ベーコン、きゅうり入りポテトサラダ(・∀・)+マヨネーズ
これも結構おいしいの! あとはお漬物少々で楽しく外のベンチで食事。
夕暮れに包まれコーヒーなんぞもいただきました。
ご飯と、コーヒーブレイクが済んだら、山小屋の夜は早いので
8時くらいには就寝。

ほとんど初めて(一回テントが潰れて山小屋に避難しました)の小屋泊まりを記念して
あまりお土産買わないモアえもんが↑買っちゃいました。 ¥500ー
も一回で終わると思います
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
おいおい!何撮ってんねん?(鏡平2連ちゃん2)
- 2013⁄07⁄24(水)
- 22:11
芸術作品製作中!

こっちは、もう看板娘!

このノリは何なんだろう~?
「苦しい登りに・・関西人の血が熱く沸騰したんでしょうね 多分・・」
他人のふりをしよっと!
7月20日 早朝よりBL登山部、鏡平にのぼります。

登って来たのは先週とほぼ同じルート

今回はとっても天気に恵まれ、少し小池新道を登るともう槍が!(最初ジャンダルムと見間違えました)

今回は少し高山植物を撮る余裕もあり(笑)
賑やかな山ガールに囲まれての山行でした。

いつもの秩父沢で休憩。
ちょっと逆光気味だけど、穂高と一緒に

ここの水は雪渓の雪解け水でとても冷たくて綺麗、だらだらとした林道の疲れを癒してくれたと
思いますが・・・
ちなみに本日のコースタイム8時間(新穂高~鏡平小屋)
嘘つきな看板は(4時間45分)になってましたが・・・
6:40 スタート
8:00 1D
9:00 2D
9:58 3D
10:40 4D
11:57 5D
12:53 6D
14:20 鏡平小屋
優秀じゃん!
でも、秩父沢からはまだまだ登ります。ここからが少しきつめ(汗)

笠ヶ岳方面も見ながら、「あっ!虹っ」

まあるい虹も見えました! ゆきママさんのお守り「テルテルくんの」おかげかもです

雪渓の少し残るシシドウガ原を登り

この小屋まで500mに、 顔を引きつらせながら笑うメンバー
登りの500mは結構時間かかるんですが・・賢いモアは黙ってました(・∀・)

最後の登りを終えると、植物保護の通り道が作ってあり、ここまで来れば鏡平池、小屋までもすぐです。

まず穂高くんがお迎え!

そして槍くんが歓迎してくれます。
良いとこざんしょ! 槍ヶ岳3丁目

凸凹メンバーなんですが、これもまた楽しいのよ!
も少し続きます。
ヾ(*'-'*)マタネー♪

こっちは、もう看板娘!

このノリは何なんだろう~?
「苦しい登りに・・関西人の血が熱く沸騰したんでしょうね 多分・・」
他人のふりをしよっと!
7月20日 早朝よりBL登山部、鏡平にのぼります。

登って来たのは先週とほぼ同じルート

今回はとっても天気に恵まれ、少し小池新道を登るともう槍が!(最初ジャンダルムと見間違えました)

今回は少し高山植物を撮る余裕もあり(笑)
賑やかな山ガールに囲まれての山行でした。

いつもの秩父沢で休憩。
ちょっと逆光気味だけど、穂高と一緒に

ここの水は雪渓の雪解け水でとても冷たくて綺麗、だらだらとした林道の疲れを癒してくれたと
思いますが・・・
ちなみに本日のコースタイム8時間(新穂高~鏡平小屋)
嘘つきな看板は(4時間45分)になってましたが・・・
6:40 スタート
8:00 1D
9:00 2D
9:58 3D
10:40 4D
11:57 5D
12:53 6D
14:20 鏡平小屋
優秀じゃん!
でも、秩父沢からはまだまだ登ります。ここからが少しきつめ(汗)

笠ヶ岳方面も見ながら、「あっ!虹っ」

まあるい虹も見えました! ゆきママさんのお守り「テルテルくんの」おかげかもです

雪渓の少し残るシシドウガ原を登り

この小屋まで500mに、 顔を引きつらせながら笑うメンバー
登りの500mは結構時間かかるんですが・・賢いモアは黙ってました(・∀・)

最後の登りを終えると、植物保護の通り道が作ってあり、ここまで来れば鏡平池、小屋までもすぐです。

まず穂高くんがお迎え!

