新しいステッカーです!
- 2013⁄05⁄26(日)
- 21:25
山岳会入っちゃいました。
クライミング体験会、例会見学を経て、今日から新人してきました。
「誰が新人なんだ!って」ツッコミはしないでよ!
年を食ってても新人にはなれるんだからね・・・

入れていただいた会は
KoDaC山の会さん
Kansai Outdoor Sports&Alpaine Climbing Club
大阪山岳連盟主催の冬山講習会でお世話になったコーチのところに入れていただきました。
月に2回の例会(主にトレーニング)各アルパイン合宿、などが年間を通してあります。
今日の練習は蓬莱峡
訓練中の写真は、いつものようにありません。

奥の円陣は他の山岳会の皆さんです。
本日の練習は新人さん(私たち)のトレーニング目的、新人のレベルに合わせてベテランさんがついて
コーチしてくれます。教えることは自分の技術確認にもつながるということで現会員の方も真剣に教えてくれます。
でっ今日、5月26日練習してきたことの備忘録!
1)ATCガイドとATCの違い
ATCガイドの使い方。
2))ATCを使ったロープの送り出し、引き上げの練習
3)30mルートのトップとセカンドを一回ずつ2本、ペアでクライミング。
4)いろいろな確保(トップ、セカンド)の支点のつくり方。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
夏合宿は北アルプス「劔岳」たぶんバリエーションルートらしいので、それまでにしっかり覚えなくっちゃ!
その前に 体力作らなくちゃいけないんだけどね・・・
う~~~~~~ん
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。
会の記録の方が写してくれていた写真です。
確保の仕方がわかりやすいと思います。

ATCを使ってのトップの人の確保
右の方、トップ確保中
右から2番目、モア トップが登り終えたのでビレイ解除中
準備が出来たらトップの人に確保してもらいつつ登ります。

ロープは2本使いで、ロープのところを、支点回収しながら登ってゆきます。

トップの人がセカンドの人を確保中の写真
トップは登り終え、支点を構築出来たら、セカンドに登ってもらいます。
セカンドの登りに合わせてロープを引き上げまとめてゆきます、これが結構難しいのよ
練習あるのみです。

この日もクライマーが一杯で、順番待ちができてましたよ。
クライミング体験会、例会見学を経て、今日から新人してきました。
「誰が新人なんだ!って」ツッコミはしないでよ!
年を食ってても新人にはなれるんだからね・・・

入れていただいた会は
KoDaC山の会さん
Kansai Outdoor Sports&Alpaine Climbing Club
大阪山岳連盟主催の冬山講習会でお世話になったコーチのところに入れていただきました。
月に2回の例会(主にトレーニング)各アルパイン合宿、などが年間を通してあります。
今日の練習は蓬莱峡
訓練中の写真は、いつものようにありません。

奥の円陣は他の山岳会の皆さんです。
本日の練習は新人さん(私たち)のトレーニング目的、新人のレベルに合わせてベテランさんがついて
コーチしてくれます。教えることは自分の技術確認にもつながるということで現会員の方も真剣に教えてくれます。
でっ今日、5月26日練習してきたことの備忘録!
1)ATCガイドとATCの違い
ATCガイドの使い方。
2))ATCを使ったロープの送り出し、引き上げの練習
3)30mルートのトップとセカンドを一回ずつ2本、ペアでクライミング。
4)いろいろな確保(トップ、セカンド)の支点のつくり方。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
夏合宿は北アルプス「劔岳」たぶんバリエーションルートらしいので、それまでにしっかり覚えなくっちゃ!
その前に 体力作らなくちゃいけないんだけどね・・・
う~~~~~~ん
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。
会の記録の方が写してくれていた写真です。
確保の仕方がわかりやすいと思います。

ATCを使ってのトップの人の確保
右の方、トップ確保中
右から2番目、モア トップが登り終えたのでビレイ解除中
準備が出来たらトップの人に確保してもらいつつ登ります。

ロープは2本使いで、ロープのところを、支点回収しながら登ってゆきます。

トップの人がセカンドの人を確保中の写真
トップは登り終え、支点を構築出来たら、セカンドに登ってもらいます。
セカンドの登りに合わせてロープを引き上げまとめてゆきます、これが結構難しいのよ
練習あるのみです。

この日もクライマーが一杯で、順番待ちができてましたよ。
スポンサーサイト
- category
- クライムオン
レースアップシューズ
- 2013⁄05⁄18(土)
- 18:55
もうね、行くとこまで行っちゃうのよ!
登山もサード・シーズンに突入しました。

☆キャラバン FIVE TWN スパイア
クライミング用の定番シューズですね
スカルパ フォースを前に買ってたんだけど、いつまでたっても涙が止まらないので・・
その時のエントリ⇒こちらです。
すなおに、レースアップのゆるゆるを買いました。
ついでにマンモス印も一つ増やしました。
☆MAMMUT 8.5Genesis ザイルロープ 50m

