高知県は「帽子パン」らしい!?
- 2013⁄02⁄23(土)
- 19:14
凍傷に関係なくお仕事で出張へ
パソコン打つのはまだ小指ですが。。。
帰りに寄った特産品のお店で見つけたパン
お店の人に聞くと高知県は帽子パンが有名らしいです。

パンの周りが帽子のつばのように出ていて「麦わら帽子」のみたいです。
つばの部分は、カリカリなのかなって思ったのですが、しっとり目でおいしかったです。
砂糖のまぶしてないメロンパンのよう??なお味
帰りの電車でおいしくいただきました。

この頃の電車のお供は上のような「参考書」!
全然、懲りておりませんw 凍傷 ( ̄∇ ̄)ノ
凍傷のその後は、私も楽しみなので(まだ治っておりません^^;)前のエントリ⇒だから言ったじゃん♪
に追記して行こうと思ってます。
もちろん、そろそろバイクも乗りますよ~♪
バイクとキャンプ仲間の間で回っている、回覧板!
もちろん私の元にも回って来ております。
☆☆★ 業務連絡 ★☆★
3月23(土)~24(日)で次のキャンプを予定しています。
場所は、静岡県富士市の野田山キャンプ場です。詳しい場所は下のURLを見てください。
東名の富士川SAからのが近そうですが、トホホな道なので地図の道順で登って来るのが良いかと思います。
キャンプ場の水は煮ても焼いても飲めないそうなので、調理用&飲料水は持参して下さい。
キャンプ場の地図:http://goo.gl/maps/FqFbG
参戦予定でいま~す。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
パソコン打つのはまだ小指ですが。。。
帰りに寄った特産品のお店で見つけたパン
お店の人に聞くと高知県は帽子パンが有名らしいです。

パンの周りが帽子のつばのように出ていて「麦わら帽子」のみたいです。
つばの部分は、カリカリなのかなって思ったのですが、しっとり目でおいしかったです。
砂糖のまぶしてないメロンパンのよう??なお味
帰りの電車でおいしくいただきました。

この頃の電車のお供は上のような「参考書」!
全然、懲りておりませんw 凍傷 ( ̄∇ ̄)ノ
凍傷のその後は、私も楽しみなので(まだ治っておりません^^;)前のエントリ⇒だから言ったじゃん♪
に追記して行こうと思ってます。
もちろん、そろそろバイクも乗りますよ~♪
バイクとキャンプ仲間の間で回っている、回覧板!
もちろん私の元にも回って来ております。
☆☆★ 業務連絡 ★☆★
3月23(土)~24(日)で次のキャンプを予定しています。
場所は、静岡県富士市の野田山キャンプ場です。詳しい場所は下のURLを見てください。
東名の富士川SAからのが近そうですが、トホホな道なので地図の道順で登って来るのが良いかと思います。
キャンプ場の水は煮ても焼いても飲めないそうなので、調理用&飲料水は持参して下さい。
キャンプ場の地図:http://goo.gl/maps/FqFbG
参戦予定でいま~す。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- 日々坦々
だから言ったのに~♪(凍傷)
- 2013⁄02⁄17(日)
- 18:19
てっ言われそうなんですが。
「人の不幸は蜜の味!」っておっしゃるお友達のご要望にお応えいたしまして(^◇^;)
実は、八ヶ岳後に病院に行きまして。
こんなお薬を処方されましたw

はい! 指先を軽傷なんですが 凍傷にやられちまいましたw
錠剤がビタミンEの内服薬
軟膏が患部にに塗る血行をよくするお薬
凍傷になった指は右が人差し指、中指、薬指
左が親指、どちらも爪のある指の先端部

写真は約1週間たった今の状態で、第一関節の上部が少し腫れており感覚がありません。
ひどくなれば水ぶくれ、変色等の症状が出てくるそうですが私のは軽傷です。
原因は、オーバーグローブを外して作業する時間が長すぎた自分の不注意だと思っております。
ただ、下山後お風呂に入っても感覚が戻らなかったのは初めてで(゜д゜)しました。
山にいるときは指先が冷たいまま、なかなか感覚がもどらないなぁくらいしか考えてませんでした
1週間たった今も指先の感覚はまだ戻っておりません。
どんな感じかと言うと「アロンアルファ」セメンダインを各指先全体に塗りたくった感じ( ̄∇ ̄)
パソコンのタイピングは。。。小指で打ってます(>_<)