そして槍くんが歓迎してくれます。
良いとこざんしょ! 槍ヶ岳3丁目

凸凹メンバーなんですが、これもまた楽しいのよ!
も少し続きます。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
雨よりやっぱ!晴れがいい(鏡平2連ちゃん)
- 2013⁄07⁄22(月)
- 23:34
ちょっとした間違えで(笑)
2週続けて北アルプス鏡平、弓折岳行ってきました。

雪渓の残った小池新道を登ります。
ご一緒していただいたのは、バイククラブBL(ブルーリザード関係&お友達)
ゆきママさん ゆきママさんのブログは⇒こちら
☆ななかげ☆さん ななかげさんのブログ⇒こちら
ヨッピーさん
モアの4人パーテー
天気は2日間とも快晴!
ドタバタ登山だったんだけど、とっても楽しい山行になりました。
モアのプログUPはゆっくりなので委細は上記ブログでね~♪
手抜きとも言いますが(汗)
三枚ほど写真貼っときま~す!

弓折岳から大ノマ岳、秩父平、笠ヶ岳方面

鏡平小屋からの槍ヶ岳(夕映前)
帰ってきましたよ~槍ヶ岳3丁目! 今年3回目だw
またまた帰宅報告のエントリです
今回は爆笑写真! 綺麗な(?)写真が一杯撮れました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
2週続けて北アルプス鏡平、弓折岳行ってきました。

雪渓の残った小池新道を登ります。
ご一緒していただいたのは、バイククラブBL(ブルーリザード関係&お友達)
ゆきママさん ゆきママさんのブログは⇒こちら
☆ななかげ☆さん ななかげさんのブログ⇒こちら
ヨッピーさん
モアの4人パーテー
天気は2日間とも快晴!
ドタバタ登山だったんだけど、とっても楽しい山行になりました。
モアのプログUPはゆっくりなので委細は上記ブログでね~♪
手抜きとも言いますが(汗)
三枚ほど写真貼っときま~す!

弓折岳から大ノマ岳、秩父平、笠ヶ岳方面

鏡平小屋からの槍ヶ岳(夕映前)
帰ってきましたよ~槍ヶ岳3丁目! 今年3回目だw
またまた帰宅報告のエントリです
今回は爆笑写真! 綺麗な(?)写真が一杯撮れました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
ずーっとカッパ!
- 2013⁄07⁄19(金)
- 18:57
あっつい大阪飛び出して涼しい北アルプスへ
華やかなウエアーは見なかったような? カッパを着たメンバーしか記憶にございません。
そうそこは、10℃の暴風雨だったんよ。

新穂高温泉からの登り始め。
山岳会KoDaCさんの合宿にさせていただきました。
コース予定です。
12日22時大阪発
13日 新穂高〜鏡平〜双六キャンプ場
14日 、15日
プラン1 双六岳〜弓折岳〜笠ヶ岳、笠ヶ岳キャンプ場
15日に笠新道〜新穂高温泉に下山、帰阪
プラン2 双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳(ピストン)
15日 双六キャンプ場〜初日のコースで下山、帰阪。
結果は暴風雨のためプラン2の三俣蓮華岳止まりでした。
夜中に風に強いはずの山岳テントのポールが折れたほどで
ずーっと身体が乾くことがなかったです。

1時間 新穂高から林道を登り始め、林道の終点のわさび平です。

左保谷沿いに詰めてゆきます、まだまだ雪渓がたくさん残っていました。

4時間 鏡平山荘に到着、1時間程休憩をしてここをスルー。

弓折分岐までの雪渓。

弓折乗っこし、こちらが弓折岳、笠ヶ岳とすごろく方面への分岐点です。

2時間30分 双六岳キャンプ場到着、みんな雨の中のテン張りが嫌そうです(・∀・)