使い切れるかどうかはこれからの課題です!
練習出没地域は、六甲山 蓬莱峡周辺ですので
見かけたら冷やかしてやって下さいませ。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
登山もサード・シーズンに突入しました。

☆キャラバン FIVE TWN スパイア
クライミング用の定番シューズですね
スカルパ フォースを前に買ってたんだけど、いつまでたっても涙が止まらないので・・
その時のエントリ⇒こちらです。
すなおに、レースアップのゆるゆるを買いました。
ついでにマンモス印も一つ増やしました。
☆MAMMUT 8.5Genesis ザイルロープ 50m

使い切れるかどうかはこれからの課題です!
練習出没地域は、六甲山 蓬莱峡周辺ですので
見かけたら冷やかしてやって下さいませ。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
GRAND FRONT OSAKA
- 2013⁄05⁄15(水)
- 22:33
あまり私にはご縁が無いだろうなって思ってたよ
グランフロント 大坂
大坂JR北ヤードに誕生した商業施設です。

「女子供じゃあるまいし! たかがビルの一つや二つで大騒ぎして」と思っておこうと決めていた?
グランフロント大坂、「どうせ私の興味あるお店なんか無いし、はずかしくて入れんわ!」とやっかみ半分で思っておりました。
でもね、私の御用達のお店もここに移っていたのよ!
でっ、ちょっとのぞいてきました。
<好日山荘>

Bブロックの5階に登山用品のフロア

フロアはそんなに広くは感じません。前のお店のほうが広かったような気がします。
クライミングジム
GRAVITY RESEARCH の併設 (6階)

コレはしっかり変わりましたね、今まで難波店は併設のクライミングジムがありましたが
梅田は今回が初登場、しかもスケルトン(笑)一般のお買い物のお客さんからもある程度見られます
「うまけりゃ!見せびらかしたら良いんだろうけど・・・」「わたしゃ無理です!」きっぱり。
ただ夜は、梅田の夜景を見ながらクライミング出来ます、これはポイント高いでしょうね。
うまけりゃ!ぜったいかっちょえ~♪w
写真撮影は禁止ですよ!

後、クライミングの関係の商品が、6階のジムのほうでの販売になりました。
これはよいのか悪いのかわかりません、今ある商品の品揃えだけなら5階に並べておいても良いかと思います。
一般登山用品と分けるのであればもう少しクライミング関連商品の種類の充実を計ってもらいたいです。
これはこれから期待いたしましょう!
いや~ぁよかったです、行けるお店が1軒あって。
あと、おもしろそうなのが

「メルセデス・ベンツ・コネクション」

メルセデスブランドの情報発信拠点 らしいです。
見るだけなんですが、大変興味がありおもしろいですよ。「間違っても試乗はいたしませんし・・出来ません」
グランフロント大坂
たまにこんなところに出没予定です。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
グランフロント 大坂
大坂JR北ヤードに誕生した商業施設です。

「女子供じゃあるまいし! たかがビルの一つや二つで大騒ぎして」と思っておこうと決めていた?
グランフロント大坂、「どうせ私の興味あるお店なんか無いし、はずかしくて入れんわ!」とやっかみ半分で思っておりました。
でもね、私の御用達のお店もここに移っていたのよ!
でっ、ちょっとのぞいてきました。
<好日山荘>

Bブロックの5階に登山用品のフロア

フロアはそんなに広くは感じません。前のお店のほうが広かったような気がします。
クライミングジム
GRAVITY RESEARCH の併設 (6階)

コレはしっかり変わりましたね、今まで難波店は併設のクライミングジムがありましたが
梅田は今回が初登場、しかもスケルトン(笑)一般のお買い物のお客さんからもある程度見られます
「うまけりゃ!見せびらかしたら良いんだろうけど・・・」「わたしゃ無理です!」きっぱり。
ただ夜は、梅田の夜景を見ながらクライミング出来ます、これはポイント高いでしょうね。
うまけりゃ!ぜったいかっちょえ~♪w
写真撮影は禁止ですよ!