装備の手入れは終わったので、後は指先だけで~す。
なので。。。
トイレはウォシュレットしか使えませんw (。・ω・。)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。2013/02/23
受傷後2週間、病院に行って来ました。
患部状態
左手:親指先端部がまだ感覚鈍し、人差し指・中指・薬指の先端部が少し感覚が戻っきました、こちらは爪が少し伸びてきてますので少しカット小指は大丈夫です。

指の横の皮が少しむけてきました、爪の先の皮膚も少し皮がむけそうな感じです。
受傷部の古い皮が全部新しいものに変わって完治するのかもしれません。
右手:親指は大丈夫、腫れて、感覚がなかった人差し指・中指・薬指の第一関節から指先までの間に感覚が少し戻って来た感じですがまだ腫れてますし先端部は感覚鈍し。小指は大丈夫。
お箸を持つのが少し楽になりました( ̄∇ ̄)ノ
お薬は、塗り薬はまだあるので、ビタミンE剤の「ユベラ50mg」を2週間分処方されてきました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。2013/03/02
受傷後3週間になります。
まだ治り切らないですがだいぶ良くなりました。

右手の一番ひどかった3本ですが腫れがほぼ引き患部を触ることができる程度まで回復してきました。
治る過程で皮がボロボロ剥がれるのかなって思っていたのですが、最初爪の先の皮が少し向けたぐらいで
一気に皮がむけることはなかったです。
左手指は爪の先端部の感覚と親指先が少し感覚が鈍いですが大分良くなりました^^;
ビタミンE剤のユベラ50mgはまだ飲んでます。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。2013/03/09
受傷後4週間ほぼ完治!
右指の感覚も戻り、今週初めからPCタイプ可能になりました。
まだ、完全に感覚が受傷前には戻っておりませんが、日常生活に支障が無いレベルまで回復しました。
ただ、凍傷になった部分は冷えやすく、冷たい物を触るとか、冷たい水とかに長時間浸けるとかはだめですね
軽いと思っていた凍傷、完治に1ヶ月かかりました。
今回は、懲りました^^;
凍傷体験記、本日で終了いたします。
m(__)m
「人の不幸は蜜の味!」っておっしゃるお友達のご要望にお応えいたしまして(^◇^;)
実は、八ヶ岳後に病院に行きまして。
こんなお薬を処方されましたw

はい! 指先を軽傷なんですが 凍傷にやられちまいましたw
錠剤がビタミンEの内服薬
軟膏が患部にに塗る血行をよくするお薬
凍傷になった指は右が人差し指、中指、薬指
左が親指、どちらも爪のある指の先端部

写真は約1週間たった今の状態で、第一関節の上部が少し腫れており感覚がありません。
ひどくなれば水ぶくれ、変色等の症状が出てくるそうですが私のは軽傷です。
原因は、オーバーグローブを外して作業する時間が長すぎた自分の不注意だと思っております。
ただ、下山後お風呂に入っても感覚が戻らなかったのは初めてで(゜д゜)しました。
山にいるときは指先が冷たいまま、なかなか感覚がもどらないなぁくらいしか考えてませんでした
1週間たった今も指先の感覚はまだ戻っておりません。
どんな感じかと言うと「アロンアルファ」セメンダインを各指先全体に塗りたくった感じ( ̄∇ ̄)
パソコンのタイピングは。。。小指で打ってます(>_<)

装備の手入れは終わったので、後は指先だけで~す。
なので。。。
トイレはウォシュレットしか使えませんw (。・ω・。)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。2013/02/23
受傷後2週間、病院に行って来ました。
患部状態
左手:親指先端部がまだ感覚鈍し、人差し指・中指・薬指の先端部が少し感覚が戻っきました、こちらは爪が少し伸びてきてますので少しカット小指は大丈夫です。

指の横の皮が少しむけてきました、爪の先の皮膚も少し皮がむけそうな感じです。
受傷部の古い皮が全部新しいものに変わって完治するのかもしれません。
右手:親指は大丈夫、腫れて、感覚がなかった人差し指・中指・薬指の第一関節から指先までの間に感覚が少し戻って来た感じですがまだ腫れてますし先端部は感覚鈍し。小指は大丈夫。
お箸を持つのが少し楽になりました( ̄∇ ̄)ノ
お薬は、塗り薬はまだあるので、ビタミンE剤の「ユベラ50mg」を2週間分処方されてきました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。2013/03/02
受傷後3週間になります。
まだ治り切らないですがだいぶ良くなりました。