テント場はやはり雨のため、テント少な~でした。

こちらが双六小屋。

雨の中の楽しみは、やっぱこれ!
初日 鶏つくね鍋。
二日目 野菜たっぷり塩ラーメン。
お酒もほどほどにOKで、なんやかんやと大雨の中たのしかったのですよ。
家のメンバー:ラクダさん、ヤマヒデさん、ママリンさん、ウエチャン、モア。

2目、鷲馬羽岳まで雨のため行けず早めにテント場に帰ってきましたのロープワークのおさらい・・・ムズイ
天気図の作成をみんなで行いました、天気図書くのは30年ぶりほどです( ;∀;)

コース全般を通して道は丁寧に整備されておりました、丸印も分岐もしっかり、
わかりやすく書かれてます。

最終日、みんなで双六小屋をバックに記念写真。
モアはいつものマッスルポーズ、 バテてたんですがね・・・
「えっ! 今日は実にあっさりエントリだって?」
ハイ 実は今から(今週も)鏡平、弓折岳行きますもん!(笑)
今度はBL関係のお友達とね。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
華やかなウエアーは見なかったような? カッパを着たメンバーしか記憶にございません。
そうそこは、10℃の暴風雨だったんよ。

新穂高温泉からの登り始め。
山岳会KoDaCさんの合宿にさせていただきました。
コース予定です。
12日22時大阪発
13日 新穂高〜鏡平〜双六キャンプ場
14日 、15日
プラン1 双六岳〜弓折岳〜笠ヶ岳、笠ヶ岳キャンプ場
15日に笠新道〜新穂高温泉に下山、帰阪
プラン2 双六岳〜三俣蓮華岳〜鷲羽岳(ピストン)
15日 双六キャンプ場〜初日のコースで下山、帰阪。
結果は暴風雨のためプラン2の三俣蓮華岳止まりでした。
夜中に風に強いはずの山岳テントのポールが折れたほどで
ずーっと身体が乾くことがなかったです。

1時間 新穂高から林道を登り始め、林道の終点のわさび平です。

左保谷沿いに詰めてゆきます、まだまだ雪渓がたくさん残っていました。

4時間 鏡平山荘に到着、1時間程休憩をしてここをスルー。

弓折分岐までの雪渓。

弓折乗っこし、こちらが弓折岳、笠ヶ岳とすごろく方面への分岐点です。

2時間30分 双六岳キャンプ場到着、みんな雨の中のテン張りが嫌そうです(・∀・)

テント場はやはり雨のため、テント少な~でした。

こちらが双六小屋。

雨の中の楽しみは、やっぱこれ!
初日 鶏つくね鍋。
二日目 野菜たっぷり塩ラーメン。
お酒もほどほどにOKで、なんやかんやと大雨の中たのしかったのですよ。
家のメンバー:ラクダさん、ヤマヒデさん、ママリンさん、ウエチャン、モア。

2目、鷲馬羽岳まで雨のため行けず早めにテント場に帰ってきましたのロープワークのおさらい・・・ムズイ
天気図の作成をみんなで行いました、天気図書くのは30年ぶりほどです( ;∀;)

コース全般を通して道は丁寧に整備されておりました、丸印も分岐もしっかり、
わかりやすく書かれてます。

最終日、みんなで双六小屋をバックに記念写真。
モアはいつものマッスルポーズ、 バテてたんですがね・・・
「えっ! 今日は実にあっさりエントリだって?」
ハイ 実は今から(今週も)鏡平、弓折岳行きますもん!(笑)
今度はBL関係のお友達とね。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
涼やかな住民達!
- 2013⁄07⁄18(木)
- 00:01
こんばんは。
今日は、槍ヶ岳3丁目1番地(鏡平)、4丁目(双六、三俣蓮華方面)の住人さんのご紹介です。
皆様のところにも少し、涼風が吹きますように!