後、クライミングの関係の商品が、6階のジムのほうでの販売になりました。
これはよいのか悪いのかわかりません、今ある商品の品揃えだけなら5階に並べておいても良いかと思います。
一般登山用品と分けるのであればもう少しクライミング関連商品の種類の充実を計ってもらいたいです。
これはこれから期待いたしましょう!
いや~ぁよかったです、行けるお店が1軒あって。
あと、おもしろそうなのが

「メルセデス・ベンツ・コネクション」

メルセデスブランドの情報発信拠点 らしいです。
見るだけなんですが、大変興味がありおもしろいですよ。「間違っても試乗はいたしませんし・・出来ません」
グランフロント大坂
たまにこんなところに出没予定です。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- 日々坦々
気持ちよさげな飛行体
- 2013⁄05⁄14(火)
- 21:43
悠々と空を泳ぐカイト
先日の日曜日、関西空港の浜辺で見かけました。
気持ち良く飛んでいました。

土曜日のキャンプ予定が、雨で中止になり日曜日は久しぶりにバイクの整備
少し錆が浮いていたチェーンをメンテ、ブレクサスで少し磨いたら絶好のツーリング日和
自宅の岸和田から、加太、和歌山とショートツーとぶらついてきました。
その帰り、関空の近くで、信号待ちに空を見上げると⇑のようなカイトが高空を飛んでました。
悠々とまるで、「ジブリのアニメに出て来そうな飛行船」の様なのよ
空を飛ぶ物は昔から大好きです。
結構おっきなカイトでした、鳥形の物はアフターパーツとおぼしき風車を3個引っ張って
(下記の写真のような物を)

クラゲ形のは長い吹き流し1本、少し短めを2本付けています。
ある程度高高度まで上げてしまえば、何もしなくても安定して飛行するみたいです。

楽しそうだったので、家に帰ってからネットで値段を調べて見ましたよ
なかなか、大人の値段でした!
冬山貧乏を引きずっている私には、むりっす!「いや、最初から買うつもりはないですが・・」
見学専門でも楽しめるしねェ~♪
「もうすぐ夏!ですなぁ~」
「いきなり夏かい!」って突っ込まないようにね!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
先日の日曜日、関西空港の浜辺で見かけました。
気持ち良く飛んでいました。

土曜日のキャンプ予定が、雨で中止になり日曜日は久しぶりにバイクの整備
少し錆が浮いていたチェーンをメンテ、ブレクサスで少し磨いたら絶好のツーリング日和
自宅の岸和田から、加太、和歌山とショートツーとぶらついてきました。
その帰り、関空の近くで、信号待ちに空を見上げると⇑のようなカイトが高空を飛んでました。
悠々とまるで、「ジブリのアニメに出て来そうな飛行船」の様なのよ
空を飛ぶ物は昔から大好きです。
結構おっきなカイトでした、鳥形の物はアフターパーツとおぼしき風車を3個引っ張って
(下記の写真のような物を)

クラゲ形のは長い吹き流し1本、少し短めを2本付けています。
ある程度高高度まで上げてしまえば、何もしなくても安定して飛行するみたいです。

楽しそうだったので、家に帰ってからネットで値段を調べて見ましたよ
なかなか、大人の値段でした!
冬山貧乏を引きずっている私には、むりっす!「いや、最初から買うつもりはないですが・・」
見学専門でも楽しめるしねェ~♪
「もうすぐ夏!ですなぁ~」
「いきなり夏かい!」って突っ込まないようにね!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- 日々坦々
花の名前は難しいw 氷ノ山、春の花
- 2013⁄05⁄11(土)
- 00:23
アルプスの前にトレーニングに行った氷ノ山
「高山植物とおもしろい植物がありました」ちょっと記事が前後しますが紹介しときます。
雪山の写真ばかりじゃ飽きますからねェ ちょいと名前なんぞを調べてみましたから
4月29日の写真です。

行きは峰山高原を通って行きました。
枯れた草みたいですが黄色いのが「ミツマタ」

結構おっきな木にいっぱいこんなちっちゃい花が着いてます「アセビ」
木全体が花で白く見える物もありました。

鳥が巣を作っているような「ヤドリギ」
寄生植物ですかね!?鳥が種を足に付けて運ぶそうな・・
氷ノ山はいろんな花が咲き始めてました。

「ショウジョウバカマ」

「カタバミ」

「エンレイソウ」

「キケマン」

「ふきのとう」

「イワカガミ」はまだ咲いてなかったです。

「山桜」まだつぼみがありました。

「スミレ??」わからんw
氷ノ山、雪がいっぱいの時にスノ-モンスター(木にいっぱい雪が付いたもの)が見れるとき
行って見たかったのですが、花の時期も良いですね。
下山時は仙谷コースを使ったのですが、まだ登山道は荒れてました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
「高山植物とおもしろい植物がありました」ちょっと記事が前後しますが紹介しときます。
雪山の写真ばかりじゃ飽きますからねェ ちょいと名前なんぞを調べてみましたから
4月29日の写真です。