右手の一番ひどかった3本ですが腫れがほぼ引き患部を触ることができる程度まで回復してきました。
治る過程で皮がボロボロ剥がれるのかなって思っていたのですが、最初爪の先の皮が少し向けたぐらいで
一気に皮がむけることはなかったです。
左手指は爪の先端部の感覚と親指先が少し感覚が鈍いですが大分良くなりました^^;
ビタミンE剤のユベラ50mgはまだ飲んでます。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記です。2013/03/09
受傷後4週間ほぼ完治!
右指の感覚も戻り、今週初めからPCタイプ可能になりました。
まだ、完全に感覚が受傷前には戻っておりませんが、日常生活に支障が無いレベルまで回復しました。
ただ、凍傷になった部分は冷えやすく、冷たい物を触るとか、冷たい水とかに長時間浸けるとかはだめですね
軽いと思っていた凍傷、完治に1ヶ月かかりました。
今回は、懲りました^^;
凍傷体験記、本日で終了いたします。
m(__)m
- category
- クライムオン
どっぷり八ヶ岳!2
- 2013⁄02⁄15(金)
- 22:21
「どっぷり八ヶ岳」なんだけど。。。
写真撮ってる暇はないのでしたw
2月10日 4:00 起床
4:49 朝食終了(各自)
5:55 1P 地蔵尾根経由赤岳を目指しスタート
6:33 1D
6:39 2P
8:02 2D赤岳展望荘、行動食(各自)
8:12 3P
8:58 3D 赤岳山頂(記念写真)
頂上はガス、切れ目から富士山、甲府方面が見えました。
9:15 4P 文三郎尾根を使い行者小屋方面へ
途中(ヒックスビレイ・トラバース・ツボ足歩行訓練)
11:29 4D 行者小屋着
小休止後(ビーコン使用方法訓練)

小休止でほっと一息

冬期営業していない行者小屋まで写真の取れるチャンスはなかったw

行者小屋から登ってきた赤岳方面を見上げると綺麗でしたよ♪
12:15 5P赤岳鉱泉に向けスタート(途中ツボ足歩行訓練)
12:45 5D 赤岳鉱泉着
13:00 氷壁練習のためジョウゴ沢方面に移動スタート
13:40 ジョウゴ沢練習地着(氷斜面歩行・ピッケルワーク訓練)
14:05 登攀練習終了、テント場に向けスタート
14:40 テント場着



2日目は夕食まで少し時間があったので、赤岳鉱泉で有名な「アイスキャンデー」
(アイスクライミング練習用、人工冰壁)の写真なんかを数枚撮影
以後夕食準備(食当 Hさん):カレーライス
20:00 就寝
2月11日 5:00 起床
7:20 1P 美濃戸口、八ヶ岳山荘に向けスタート(アイゼン装着にて歩行訓練)
8:18 1D 美濃戸山荘
8:30 2P
9:06 2D 美濃戸口付近の沢沿い
9:20 沢に少し入り(冰斜面、冰壁でのアイゼン歩行・ピッケルワーク訓練)


時間があったので、ダブルアックスなんかの練習^^; 遊んでます。
10:00 訓練終了、美濃戸口へ
10:30 閉校式 後「もみの湯」入浴 バスにて帰路につく
18:30 大阪、森ノ宮着

最後に今回ご一緒させていただいたA班Yグループの皆さんと
皆さん!楽しかったです。
ありがとうございました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
写真撮ってる暇はないのでしたw
2月10日 4:00 起床
4:49 朝食終了(各自)
5:55 1P 地蔵尾根経由赤岳を目指しスタート
6:33 1D
6:39 2P
8:02 2D赤岳展望荘、行動食(各自)
8:12 3P
8:58 3D 赤岳山頂(記念写真)
頂上はガス、切れ目から富士山、甲府方面が見えました。
9:15 4P 文三郎尾根を使い行者小屋方面へ
途中(ヒックスビレイ・トラバース・ツボ足歩行訓練)
11:29 4D 行者小屋着
小休止後(ビーコン使用方法訓練)

