fc2ブログ
Entry Navigation

この子なんかがいい感じ!

EDELRID(エーデルリッド)HMSストライクスライダー

安全環(これは自動ロック)付きカラビナの一種類なんだけど

カラビナのツイスト防止用のワイヤーロックがついています。

よく考えられていますよ、この子は。

IMG_2503_R.jpg

カラビナも増殖中なんですが、ビレーデバイス(ブラックダイヤモンドATC 愛称 豚鼻!)との相性がよ
さげでご購入!



先週、百丈岩で使ってみました。 GOODです!

IMG_2504_R.jpg

こんな形で使います。

>ロープ上方向がパートナーにつながる方、下方向は自分側(こちらでロープの送り出し、巻き上げをしま
す)下の輪っかの部分が自分のハーネスのビレイリングで、そこに装着してワイヤーをかけるとカラビナが
固定され、ツイスト(ひっくり返る)するのを防いでくれます。

IMG_2505_R.jpg

今まで使っていた、安全環付きカラビナをセットした状態(この形が正解)

IMG_2506_R.jpg

ロープの送り出し時にどんくさく、私はすぐひっくり返っておりました・・・

この状態は ×

ロープの流れが悪くなりますし、こうなる前にはカラビナが横を向いた状態になります。

カラビナが横を向いた状態の強度は大変低くなり危険です。

IMG_2507_R.jpg

指で簡単に開けることのできるスプリングワイヤーがついただけで、ツイストに気を取られず安全に使えます。

後カラビナの安全環部分がスライド式ロックなので片手で開け閉めできるのも気に入ってます。

ATCとの組み合わせのカラビナは冬場以外この子を使おうかなって思ってます。

(冬場は厚手手袋をして扱うには小さすぎるし、自動ロックが凍りつく可能性が考えられますので使いません)


落ちたり、落としたりするのはやなもんで!

安全第一で道具は考えますが、機能美みたいなものを感じますよ、このカラビナ


お値段は¥2,500-ほどでした。


ヾ(*'-'*)マタネー♪

スポンサーサイト



category
モアえもんの道具

百丈岩って、どんなとこなん?

こんなとこです。



IMG_2483_R.jpg


ほぼ垂直の壁は、このあたり百丈岩と言われている場所の代表選手の「ローソク岩」って

壁ですが、登ったのはその隣の逆層スラブと言われているところ。

ローソク岩は、登るルートがあるらしく登られる人もおられるそうですが、岩がもろく危険らしいです。

この日は誰も登っておられませんでした。

IMG_2481_R.jpg

一番下の真ん中の二人のあたり(そこから登ります)登りきった地点から次のペアを撮影。

斜面での支点構築、確保、登攀の練習をしました。



6月23日 所属山岳会の例会で、兵庫県「百丈岩」に行ってきました。

大阪駅からJR福知山線の道場駅下車(道場駅は新三田の少し手前にあります)

IMG_2476_R.jpg

8時30分に道場駅集合、みんなで歩いて約2.5キロ程、田んぼをながめながら民家を抜けて向かいます。

IMG_2479_R.jpg

約20分ほでで、一般登山道と岩登りの取り付け地点のちょうど分岐となるところに、茶店がありました

ここには車5台ほど停められる駐車場もありましたよ。

上の写真の販売機がわから登ってゆくと一般登山道、そこから少し進むと岩登りのルートの分岐が出てきます。

IMG_2478_R.jpg

このあたりは、昔から「鎌倉峡」と言われているらしく。

岩登りだけではなく、ハイキングにもとてもいい場所だと思います。

一般道をハイクしている人にも数組お会いしました。



今回の例会は、まだ新会員のレベルUP目的で

午前中、実践的な上り方の練習、午後から初級レスキュー技術の練習でした。

IMG_2485_R.jpg

前の写真の茶店の近くにレスキュー練習用の低い岩場があります。

こちらでレスキュー練習(トップで登っている人が墜落、動けなくなった時、助け出す練習)

☆今回のレスキュー練習内容

1)トップが落ちた時のザイルの仮止め
2)テンションがかかっている方の(トップの体重がかかっている方)のロープの支点への固定
3)救助方法

1、2は実際に新人どうしで練習、3はお手本を先輩方に見せていただきました。

複雑で、これがなかなか覚えられないのよ! 