サンカヨウ
鏡平~三俣蓮華の間の登山道は、まだ雪渓がたくさん残っていまいたが。
たくさんのお花畑がありました。
KoDaC山の会「夏合宿」でご近所付き合いしていただいた方々です。
写真はメンバーさんが撮ってくれたものを使わせていただいてます、ありがとうございました。
なんせ、モアえもんはバテてたもので・・・
時間があるときに名前を入れさせていただこうと思ってますが
「そのうちね・・」「おぼえたらね^^」

キヌガサソウ

ヨツバシオガマかな? (ミヤマシラネソウ=わかりません)かな?

コバイケソウ

イワイチョウ かなズミかな?

雷鳥の親子、子供は3びき「ちょろちょろママにくっついて」 必死でした(´▽`)

ツマトリソウ

ミヤマキンポウゲ

コバイケソウのお花畑

ヨツバシオガマ

林道にグリーのカーテン、ブナ林

キンバイソウ かな?

イワカガミ

ダイモンジソウ

ハクサンイチゲかな? チングルマかな?

ニッコウキスゲ かな?

一瞬覗いた「槍ヶ岳」
こっからは、北鎌尾根が綺麗に見えました、弓折岳分岐で少しのご対面!

ゴゼンタチバナ

クロユリ

アオノツガザクラ

私たちのテント、モンベル6人用

イワツメクサ

オオヤマレンゲ

チングルマ かな?

カラマツソウ

ガスのあいまに、ほのかに日が差してる、鏡平小屋方面
飽きないですよ、景色の変化、
まだまだ、手直し必要な今日のエントリですが、気長にまとめてゆきますね。
「未完ではありますが」雰囲気だけね・・・
も少し、引っ張ります。
取り急ぎエントリあげちゃったw
あっそうそうこちらも住人です

KoDaC15人(三パーテー)
双六、三俣蓮華に出発前ですね。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
今日は、槍ヶ岳3丁目1番地(鏡平)、4丁目(双六、三俣蓮華方面)の住人さんのご紹介です。
皆様のところにも少し、涼風が吹きますように!

サンカヨウ
鏡平~三俣蓮華の間の登山道は、まだ雪渓がたくさん残っていまいたが。
たくさんのお花畑がありました。
KoDaC山の会「夏合宿」でご近所付き合いしていただいた方々です。
写真はメンバーさんが撮ってくれたものを使わせていただいてます、ありがとうございました。
なんせ、モアえもんはバテてたもので・・・
時間があるときに名前を入れさせていただこうと思ってますが
「そのうちね・・」「おぼえたらね^^」

キヌガサソウ

ヨツバシオガマかな? (ミヤマシラネソウ=わかりません)かな?

コバイケソウ

イワイチョウ かなズミかな?

雷鳥の親子、子供は3びき「ちょろちょろママにくっついて」 必死でした(´▽`)

ツマトリソウ

ミヤマキンポウゲ

コバイケソウのお花畑

ヨツバシオガマ

林道にグリーのカーテン、ブナ林

キンバイソウ かな?

イワカガミ

ダイモンジソウ

ハクサンイチゲかな? チングルマかな?

ニッコウキスゲ かな?

一瞬覗いた「槍ヶ岳」
こっからは、北鎌尾根が綺麗に見えました、弓折岳分岐で少しのご対面!

ゴゼンタチバナ

クロユリ

アオノツガザクラ

私たちのテント、モンベル6人用

イワツメクサ

オオヤマレンゲ

チングルマ かな?