小休止でほっと一息

冬期営業していない行者小屋まで写真の取れるチャンスはなかったw

行者小屋から登ってきた赤岳方面を見上げると綺麗でしたよ♪
12:15 5P赤岳鉱泉に向けスタート(途中ツボ足歩行訓練)
12:45 5D 赤岳鉱泉着
13:00 氷壁練習のためジョウゴ沢方面に移動スタート
13:40 ジョウゴ沢練習地着(氷斜面歩行・ピッケルワーク訓練)
14:05 登攀練習終了、テント場に向けスタート
14:40 テント場着



2日目は夕食まで少し時間があったので、赤岳鉱泉で有名な「アイスキャンデー」
(アイスクライミング練習用、人工冰壁)の写真なんかを数枚撮影
以後夕食準備(食当 Hさん):カレーライス
20:00 就寝
2月11日 5:00 起床
7:20 1P 美濃戸口、八ヶ岳山荘に向けスタート(アイゼン装着にて歩行訓練)
8:18 1D 美濃戸山荘
8:30 2P
9:06 2D 美濃戸口付近の沢沿い
9:20 沢に少し入り(冰斜面、冰壁でのアイゼン歩行・ピッケルワーク訓練)


時間があったので、ダブルアックスなんかの練習^^; 遊んでます。
10:00 訓練終了、美濃戸口へ
10:30 閉校式 後「もみの湯」入浴 バスにて帰路につく
18:30 大阪、森ノ宮着

最後に今回ご一緒させていただいたA班Yグループの皆さんと
皆さん!楽しかったです。
ありがとうございました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
どっぷり八ヶ岳!
- 2013⁄02⁄14(木)
- 21:39
ワープはバスで(・∀・)
2月8日環状線JR大阪城前集合バスでスタート
いつもの多賀SAで1回目の休憩

雪がいっぱい! 人もいっぱい
スキーバス、3連休の移動の人でいっぱいでした、深夜00:00頃なんですが
諏訪湖のSAで最後の休憩
美濃戸口に6時半に到着、講習会なので行動記録風に(・∀・)ノ
P=ピッチ、行動単位
D=休憩
6:27 美濃戸口、八ヶ岳山荘着
7:00 開校式、記念写真

不安そうなモアえもん(・∀・)
7:20 1P 赤岳鉱泉小屋に向け美濃戸口をスタート
7:52 1D
7:58 2P

樹林帯をみんなで登ります。
8:27 2D 美濃戸山荘

8:37 3P
9:23 3D
9:30 4P

10:00 4D
10:05 5P
10:45 5D 赤岳鉱泉小屋着 着後すぐ(キャンプ地整地訓練)

テントはモンベル6人用を5人で使いました。
11:40 整地完了(防風壁作成・天張り訓練)
11:53 天張り完了、後昼食(行動食)
12:30 歩行技術、滑落停止訓練の為中山乗越方面に移動
13:05 中山乗越分岐着
13:25 中山乗越より小同心右稜方面に少し下り(ラッセル訓練・滑落停止・確保・ 確保支点の構築訓練)

いろいろな支点の構築方法、滑落停止方法を学びます

天気は晴れなのですが、練習場所は日が当たらない谷の傾斜地で寒いよ~!

スノーボラード支点、雪を固めてザイルの支点にする方法
支点になるものが何もない時の最後の最後の支点( ;∀;)

練習場所から望む大同心凌(とんがったところ)
15:30 訓練終了(わかん歩行訓練)にて赤岳鉱泉小屋へ
15:50 テント場着
以後テント内整理、夕食準備(食当 モア):醤油麹鍋、ご飯
20:00 就寝
ヾ(*'-'*)マタネー♪
2月8日環状線JR大阪城前集合バスでスタート
いつもの多賀SAで1回目の休憩

雪がいっぱい! 人もいっぱい
スキーバス、3連休の移動の人でいっぱいでした、深夜00:00頃なんですが
諏訪湖のSAで最後の休憩
美濃戸口に6時半に到着、講習会なので行動記録風に(・∀・)ノ
P=ピッチ、行動単位
D=休憩
6:27 美濃戸口、八ヶ岳山荘着
7:00 開校式、記念写真

不安そうなモアえもん(・∀・)
7:20 1P 赤岳鉱泉小屋に向け美濃戸口をスタート
7:52 1D
7:58 2P

樹林帯をみんなで登ります。
8:27 2D 美濃戸山荘

8:37 3P
9:23 3D
9:30 4P

10:00 4D
10:05 5P
10:45 5D 赤岳鉱泉小屋着 着後すぐ(キャンプ地整地訓練)