なので、どんな感じか、写真だけでも紹介しときます。
まだ、まだ覚えきれません^^;ので

IMG_2487_R.jpg

1)ロープの仮止め開始

IMG_2488_R.jpg

仮止め終了(ATCの上をロープで固定)
この状態では、トップ(墜落者の)体重を体で支えていますのでロープを止めて、自分が自由に動けるようにテンションがかかったロープ側を支点にセットしようとしているところ。

IMG_2493_R.jpg

ロープの結び方、器具の使い方は色々あるのですが、間違った説明をしていまうと怖いので・・・
説明は省きます。


IMG_2492_R.jpg

色々準備してATC(確保器)を外し救助に登ってゆきます。
ここからは先輩のお手本の見学です。

IMG_2499_R.jpg

青ヘルメットが要救助者役、先輩が確保して一緒に下まで下ろしました。


めでたしめでたし!

「さあ!頑張って覚えてゆくぞ~!」とは思っておりますが・・・

まだまだ自信はありません・・・

>「誰か一緒に登りますか~!?」
 

教えていただいた皆さんありがとうございました。

お疲れ様でした。



ヾ(*'-'*)マタネー♪

category
クライムオン

LINEでプレゼント。

なんにも、期待してなかったんだけど。

16日の父の日にLINEで写真が数枚送られてきました。

IMG_2467_R.jpg

りーちゃんって呼んでます。

歯が生えてきたらしいです、ハイハイは特訓中らしいです!本人曰く

長女が気を利かして送ってくれました、「少し大人になったじゃん」

次女からの音沙汰はありません...「まぁしゃ~ないか!」

ヾ(*'-'*)マタネー♪

category
moa-Ⅲ世

梅雨の晴れ間の「愛宕山」

クライミングばかりで山歩きしてなかったもんで


こんなの出てくると泣いちゃいます! ナガーイ階段

IMG_2444_R.jpg

泣いチャレ!

という事で、京都の「愛宕山」に山歩き行ってきました。
これからとにかくクライミングの装備(ザイル含む)を持って歩かなきゃなんないので
一応クライミング道具一式、雨具、昼食、水2L程を入れたザックを持って(ーー;)
それだけで約13Kg・・・・・・アウ

IMG_2434_R.jpg

清滝から橋を渡って、愛宕神社の表参道を登ります。

IMG_2435_R.jpg

ここ、京都の愛宕山も信仰の山で頂上に愛宕神社があります。
往時の名残の茶店跡などが登山道にあり、説明看板などが整備されてます。
さすが、観光都市!京都

写真じゃなくて本物のお団子が食べたいんだけど・・

IMG_2436_R.jpg

同じように中間点にも社があり、お参りしながら登ります。

IMG_2439_R.jpg

表参道からの眺めは保津川・亀岡方面眺めが楽しめました

IMG_2442_R.jpg

ただ「ず~~~~~~~~~~~~~~と 階段道」じゃん

神社手前の黒門です

これで到着と思いきや! トップ写真の最後の地獄の階段
泣きながら歩きましたよ、ハイ

(昔の人は健脚だったんだねなんて思いつつ、サブザックの小学生に抜かれて涙しつつ・・)



IMG_2447_R.jpg

こちらが終点の愛宕神社前の階段
「明日、筋肉痛にならないように」お参りしました。
こちらの神社は火の用心の神様のようで御札を買われる人も多いそうです。

IMG_2446_R.jpg

猪のレリーフの柱、キャンプツーで食べたかったな~♪

IMG_2449_R.jpg

ここ愛宕山は少し変わっていて、神社の近くには三角点はありません
神社から竜ヶ岳方面に少し歩かなければいけません。

向かう登山道からは、いつも練習登山で登っている、比良山系が綺麗に見えましたよ

真ん中の薄く見えてるのが「武奈ヶ岳」

IMG_2450_R.jpg

右側の木のあいだに見えるのが「東山」です。
頂上付近はさすがに地上と違い結構涼しくて気持ちよかったです。
地上とは10℃ほど違うらしいよ!

IMG_2452_R.jpg

これが三角点

IMG_2453_R.jpg

三角点からは京都方面の景色が綺麗にみえます。

IMG_2454_R.jpg

標高890.1m

愛宕神社は924m

IMG_2464_R.jpg

京都方面

IMG_2466_R.jpg

ここで、山ガール発見!
写真を撮ろうとするとすぐに逃げられました(・∀・)ノ

登り2時間(表参道コース)

神社から三角点20分

下り1時間30分(月輪時コース)

ご一緒していただいたヨッピーさんでした。



下山後、お風呂に入り

今回ご一緒していただいたヨッピーさんの車の点検にお付き合い。

ピンクのクラウン発見

IMG_2472_R.jpg

まだ販売予定は発表されてないらしいですが、9月頃販売されるかも!?
とTOYOTAの方が話されておりました。


ちょっとGOLFには乗ってゆきたいかも~♪

どらえもん号

誰か買ったら、貸してね、モアえもんに

ヾ(*'-'*)マタネー♪


category
クライムオン

まだ、まだ続けてます!