行きは峰山高原を通って行きました。
枯れた草みたいですが黄色いのが「ミツマタ」

結構おっきな木にいっぱいこんなちっちゃい花が着いてます「アセビ」
木全体が花で白く見える物もありました。

鳥が巣を作っているような「ヤドリギ」
寄生植物ですかね!?鳥が種を足に付けて運ぶそうな・・
氷ノ山はいろんな花が咲き始めてました。

「ショウジョウバカマ」

「カタバミ」

「エンレイソウ」

「キケマン」

「ふきのとう」

「イワカガミ」はまだ咲いてなかったです。

「山桜」まだつぼみがありました。

「スミレ??」わからんw
氷ノ山、雪がいっぱいの時にスノ-モンスター(木にいっぱい雪が付いたもの)が見れるとき
行って見たかったのですが、花の時期も良いですね。
下山時は仙谷コースを使ったのですが、まだ登山道は荒れてました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
槍ヶ岳3丁目 それぞれのルート
- 2013⁄05⁄08(水)
- 21:26
それぞれの楽しみ方
今回の登山で行き会った登山者の方々と少しおしゃべりができました。
今日はちょっとそのやりとりを書いておきます。
写真との関係はありません。

<小池新道から弓折岳>
小池新道の登り中間点で下山してこられた軽装単独行の若者さん
「朝、登山口を5時に出て弓折岳までピストンしてきました!」
「弓折の登りは雪庇近くにもトレースが着いてますので気おつけてくださいね」
「尻セードで降りてきました!楽しかったですよ!」
モア 「色々情報をくれてありがとう、私も無理せず楽しんできま~す」

<小池新道から西穂高>
鏡平でご一緒させていただいた2人のパーテ-
「何処までいかれますかァ?」
モア 大ノマ乗越しまで行けたらいいなって思ってます
「あっ!私らも一緒ですよ 仲間が有ってうれしいなぁ~」
結局どちらも鏡平までしか行けず「お疲れさまでした~」の声で延着の私を迎えてくれました。
翌日 笠ヶ岳を目指して小屋の近くまで行かれたそうですが、雪で道がわからなくなりそうなのと、時間が無いので
引き返されたそうです「ほんとに、怖かったです!」との事
テントに戻られたのは18:00をまわり薄暗くなってからでしたもの
「少し遅くなって来てたので心配しましたよ」って声をかけると
「GPS持ってて良かったです」無ければ動けなかったらしいです。

<アライ・エアライズ2人用>
2泊目にご一緒だった単独行の方
モア「どちらに行かれるのですか?」
「双六岳に行こうと思ってます」
天気が荒れる前にちゃんと行けましたか?

<5月4日 朝 抜戸岳・笠ヶ岳方面>

<5月5日 朝 抜戸岳・笠ヶ岳方面>

<5月5日 朝 弓折岳方面>

<5月4日 朝 槍ヶ岳>

<5月5日 朝 槍ヶ岳>

<5月5日 朝 穂高連山>
急登で有名な笠新道を使われて笠ヶ岳に行かれ、分岐地点で行き会ったご夫婦
「笠新道を使われて笠ヶ岳に行かれてたのですか?」雪大丈夫だったですか?とモア
ご主人 「下山のパーテ-がいらっしゃったのでトレースがしっかり着いており助かりました」
他にも何組かパーテ-がいらっしゃいましたか?とたずねると「下山の方と入れ違いで、私達だけでした」との事
「鏡平でご一緒でした二人のパーテ-が小屋の近くまで行かれたそうですがホワイトアウトで引返されたそうです」
と言いますと。
ご夫婦 「えっ! お二人には行き会いましたよ」
奧さん 「小屋の近くまで来られていたのだったらもう少しだったのに!」・・
ご主人 「たぶん、お二人は引き返して今もよかったと思われてるとおもいます」
「そうゆうものだし、それが正解だよ」
モア 「そうですね」

<右俣林道・錫杖岳>
入山している人が少ない場所なのですが、その分少しの行き会い、会話が嬉しいですよ。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
PS 今回は前回のような「凍傷のおまけ」はありまっせん!
ただ、顔が日焼けでぼろぼろです( ̄∇ ̄)ノ
今回の登山で行き会った登山者の方々と少しおしゃべりができました。
今日はちょっとそのやりとりを書いておきます。
写真との関係はありません。

<小池新道から弓折岳>
小池新道の登り中間点で下山してこられた軽装単独行の若者さん
「朝、登山口を5時に出て弓折岳までピストンしてきました!」
「弓折の登りは雪庇近くにもトレースが着いてますので気おつけてくださいね」
「尻セードで降りてきました!楽しかったですよ!」
モア 「色々情報をくれてありがとう、私も無理せず楽しんできま~す」

<小池新道から西穂高>
鏡平でご一緒させていただいた2人のパーテ-
「何処までいかれますかァ?」
モア 大ノマ乗越しまで行けたらいいなって思ってます
「あっ!私らも一緒ですよ 仲間が有ってうれしいなぁ~」
結局どちらも鏡平までしか行けず「お疲れさまでした~」の声で延着の私を迎えてくれました。
翌日 笠ヶ岳を目指して小屋の近くまで行かれたそうですが、雪で道がわからなくなりそうなのと、時間が無いので
引き返されたそうです「ほんとに、怖かったです!」との事
テントに戻られたのは18:00をまわり薄暗くなってからでしたもの
「少し遅くなって来てたので心配しましたよ」って声をかけると
「GPS持ってて良かったです」無ければ動けなかったらしいです。

<アライ・エアライズ2人用>
2泊目にご一緒だった単独行の方
モア「どちらに行かれるのですか?」
「双六岳に行こうと思ってます」
天気が荒れる前にちゃんと行けましたか?