テントはモンベル6人用を5人で使いました。
11:40 整地完了(防風壁作成・天張り訓練)
11:53 天張り完了、後昼食(行動食)
12:30 歩行技術、滑落停止訓練の為中山乗越方面に移動
13:05 中山乗越分岐着
13:25 中山乗越より小同心右稜方面に少し下り(ラッセル訓練・滑落停止・確保・ 確保支点の構築訓練)

いろいろな支点の構築方法、滑落停止方法を学びます

天気は晴れなのですが、練習場所は日が当たらない谷の傾斜地で寒いよ~!

スノーボラード支点、雪を固めてザイルの支点にする方法
支点になるものが何もない時の最後の最後の支点( ;∀;)

練習場所から望む大同心凌(とんがったところ)
15:30 訓練終了(わかん歩行訓練)にて赤岳鉱泉小屋へ
15:50 テント場着
以後テント内整理、夕食準備(食当 モア):醤油麹鍋、ご飯
20:00 就寝
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
すわ!ニューマシン?
- 2013⁄02⁄05(火)
- 21:48
神戸の某00重工業㈱さんへお仕事で
出迎えてくれたのが、受付嬢ならぬNinja ZX-10R (・∀・)

某神戸工場ビルは綺麗になっておりその一角に展示されておりました。
すわ!2013モデルか!?って思ったんだけど

完全ノーマル・2012年モデル

2012年モデルですが、すごいね!
そのまんまサーキットに持っていけそうなスペック。。。
モデルチェンジは2年に1度なんだそうだけど、これ以上必要なのかは?ですw
「某プロペラ印」メーカーさんみたいにカウルとかを少しだけ変えて、カラーリング変えて
ニューマシンで売るとか(笑)

レーシングカラーにしたらかっちょいいのに(^v^)

Zフェアのご案内の展示でした。
ご興味のお有りの方は2月5日~17日です。
えっ(゜д゜) 久しぶりのバイクネタだって!
いや、日曜日にちゃんと乗りましたよ。。。

バイククラブの集いで「愛彩ランド」へ行ってきました。
久しぶりにメンバーの皆さんと楽しく歓談、ご参加の皆さんお疲れ様でした。
往復 24km でした。
家のすぐ近くだったもので。。。
今週末からの遠足の準備がまだあったもので。。。
暖かくなったらまたガッツリ走りましょうね! マレッタちゃん!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
出迎えてくれたのが、受付嬢ならぬNinja ZX-10R (・∀・)

某神戸工場ビルは綺麗になっておりその一角に展示されておりました。
すわ!2013モデルか!?って思ったんだけど

完全ノーマル・2012年モデル

2012年モデルですが、すごいね!
そのまんまサーキットに持っていけそうなスペック。。。
モデルチェンジは2年に1度なんだそうだけど、これ以上必要なのかは?ですw
「某プロペラ印」メーカーさんみたいにカウルとかを少しだけ変えて、カラーリング変えて
ニューマシンで売るとか(笑)

レーシングカラーにしたらかっちょいいのに(^v^)

Zフェアのご案内の展示でした。
ご興味のお有りの方は2月5日~17日です。
えっ(゜д゜) 久しぶりのバイクネタだって!
いや、日曜日にちゃんと乗りましたよ。。。

バイククラブの集いで「愛彩ランド」へ行ってきました。
久しぶりにメンバーの皆さんと楽しく歓談、ご参加の皆さんお疲れ様でした。
往復 24km でした。
家のすぐ近くだったもので。。。
今週末からの遠足の準備がまだあったもので。。。
暖かくなったらまたガッツリ走りましょうね! マレッタちゃん!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- バイク
どんだけ~~♪(karrimar cougar70-95)
- 2013⁄02⁄02(土)
- 22:44
まだいるか~(T_T)
「深く静かに進行中!」かんべんしてくれよぅ~
なんですがいるものはいります(T ^ T)