カラマツソウ

ガスのあいまに、ほのかに日が差してる、鏡平小屋方面
飽きないですよ、景色の変化、
まだまだ、手直し必要な今日のエントリですが、気長にまとめてゆきますね。
「未完ではありますが」雰囲気だけね・・・
も少し、引っ張ります。
取り急ぎエントリあげちゃったw
あっそうそうこちらも住人です

KoDaC15人(三パーテー)
双六、三俣蓮華に出発前ですね。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
# 雨の双六小屋
- 2013⁄07⁄15(月)
- 22:15
モアえもんは、晴れ男なんだけど!
強烈な雨男、雨女がいらっしゃるみたいで、3日間とも雨でした・・・

写真は三俣蓮華岳方面から見た双六小屋、こちらのキャンプ場に2泊
二日とも暴風雨

高山植物のお花畑は見れましたが、ピークが踏めたのは双六岳、三俣蓮華岳だけでした。
7月12日〜15日まで北ア行ってました。
とりあえず帰宅報告で~す。
今から夜行バスで出張に行きます(ーー;)
強烈な雨男、雨女がいらっしゃるみたいで、3日間とも雨でした・・・

写真は三俣蓮華岳方面から見た双六小屋、こちらのキャンプ場に2泊
二日とも暴風雨

高山植物のお花畑は見れましたが、ピークが踏めたのは双六岳、三俣蓮華岳だけでした。
7月12日〜15日まで北ア行ってました。
とりあえず帰宅報告で~す。
今から夜行バスで出張に行きます(ーー;)
- category
- クライムオン
乙女チックに撮ってね!
- 2013⁄07⁄07(日)
- 21:14
あっ 「はいはい}
いや、この子じゃなくて!

ひまわりさん↑ 佐用「ホルモンうどん 春ちゃん」↓
う~~~~~~~~~~~~~~n
乙女チックw 「いつものメンバー」
「ちゃうねん!って!」
あっはいはい。

これでゆるしてね~♪
マレッタちゃん(BMW F650TWEN GS)!
友情出演は☆ななかげ☆さんとshumidderさんです。(さいごに出てきます)
夏ですね~♪
久しぶりにバイククラブBLの集いの日に参加してきました。

この子に見送られ(わんこのHAPPYくん)

徳島に行っていたので、集合場所に直行です。
そこで皆さんと合流いたしました。

行ってきたのは「道のえき宿場町ひらふく」

こちらで皆さんと合流!
久しぶりの参加で、もうモアえもんは忘れられてるかな~って思ってましたが・・・
覚えてくれてました(・∀・)
ご定番の昼食会、今回は多分全員参加かなぁ~兵庫県佐用郡のホルモンうどん行ってきました。
入口は「乙女チック」のメンバーで後でご紹介。

おっきな鉄板で焼いてくれます。

ホルモン入りました~♪

はいおまち~♪
こちらのホルモンうどんはつけ麺形式、薄味で作ってあり、それを醤油だれと味噌だれをブレンドしお好みに合わせて自分で味をつくるような感じ。
たいへん美味しかったです。
昼食の後は、ひまわりの一杯咲いているところに行ってきました。
佐用郡も観光に力を入れているようで綺麗なひまわり園があります。ホルモン春ちゃんのすぐ近く。

綺麗でしたよ~♪

久しぶりのメンバーと久しぶりのマスツー
お久の人も、お初の人もありがとうございました。
やっ! 楽しかったです。
少し雨に遭遇しましたが、それもまた 夏!
「乙女チックに撮ってね」

いつも、なかいいな~ このお二人w
ヾ(*'-'*)マタネー♪
いや、この子じゃなくて!

ひまわりさん↑ 佐用「ホルモンうどん 春ちゃん」↓
う~~~~~~~~~~~~~~n
乙女チックw 「いつものメンバー」
「ちゃうねん!って!」
あっはいはい。

これでゆるしてね~♪
マレッタちゃん(BMW F650TWEN GS)!
友情出演は☆ななかげ☆さんとshumidderさんです。(さいごに出てきます)
夏ですね~♪
久しぶりにバイククラブBLの集いの日に参加してきました。

この子に見送られ(わんこのHAPPYくん)