<5月4日 朝 抜戸岳・笠ヶ岳方面>

<5月5日 朝 抜戸岳・笠ヶ岳方面>

<5月5日 朝 弓折岳方面>

<5月4日 朝 槍ヶ岳>

<5月5日 朝 槍ヶ岳>

<5月5日 朝 穂高連山>
急登で有名な笠新道を使われて笠ヶ岳に行かれ、分岐地点で行き会ったご夫婦
「笠新道を使われて笠ヶ岳に行かれてたのですか?」雪大丈夫だったですか?とモア
ご主人 「下山のパーテ-がいらっしゃったのでトレースがしっかり着いており助かりました」
他にも何組かパーテ-がいらっしゃいましたか?とたずねると「下山の方と入れ違いで、私達だけでした」との事
「鏡平でご一緒でした二人のパーテ-が小屋の近くまで行かれたそうですがホワイトアウトで引返されたそうです」
と言いますと。
ご夫婦 「えっ! お二人には行き会いましたよ」
奧さん 「小屋の近くまで来られていたのだったらもう少しだったのに!」・・
ご主人 「たぶん、お二人は引き返して今もよかったと思われてるとおもいます」
「そうゆうものだし、それが正解だよ」
モア 「そうですね」

<右俣林道・錫杖岳>
入山している人が少ない場所なのですが、その分少しの行き会い、会話が嬉しいですよ。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
PS 今回は前回のような「凍傷のおまけ」はありまっせん!
ただ、顔が日焼けでぼろぼろです( ̄∇ ̄)ノ
- category
- クライムオン
槍ヶ岳3丁目 その2
- 2013⁄05⁄07(火)
- 22:02
春山山行 笠ヶ岳敗退
静かそうで良いなって計画しました笠ヶ岳でしたが敗退しました、
行けたのは、鏡平、弓折岳、大ノマ岳(2662m)まで。
「残念だった?」ってなことは全ったく無く、楽しい山行でした。

見にくいですが、下の真ん中ほどが新穂高温泉、そこから出ているピンクの線が今回の行動範囲です。
3日は新穂高温泉からキャンプ地になった鏡平山荘あたり(池のところ)そこで2泊
4日はそこから弓折岳、大ノマ岳ピストン。
5日下山 という行程でした。
なかなかしんどかったです。
事前にネットで情報集めて、初日に大ノマ乗越まで行かれて、そこから笠ヶ岳ピストンの
エントリがありましたのでそれを参考に計画しましたが、初日に鏡平までしか届かず、そこでもう笠ヶ岳は
ほぼ諦め、行けるところまで行っちゃおうと計画変更(なんちゃって単独行)無理はしないよ!
抜戸岳まで行けるかなって、思ってたんですが天候が悪化しそうだったので秩父平のかかりまででした。

朝はまだ天気が良くて 弓折岳頂上から 大ノマ岳、抜戸岳方面

稜線上は結構切れていますし、雪庇の張り出しも3~4m有りそうなところもあります。

低くなってるところが大ノマ乗越、写真ピークが大ノマ岳
この稜線ガスっていればGPSが無いと怖くて歩けませんよ! 今回はiphone5のDRY GPS使いましたが
本物のGPS買おうと思ってますよ、「安全第一」
冬山、春山、山スキーするならGPSとビーコンは必要経費と思いましたよ、いやほんまに。

画面右上の少し平たいところが秩父平、黒っぽい岩のところが秩父岩
このあたりで8時30分、6時出発から2時間半「全然笠ヶ岳までとどかんなぁ」
天候も怪しくなり、ガスが出だし気圧があっという間に下がって行きます。
「こんなところで、かんべんしといたるわ!」
とは言いませんが、潔く帰ろ帰ろと、周りの山々を堪能しながら、写真撮りつつ昼過ぎににはテント帰着。