必要にかれられ私のモット-に反する(`・ω・´) 大型ザックをご購入→メーカーさんHP
購入したのは カリマーのフラッグシップモデル・クーガー70ー95L
新モデルが2月に出るということで20%off
(70-95と書かれているのは、サイドのバック(収納されてます)、背面バック(同じく収納)をすべてふくらませ使用時95Lまで荷物が入って、筒状で使う場合は70Lですよ、っていうことです。)
本当は以前から持っているオスプレーバリアント52L
(この子は52Lなのですが実際には65L程は私には入りそうな気がします)

これで装備を最軽量化して行こうと思ってたんですが。。。
先日の蓬莱山での班別ミーティングでの話
リーダーさんのお話
1)「共同装備のテントは分担して持ってください」
テントはモンベルの冬用ドーム6人用 総重量 6kg本体とフライトポールに分けるにしても・・・
若く見られる私はどう見ても本体か、フライ(推定2.5kg以上)結構かさばる( ; ; )
2)「せっかくなので、各人でぼそぼそ食べる食事よりみんなで一緒に食べれる食事にしましょう~(笑)」
めでたく1泊目夕食の鍋係(醤油麹鍋にしようか考慮中!)に就任( ;∀;)
白菜いるじゃん!ネギいるじゃん・豚肉・鶏肉その他いるじゃん!
ご飯も含め5人分ね!
白菜君がトドメの一発と相成りました

カリマークーガーBK
とにかく真っ黒なザックです!色がついているのは背中のアジャストシステムの説明、
肩パットのところのちっちゃなカリマーカラー(ブルーの)マーク

表側のシルバーのマーク、クーガー70-95の表示のみ
とにかく今時のザックには珍しい「まっくろけ」です。
機能面については全然心配してません!
30年前からタイムスリップして山登りしてる様な私で、新しい技術にビックリしまくりですので。
この子も素晴らしいザックでしょう(・∀・)ノ
個人装備・共同装備・食材込みで総重量20kg強くらいになれば良いなぁ~♪
その内新しい玩具達のインプレでも書いてゆきますw冬山貧乏の元を取るためにね!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記
装備詰めて見ましたw

テント、食料はまだ入っていませんが結構様になるかも~♪ カリマーBK
「深く静かに進行中!」かんべんしてくれよぅ~
なんですがいるものはいります(T ^ T)

必要にかれられ私のモット-に反する(`・ω・´) 大型ザックをご購入→メーカーさんHP
購入したのは カリマーのフラッグシップモデル・クーガー70ー95L
新モデルが2月に出るということで20%off
(70-95と書かれているのは、サイドのバック(収納されてます)、背面バック(同じく収納)をすべてふくらませ使用時95Lまで荷物が入って、筒状で使う場合は70Lですよ、っていうことです。)
本当は以前から持っているオスプレーバリアント52L
(この子は52Lなのですが実際には65L程は私には入りそうな気がします)

これで装備を最軽量化して行こうと思ってたんですが。。。
先日の蓬莱山での班別ミーティングでの話
リーダーさんのお話
1)「共同装備のテントは分担して持ってください」
テントはモンベルの冬用ドーム6人用 総重量 6kg本体とフライトポールに分けるにしても・・・
若く見られる私はどう見ても本体か、フライ(推定2.5kg以上)結構かさばる( ; ; )
2)「せっかくなので、各人でぼそぼそ食べる食事よりみんなで一緒に食べれる食事にしましょう~(笑)」
めでたく1泊目夕食の鍋係(醤油麹鍋にしようか考慮中!)に就任( ;∀;)
白菜いるじゃん!ネギいるじゃん・豚肉・鶏肉その他いるじゃん!
ご飯も含め5人分ね!
白菜君がトドメの一発と相成りました

カリマークーガーBK
とにかく真っ黒なザックです!色がついているのは背中のアジャストシステムの説明、
肩パットのところのちっちゃなカリマーカラー(ブルーの)マーク

表側のシルバーのマーク、クーガー70-95の表示のみ
とにかく今時のザックには珍しい「まっくろけ」です。
機能面については全然心配してません!
30年前からタイムスリップして山登りしてる様な私で、新しい技術にビックリしまくりですので。
この子も素晴らしいザックでしょう(・∀・)ノ
個人装備・共同装備・食材込みで総重量20kg強くらいになれば良いなぁ~♪
その内新しい玩具達のインプレでも書いてゆきますw冬山貧乏の元を取るためにね!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記
装備詰めて見ましたw

テント、食料はまだ入っていませんが結構様になるかも~♪ カリマーBK
- category
- クライムオン