徳島に行っていたので、集合場所に直行です。
そこで皆さんと合流いたしました。

行ってきたのは「道のえき宿場町ひらふく」

こちらで皆さんと合流!
久しぶりの参加で、もうモアえもんは忘れられてるかな~って思ってましたが・・・
覚えてくれてました(・∀・)
ご定番の昼食会、今回は多分全員参加かなぁ~兵庫県佐用郡のホルモンうどん行ってきました。
入口は「乙女チック」のメンバーで後でご紹介。

おっきな鉄板で焼いてくれます。

ホルモン入りました~♪

はいおまち~♪
こちらのホルモンうどんはつけ麺形式、薄味で作ってあり、それを醤油だれと味噌だれをブレンドしお好みに合わせて自分で味をつくるような感じ。
たいへん美味しかったです。
昼食の後は、ひまわりの一杯咲いているところに行ってきました。
佐用郡も観光に力を入れているようで綺麗なひまわり園があります。ホルモン春ちゃんのすぐ近く。

綺麗でしたよ~♪

久しぶりのメンバーと久しぶりのマスツー
お久の人も、お初の人もありがとうございました。
やっ! 楽しかったです。
少し雨に遭遇しましたが、それもまた 夏!
「乙女チックに撮ってね」

いつも、なかいいな~ このお二人w
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- バイク
百丈岩でマルチピッチ&滑落停止訓練(汗)
- 2013⁄07⁄02(火)
- 23:09
緑の上へ
2週続けて百丈岩に行ってました。
良いところですねここは!手軽でマルチピッチが楽しめます。
訓練なんだけどたのしいですよ~♪

昼から登った百丈岩東稜、2ピッチ終了ピナクル地点でのショットです。YHさん、Mさん、私の3人チーム

自然に目尻が下がっとりますね~
所属している山岳会 KoDaCさんでの初のマルチピッチで私を含め新人はみんな楽しそうでしたよ。
☆マルチピッチ=一気に頂上まで登れない場合、中間点で確保、そこにパートナーが着いた時点でそこを
また確保地点として次の登りを行います、今回は3ピッチで登りました)
6月29日 百丈岩入山口と言える鎌倉峡の売店(やまびこ)の右側を少し入ったところで
前日泊、久しぶりのキャンプでした。
テントサイトではないのですが、売店のかたに尋ねるとキャンプOKだよとのことでした。
トイレと水は前の記事の販売機の近くにあり非常に便利で良かったです。売店の駐車料は1日¥500-
先輩含め5人でキャンプ、お酒も少しはいり楽しかったです。
あとね、ここは河原のサイトなんだけど「ほたる」たくさん飛んでましてね、綺麗だったですよ。

朝のローソク岩東壁あたり。
6月30日は会の技術講習会(通常、定例は月2回なんですが今月は3回)行ってきました。
午前中:滑落停止訓練
何をするかというと、自分とつながった古タイヤ(50Kg相当)をもう一方のロープで12~3m引き上げ
落下させ確保器(ATC)で停止させる訓練。
タイヤくんをうまく止められれば成功、失敗すれば自分が飛ばされ、タイヤくん大怪我・・・

岩の上部で滑車を2個セット(支点用と、タイヤ引き上げ用)
前日泊5人で、みんなの到着前の早朝に機器をセットします。

タイヤ引き上げ用のナイロンロープを滑車にセットしたところ。

下から見ればこんなところ。

こんな道具を使い

こんな感じのセットでタイヤをみんなで引き上げ落として、それを確保
(詳しい説明は省きますが、黄色と赤で引き上げ、青を引くとタイヤが落ちる仕組み)

練習場所は東稜取付き地点を少し入った少し広場になった岩場

真面目にリーダーの話を聞くモア含めメンバー

準備が終われば、即体験、即実践・・・
うまく止められなければ、自分が引っ張り上げられて危険なので後ろにサポートの人とロープが付きます。
結果
全員2回練習したのですが、1っ回目はみんな飛んだり、浮き上がったり(笑)
2回目は少しなれたか停止させることができできました。
思っていたより引き上げられますよ、これは
やはり経験は大事ですね。教えていただいた先輩たちに感謝です。
ありがとうございました。
昼からマルチで東稜登攀、その帰り道

ロウソク岩の鞍部にクライマーが立っておりました。
これはやっぱ、ロウソクの芯みたい(・∀・)ノ
夏合宿は、劔岳から双六岳、鷲羽岳方面の縦走になったそうです。残念!
マレッタ号にも、ジムニー君にも乗ってないこの頃
ブログは山ブログの様相を呈してきてるし・・・
まぁ、アウドドアブログという事でお許しくださいね。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。

東稜を登っているところを、別のパーテーが写真に撮ってくれていました。

赤いザックがモアです。
2週続けて百丈岩に行ってました。
良いところですねここは!手軽でマルチピッチが楽しめます。
訓練なんだけどたのしいですよ~♪

昼から登った百丈岩東稜、2ピッチ終了ピナクル地点でのショットです。YHさん、Mさん、私の3人チーム

自然に目尻が下がっとりますね~
所属している山岳会 KoDaCさんでの初のマルチピッチで私を含め新人はみんな楽しそうでしたよ。
☆マルチピッチ=一気に頂上まで登れない場合、中間点で確保、そこにパートナーが着いた時点でそこを
また確保地点として次の登りを行います、今回は3ピッチで登りました)
6月29日 百丈岩入山口と言える鎌倉峡の売店(やまびこ)の右側を少し入ったところで
前日泊、久しぶりのキャンプでした。
テントサイトではないのですが、売店のかたに尋ねるとキャンプOKだよとのことでした。
トイレと水は前の記事の販売機の近くにあり非常に便利で良かったです。売店の駐車料は1日¥500-
先輩含め5人でキャンプ、お酒も少しはいり楽しかったです。
あとね、ここは河原のサイトなんだけど「ほたる」たくさん飛んでましてね、綺麗だったですよ。

朝のローソク岩東壁あたり。
6月30日は会の技術講習会(通常、定例は月2回なんですが今月は3回)行ってきました。
午前中:滑落停止訓練
何をするかというと、自分とつながった古タイヤ(50Kg相当)をもう一方のロープで12~3m引き上げ
落下させ確保器(ATC)で停止させる訓練。
タイヤくんをうまく止められれば成功、失敗すれば自分が飛ばされ、タイヤくん大怪我・・・

岩の上部で滑車を2個セット(支点用と、タイヤ引き上げ用)
前日泊5人で、みんなの到着前の早朝に機器をセットします。

タイヤ引き上げ用のナイロンロープを滑車にセットしたところ。

下から見ればこんなところ。

こんな道具を使い

こんな感じのセットでタイヤをみんなで引き上げ落として、それを確保
(詳しい説明は省きますが、黄色と赤で引き上げ、青を引くとタイヤが落ちる仕組み)

練習場所は東稜取付き地点を少し入った少し広場になった岩場

真面目にリーダーの話を聞くモア含めメンバー

準備が終われば、即体験、即実践・・・
うまく止められなければ、自分が引っ張り上げられて危険なので後ろにサポートの人とロープが付きます。
結果
全員2回練習したのですが、1っ回目はみんな飛んだり、浮き上がったり(笑)
2回目は少しなれたか停止させることができできました。
思っていたより引き上げられますよ、これは
やはり経験は大事ですね。教えていただいた先輩たちに感謝です。
ありがとうございました。
昼からマルチで東稜登攀、その帰り道

ロウソク岩の鞍部にクライマーが立っておりました。
これはやっぱ、ロウソクの芯みたい(・∀・)ノ
夏合宿は、劔岳から双六岳、鷲羽岳方面の縦走になったそうです。残念!
マレッタ号にも、ジムニー君にも乗ってないこの頃
ブログは山ブログの様相を呈してきてるし・・・
まぁ、アウドドアブログという事でお許しくださいね。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。

東稜を登っているところを、別のパーテーが写真に撮ってくれていました。

赤いザックがモアです。
- category
- クライムオン