一人で行かないとなかなか撮れない自分撮り、後ろはガスが無ければ槍ヶ岳なんだけどなぁ
って愚痴ることもまあ有りましたが。
話は前後しますが、鏡平までのアプローチ

5月2日 21時自宅出発、ひるがの高原SA到着3日2時
こちらで仮眠3時間、新穂高温泉登山口到着 7時20分

新穂高温泉はロープ-ウエイが有るところに2ヶ所駐車場が有りますが有料です。
登山で何日か車を停める必要があるときは少し登山口から遠くなりますが無料の駐車場が(有料の駐車場から徒歩10分くらい)のところに有りますのでこちらを利用した方がベターです。
鏡平、弓折岳狙いのスキーヤーも結構いらっしゃいました。
この時期の新穂高温泉からの登山は90%くらいはロープ-ウエイを利用した西穂高方面のような気がします。
笠ヶ岳、双六岳はマイナーかも・・・
でも空いていて、独り占め状態ではありましたが。

新穂高温泉からの進行方面の白いとこ、いいでしょ♪ そちらを目指します。

北アルプスでも急登で有名な笠新道分岐地点
5月3日、4日に笠ヶ岳に登頂出来たのは結局ここから登った2パーテ-だけだったと思います。
「むちゃくちゃしんどそうですが」

私が登った鏡平方面の登り口

途中のデリ部、なだれた跡です。
山スキーのパーテ-はこのあたりからビーコン(自己発信器、埋まった時の捜索機器)のスイッチONにしてました。

2スキーパーテ-、登山1パーテ-、私の4グループがこの日の鏡平の住民
「マイナーですね~♪」ネットの情報が少ない訳ですw

登って来た新穂高方面を見返りますと、こんな感じ
この辺で、20歩歩いて「ぜー、ぜー」
「とおいぜー」

へとへとで鏡平到着! 先行パーテ-2人組も大ノマ乗越まで行けたら行きたいと言われてましたが鏡平止まりでした。上のオレンジのテントが見えた時にはほんとにホットいたしました。
私の気配を感じてか、テントから寒いのに顔を出してくれて「お疲れさま~♪」だって。
うれしかったですよ。「ありがとう。」
「モアえもんのお家」

お家の中をご紹介・・・入り口はこんな感じですよ。
二人用のテントなので少し広いです、少し重いですが
冬山では靴はテントの中に入れておきます(外に出しておくと凍ります)

「奥のベットルームかい?」って感じでシュラフと私物まとめた60Lのポリ袋
platypusの水は凍らせないためシュラフの中に入れて寝ます。

雪で水を作って、夕食です。
初日は尾西の白米と、カレー、これが昔と違ってすごくおいしいのよ
お漬け物には、奈良漬を贅沢だけど持って行きました。
最終日の5月5日 6時25分下山開始 時間が早いのは尻セード狙い!
尻セード=名前の通りおしりで斜面を滑り降ります。

絶景の中を尻セードでタイムUP、いくつになっても楽しいのです。結構スピードも出ますしね。
こんな感じの雪の中の3日間 「いいでしょ♪」
10時20分 新穂高温泉に下山いたしました。
も一回くらい引っ張ります。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
静かそうで良いなって計画しました笠ヶ岳でしたが敗退しました、
行けたのは、鏡平、弓折岳、大ノマ岳(2662m)まで。
「残念だった?」ってなことは全ったく無く、楽しい山行でした。

見にくいですが、下の真ん中ほどが新穂高温泉、そこから出ているピンクの線が今回の行動範囲です。
3日は新穂高温泉からキャンプ地になった鏡平山荘あたり(池のところ)そこで2泊
4日はそこから弓折岳、大ノマ岳ピストン。
5日下山 という行程でした。
なかなかしんどかったです。
事前にネットで情報集めて、初日に大ノマ乗越まで行かれて、そこから笠ヶ岳ピストンの
エントリがありましたのでそれを参考に計画しましたが、初日に鏡平までしか届かず、そこでもう笠ヶ岳は
ほぼ諦め、行けるところまで行っちゃおうと計画変更(なんちゃって単独行)無理はしないよ!
抜戸岳まで行けるかなって、思ってたんですが天候が悪化しそうだったので秩父平のかかりまででした。

朝はまだ天気が良くて 弓折岳頂上から 大ノマ岳、抜戸岳方面

稜線上は結構切れていますし、雪庇の張り出しも3~4m有りそうなところもあります。

低くなってるところが大ノマ乗越、写真ピークが大ノマ岳
この稜線ガスっていればGPSが無いと怖くて歩けませんよ! 今回はiphone5のDRY GPS使いましたが
本物のGPS買おうと思ってますよ、「安全第一」
冬山、春山、山スキーするならGPSとビーコンは必要経費と思いましたよ、いやほんまに。