ブログ久しぶりの更新なんですが。
まだまだ、続けています・・・

クライミングもバイクもね

IMG_2432_R.jpg
道具が少しふえましたよ

ちゃんと名前も書きました!  「MOA」

同期で入会した女の子に「可愛い名前ですね~」って冷やかされつつ、ロープの練習なんかもやっていますがこれがなかなか難しい! ロープの結び方は40種類ほどあるのですが片手で出来るようになるまではお家でも練習してます。

IMG_2425_R.jpg

先週もいつもの蓬莱峡で練習でした。
今週末はクライミングはなくて、来週からは JR福知山線の「道場駅」から入る百丈岩で2週続けて
夏合宿前の総仕上げを行う予定です。

7月の夏合宿は 劔岳 !

私が希望してるのは初級クライミングのコースですが、まだルートは決まっていません。
また決まればUPしますが、昔よく行った山なのでチョー楽しみにしてます。

ちょっとバタバタでブログも更新できませんでしたが、しっかり遊んでますよ!(一応安否確認)

長良川仙人(鮎釣師)のお友達もブログ頑張ってるみたいだし(笑)


私も少しはがんばろ~♪



マレッタさんにもたまに乗っております。

IMG_2412_R.jpg

近くの漁港の朝市に行ったり(泉佐野、岡田漁港朝市)

IMG_2413_R.jpg

六甲山を走ったりしてます。

しばらく、バイク、キャンプ仲間とはご一緒致しておりませんが

わすれないでね~( ;∀;)ノ


ヾ(*'-'*)マタネー♪











category
日々坦々

中之島の楽しみ!

関西コレクションズ

「美の響演」見に行ってきました。



RIMG0883_R.jpg

いつもの中之島の近くの国立国際美術館

RIMG0881_R.jpg

ここの美術館、中之島の散策にちょうどいい場所にあって結構気に入っています

京阪北浜から淀屋橋を経て渡辺橋までの散策コースを30分程かけて歩けます。

最寄りの一番近い駅は京阪電車中之島線「渡辺橋」(2番出口)



今年は途中にある中之島の薔薇園のバラもまだ一部残ってました。

一番の見頃はやはり2~3週間前だったのでしょうが、まだまだ綺麗でしたよ!

写真だけですが少し貼っときますw

RIMG0884_R.jpg

ちょうど中之島公会堂のあたりから北浜までの中之島沿いにあります。

RIMG0895_R.jpg

枯れたバラは手入れされて結構管理されています。

RIMG0896_R.jpg

上のバラは面白い名前が付いていました「ゲイシャ」

RIMG0897_R.jpg

あまりバラっぽくないものもありますが

RIMG0898_R.jpg

そして名前も「カクテル」

上のように植え分けされてネームプレートがちゃんとついてます。
バラの種類はものすごく多いですよ。



ここから、少し写真だけで(手抜きとも言いますが)

RIMG0903_R.jpg


RIMG0904_R.jpg


RIMG0913_R.jpg

途中にあるレストハウス、夕方なのでお客さんでいっぱいでした。

RIMG0914_R.jpg


RIMG0918_R.jpg


RIMG0919_R.jpg


RIMG0915_R.jpg


RIMG0921_R.jpg

このバラなんかいいでしょ! 花びらが透き通ってるみたいです。



帰りの中之島界隈

ライトUPされた景観も綺麗ですね~♪


RIMG0928_R.jpg

こんなのをみると、最近問題発言で落ち目?の橋下市長の

水辺の賑わい整備は大歓迎です。

「頑張れ橋下!」 て言わなくてもくじけずバンバン行くでしょうけどねェ



「あっそうだ」

美術館の話だったよねェ

これが良かったです! わたし的には

RIMG0930_R.jpg

トム・ウエッセルマン(シースケープ#8)

おっきな作品です。

ユーモラスでセクシー

近くでみるとグットきますよ!この作品はたいへん綺麗な色使いです。


ヾ(*'-'*)マタネー♪







category
日々坦々