画面右上の少し平たいところが秩父平、黒っぽい岩のところが秩父岩
このあたりで8時30分、6時出発から2時間半「全然笠ヶ岳までとどかんなぁ」
天候も怪しくなり、ガスが出だし気圧があっという間に下がって行きます。
「こんなところで、かんべんしといたるわ!」
とは言いませんが、潔く帰ろ帰ろと、周りの山々を堪能しながら、写真撮りつつ昼過ぎににはテント帰着。

一人で行かないとなかなか撮れない自分撮り、後ろはガスが無ければ槍ヶ岳なんだけどなぁ
って愚痴ることもまあ有りましたが。
話は前後しますが、鏡平までのアプローチ

5月2日 21時自宅出発、ひるがの高原SA到着3日2時
こちらで仮眠3時間、新穂高温泉登山口到着 7時20分

新穂高温泉はロープ-ウエイが有るところに2ヶ所駐車場が有りますが有料です。
登山で何日か車を停める必要があるときは少し登山口から遠くなりますが無料の駐車場が(有料の駐車場から徒歩10分くらい)のところに有りますのでこちらを利用した方がベターです。
鏡平、弓折岳狙いのスキーヤーも結構いらっしゃいました。
この時期の新穂高温泉からの登山は90%くらいはロープ-ウエイを利用した西穂高方面のような気がします。
笠ヶ岳、双六岳はマイナーかも・・・
でも空いていて、独り占め状態ではありましたが。

新穂高温泉からの進行方面の白いとこ、いいでしょ♪ そちらを目指します。

北アルプスでも急登で有名な笠新道分岐地点
5月3日、4日に笠ヶ岳に登頂出来たのは結局ここから登った2パーテ-だけだったと思います。
「むちゃくちゃしんどそうですが」

私が登った鏡平方面の登り口

途中のデリ部、なだれた跡です。
山スキーのパーテ-はこのあたりからビーコン(自己発信器、埋まった時の捜索機器)のスイッチONにしてました。

2スキーパーテ-、登山1パーテ-、私の4グループがこの日の鏡平の住民
「マイナーですね~♪」ネットの情報が少ない訳ですw

登って来た新穂高方面を見返りますと、こんな感じ
この辺で、20歩歩いて「ぜー、ぜー」
「とおいぜー」

へとへとで鏡平到着! 先行パーテ-2人組も大ノマ乗越まで行けたら行きたいと言われてましたが鏡平止まりでした。上のオレンジのテントが見えた時にはほんとにホットいたしました。
私の気配を感じてか、テントから寒いのに顔を出してくれて「お疲れさま~♪」だって。
うれしかったですよ。「ありがとう。」
「モアえもんのお家」

お家の中をご紹介・・・入り口はこんな感じですよ。
二人用のテントなので少し広いです、少し重いですが
冬山では靴はテントの中に入れておきます(外に出しておくと凍ります)

「奥のベットルームかい?」って感じでシュラフと私物まとめた60Lのポリ袋
platypusの水は凍らせないためシュラフの中に入れて寝ます。

雪で水を作って、夕食です。
初日は尾西の白米と、カレー、これが昔と違ってすごくおいしいのよ
お漬け物には、奈良漬を贅沢だけど持って行きました。
最終日の5月5日 6時25分下山開始 時間が早いのは尻セード狙い!
尻セード=名前の通りおしりで斜面を滑り降ります。

絶景の中を尻セードでタイムUP、いくつになっても楽しいのです。結構スピードも出ますしね。
こんな感じの雪の中の3日間 「いいでしょ♪」
10時20分 新穂高温泉に下山いたしました。
も一回くらい引っ張ります。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
槍ヶ岳3丁目
- 2013⁄05⁄06(月)
- 07:33
おいらの、お家は槍ヶ岳3丁目1番地
そんな感じの鏡平キャンプ! 行って来ました。
(槍ヶ岳1丁目は槍ヶ岳山荘、2丁目は殺生ヒュッテに譲るとしてね)
5月2日~5月5日

新穂高温泉の駐車場小池新道を登ること7時間・・・
たどり着いた2303mの鏡平は,槍・穂高連峰の絶景地でした。

先着の1パーテ-2人のテントです。私はその隣に張らせていただきました。
写真奥が明日登ろうと思ってる、大ノマ岳、抜戸岳、その奥に笠ヶ岳(ガスで見えませんが)

たぶんこの下に鏡平山荘があると思うのですが、雪に完全に埋まってか場所がわかりません。

たぶん鏡平池のあると思われる場所、スキーヤーの1パーテ-(7人程)がいらっしゃいました。
槍ヶ岳3丁目2番地の皆さんですね~♪
自分のテントを設営し終え、片付けが終わったのが17:30「ふう~ 」
5月4日 朝 弓折岳への登りはじめから見た鏡平一帯
グリーンのテントが私のアライ・エアライズ

全体の感じがよくわかると思います。
奥の山は、南岳、大キレット、北穂高、涸沢岳、奥穂高、西穂高、
右端側に焼岳、その一番奥には白く綺麗な乗鞍岳です。
「えっ、知ってるって!」あっ一応説明だけですから
帰宅報告です、無事帰ってきております。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
そんな感じの鏡平キャンプ! 行って来ました。
(槍ヶ岳1丁目は槍ヶ岳山荘、2丁目は殺生ヒュッテに譲るとしてね)
5月2日~5月5日

新穂高温泉の駐車場小池新道を登ること7時間・・・
たどり着いた2303mの鏡平は,槍・穂高連峰の絶景地でした。

先着の1パーテ-2人のテントです。私はその隣に張らせていただきました。
写真奥が明日登ろうと思ってる、大ノマ岳、抜戸岳、その奥に笠ヶ岳(ガスで見えませんが)

たぶんこの下に鏡平山荘があると思うのですが、雪に完全に埋まってか場所がわかりません。

たぶん鏡平池のあると思われる場所、スキーヤーの1パーテ-(7人程)がいらっしゃいました。
槍ヶ岳3丁目2番地の皆さんですね~♪
自分のテントを設営し終え、片付けが終わったのが17:30「ふう~ 」
5月4日 朝 弓折岳への登りはじめから見た鏡平一帯
グリーンのテントが私のアライ・エアライズ

全体の感じがよくわかると思います。
奥の山は、南岳、大キレット、北穂高、涸沢岳、奥穂高、西穂高、
右端側に焼岳、その一番奥には白く綺麗な乗鞍岳です。
「えっ、知ってるって!」あっ一応説明だけですから
帰宅報告です、無事帰ってきております。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
準備完了かな?(GWの笠ヶ岳)
- 2013⁄05⁄02(木)
- 21:47
ゴールデンウイークは日本海より寒気が入って来て少し寒そうですが。
おおむね天気は良好っぽいですね。よかった、よかった。
練習登山も無事終了

4月29日 氷ノ山(1509m) 登って来ました。
まだ所々雪が残って、ぬかるんだところがありましたが、天気は晴れ

こしき岩の付近より、仙谷方面は「シャチ模様」のようでおもしろかったです。
コースはふれあいの里氷ノ山(キャンプ場)10:06~氷ノ山越~氷ノ山頂上12:00~こしき岩12:50~仙谷コース~若狭氷ノ山スキー場14:45
☆仙谷コースはまだ雪が残っており沢沿いのスノーブリッジがたくさんありました。
コースは雪解けの荒れたままのところが多く、危険な場所だなあってところもありましたので、少し注意が必要です。
ただ、ショウジョウバカマ等、春の花はいっぱい咲いてました。
又次回紹介しますね。
夜なべで、竹ペグ作成です。


普通のペグじゃ、雪のテント場では使い物になりません、右の物のように十字になっている物も売っていますが
値段が半端ない程高い、そこで昔ながらの竹ペグを作りました。

100均の竹箸と麻ロープ、これをペグ代わりに雪に(横に)埋め込んでペグ代わりにします。
負荷が必要な部分は十時に作った物を埋めてテントを張ります。
天然素材なので、凍ったり抜けなくなったら残置もでき安心です。
なんとかかんとか準備も終えて、もう12時回ってるので、5月2日今晩から
笠ヶ岳いってきま~す。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
おおむね天気は良好っぽいですね。よかった、よかった。
練習登山も無事終了

4月29日 氷ノ山(1509m) 登って来ました。
まだ所々雪が残って、ぬかるんだところがありましたが、天気は晴れ

こしき岩の付近より、仙谷方面は「シャチ模様」のようでおもしろかったです。
コースはふれあいの里氷ノ山(キャンプ場)10:06~氷ノ山越~氷ノ山頂上12:00~こしき岩12:50~仙谷コース~若狭氷ノ山スキー場14:45
☆仙谷コースはまだ雪が残っており沢沿いのスノーブリッジがたくさんありました。
コースは雪解けの荒れたままのところが多く、危険な場所だなあってところもありましたので、少し注意が必要です。
ただ、ショウジョウバカマ等、春の花はいっぱい咲いてました。
又次回紹介しますね。
夜なべで、竹ペグ作成です。


普通のペグじゃ、雪のテント場では使い物になりません、右の物のように十字になっている物も売っていますが
値段が半端ない程高い、そこで昔ながらの竹ペグを作りました。

100均の竹箸と麻ロープ、これをペグ代わりに雪に(横に)埋め込んでペグ代わりにします。
負荷が必要な部分は十時に作った物を埋めてテントを張ります。
天然素材なので、凍ったり抜けなくなったら残置もでき安心です。
なんとかかんとか準備も終えて、もう12時回ってるので、5月2日今晩から
笠ヶ岳いってきま~す。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン