fc2ブログ
Entry Navigation

ジムニー君の冬装備!

ジムニー君にプレゼント


7月に我が家にやってきてからほとんど触らなかったジムニー君に

冬装備をプレゼント( ̄∇ ̄)ノ

RIMG0632_R.jpg

先日140,000㌔オーバーを達成した私のJA11 ジムニー君
まだまだ元気なので冬遊び用の玩具をプレゼント。

tirechain1.jpg

昔ながらの ROADWINタイヤチェーンw

クラッシックなスタイルには似合ってるかも。。。

履かせているタイヤは yokohama ジオランダ-MT+ 6.50R16(195R16サイズくらいです)

のでロードウインの195R-16&6.50-16ジオランダ-用をご購入

昔ながらのタイヤチェーンですので、割と簡単に装着できます。安いしね( ̄∇ ̄)ノ

親切に肘までの手袋(軍手付き)

乗り心地は先週の滋賀県、蓬莱山でのテスト走行に合格。。。

。。。ただ少し問題が。。。

RIMG0635_R.jpg

ハンドルをめいっぱい切ると、バネ板のショックに干渉します(当たってしまいます!)

RIMG0634_R.jpg

拡大するとこんな感じ、奥のチェーンがショックに当たります

まっ!めいっぱいハンドルを切ることは滅多に無いので、良しといたしましょう(。・ω・。)

(私のは車高UPを2インチしております)


最初は スタッドレスタイヤ 

185/85/16 IT-S を買おうとショップに行ったんですが。

img57653813.jpg

左のタイヤです、ホイールは別ですよ~中古を買うつもりでしたもん(>_<)

でも今年はタイヤ供給が東北地方優先で、関西では納期がいつになるかわからないとのことでしたw

東北地方の人達のことを考えると文句言えないものね~♪

RIMG0639_R.jpg


今年は、この 「工事現場仕様ジムニー君」で走り回りま~す。(冬場はね^^)


ヾ(*'-'*)マタネー♪




スポンサーサイト



category
ジムニー

すわ鎌倉!(事前講習会)

完全武装で集結中!


深く静かに進行中、終盤です

目指すは 2890高地!(「白たすき」はいたしません!)

IMG_2004_R.jpg

1月27日 大阪府山岳連盟主催の冬山講習、八ヶ岳の事前講習会に行ってきました。

講習内容は
1)個人装備・点検・確認
2)ツボ足歩行・アイゼン歩行・確保支点の構築法・スノーボラード(簡易雪洞)のつくり方
 滑落停止訓練
3)各班によるミーティング
などでした



9時にびわ湖バレイスキー場のロープウェイ駅集合
ロープウェイ利用で一路、蓬莱山の近くの練習地点へ(スキー場の隣の雪のふきだまりの急斜面)

IMG_2001_R.jpg

午前中はツボ足歩行(キックステップでの歩行・トラバースの方法)・わかん歩行の練習が中心

上の写真は急斜面にできた雪庇(急斜面の稜線の風下側によく見られる雪と氷の斜面から飛び出した出っ張り)
これを縦走中に踏み抜いて滑落という事故も多く気を付けないといけないものです。

それを乗り越える練習(ーー;)

IMG_2003_R.jpg

この写真は登るのに邪魔な雪・氷をピッケルで排除して、ステップを作って登って行こうとしているところ

登ってるのはゆるそうな斜面に見えますが、横からみると傾斜角度は下の写真の左側の様なところでの練習です

IMG_2005_R.jpg

写真左の少し膨らんだところが、張り出した雪庇です。

できるだけ張り出しの少ない(雪庇自体が崩れにくそうなところを)乗っこして行きます。

実はこの時、写真右の雪庇が3mほどにわたって崩れ、足元まで雪崩状に落ちてきました。

雪庇は雪なんですが、圧縮されていますのでブロック状態、重くて硬いです!

大規模な雪庇の崩落はヤバイです! くれぐれも最初はベテランさんに教えてもらいましょうね。

IMG_2006_R.jpg
手袋してましたので指がかぶり少し写りこんで見苦しいですが^^;

わかんをつけての急斜面の練習

一番奥の人、埋まっているように見えますが登ってます。。。

決して 「塹壕」をほっているわけじゃございません( ̄∇ ̄)ノ


午前中はツボ足、わかんでの急斜面、深雪の歩行練習でした。


お昼休みは20分

テルモス(マホービン)に入れたコーヒーと、ベルギーワッフル(メープル味)補助栄養セリー
で簡単にお昼を済ませほっと一息。

IMG_2011_R.jpg

スキー場のフェンスの近くがわれらが休憩地、行動食を食べ終えたら
楽しそうなスキー客、スノーボード客を見ながら昼からの準備・身支度をしてます。

IMG_2010_R.jpg

ただ、たまにガスの切れ目からのぞく琵琶湖は綺麗でしたよ~♪

IMG_2007_R.jpg

(^-^)/これが訓練現場。。。

昼からピッケルを使った滑落停止訓練等でしたので、iphoneはザックでお留守番。

写真もありません


教えていただきました、コーチの方々どうもありがとうございました。

大変勉強になりました。ご参加の皆さんお疲れ様でした。

IMG_2013_R.jpg

下山は16時半頃

ジムニー君に今回もお世話になりました。

びわ湖バレイの駐車場は¥1,000-
ロープウェイ料金は往復団体割引で¥1,300-でした



次! 本番よろしくお願いいたしま~す。



ヾ(*'-'*)マタネー♪











category
クライムオン

針金の自転車!(深く静かに進行中!?番外編)

自転車買っちゃいました(・∀・)



IMG_1985_R.jpg


かっこいいなぁ~♪

てっことで針金一本で出来た自転車をご購入。。

正確には針金2本です。というのは、ペダルが動くようになってるのです。この子は

タイヤ=クロ色チューブ

ハンドル・シート=白色チューブ

フレーム=黒/赤/黒チューブ

が針金に通してあり2本の針金だけで作られてます。。。偶然見かけて思わず買っちゃったw



実は2台目なんです

IMG_1983_R.jpg

4~5年前に大阪城のお堀端で、外国人のおじさんと、奥さんとおぼしき人が

作りながら売っておられました。その時も作り方に感動し、かわいらしさに負けちゃって

思わず衝動買い。。お気に入りのさりげないインテリアにしてました。



1月20日の日曜日

偶然道端で、ちっちゃな、ちっちゃな、お店を見つけてしまった!

こんなところですよ。

IMG_1976_R.jpg

ハイ!京都清水寺の三年坂を下って行ったところ

IMG_1977_R.jpg

丁度「八坂の塔」が見えるあたりにありました。

IMG_1970_R.jpg

お店の中はこんな感じで壁にいっぱい並べられておりました。

IMG_1973_R.jpg

昔に比べ種類が増えて、ロードからクラッシック、マウンテン

一番人気は「ママチャリ」らしいです(*^▽^*)ノ

私が買ったのはその中で1個だけあった、単色のもの!新作らしいです。。。

お店の名前は HAPPY BICYCLE ⇒こちらです。

チリ人のおっきなやさしそうなおじさんのお店です。

近くには

IMG_1979_R.jpg

豊臣秀吉の「ねね様」ゆかりの高台寺(ライトアップされており綺麗)などがあります。

IMG_1981_R.jpg

高台寺からの夜景もきれいでしたよ~♪


「えっ!? 何で京都であそんでんだっ!」って



ハイ!

昼間はちゃんとお勉強してましたよ~

IMG_1988_R.jpg

NHKカルチャーに行っておりましたw

竹内さん、楽しいお話ありがとうございました。 竹内さんのHP⇒ こちらです。

40代の若さでプロクライマーはかっこいいです。

NHKスペシャルでダウラギリ登頂の映像を見られた方も多いと思います。

映像では大変大柄・長身の印象がありましたが、スリムな、けっこうお洒落な方でした。



深く静かに進行中!(番外編)

イメージトレーニング・イメージトレーニング ネ!
(私は8,000メートルはむりっす!)






ヾ(*'-'*)マタネー♪

追伸:一緒に写真とってもらえましたよ~♪
 





category
日々坦々

深く静かに進行中!7 (こんなの持って行きます)

集めちゃったw冬山装備!


ウエアや個別装備は、以前のエントリでも少し紹介してますが今日は少しまとめて。。

興味のある方のだけ次に進んで下さいませm(__)m





その前に講習会の内容を少し


冬山講習会「八ヶ岳」アルパイン(入門~初心者班)

1.講習予定コース
 赤岳・横岳・硫黄岳までの稜線を参加レベルに合わせ往復または縦走する。また
ラッセルワークや冬山登山に必要な技術を身につける。希望者には雪上にテントを設営し
泊まる体験をする。

2.講習内容
 ①ツボ足歩行(キックステップ) ②ピッケルワーク ③アイゼンワーク
④ラッセルワーク ⑤滑落停止 ⑥耐風姿勢⑦確保
⑧フィックスロープ ⑨雪崩判断 ⑩テント設営(泊)

講習会パンフレットより抜粋させていただいてます。



でっ いろいろ悩んで下記のような装備になりました。

メーカーさんは、ばらばらです( ̄∇ ̄)ノ

ザック&ヘルメット

IMG_1935_R.jpg

ザック=OSPRY バリアント52 (1730㌘)

ヘルメット=PETZL エリオス (330㌘)



登山靴

IMG_1946_R.jpg

スカルパ モンブランGTX  (1111㌘ 片方)



ピッケル等

IMG_1927_R.jpg

ピッケル=GRIVEL ジュラス2.0 53㎝
リストバンド=グリベル
リーシュ(ピッケルリストバンドとハーネスを連結するひも)=グリベル(小さなカラビナが付いた物)
ピッケルエッジカバー=Black Diamond

上記(616㌘)



アイゼン

IMG_1931_R.jpg

グリベル、エアーテック ニューマテック (1127㌘カバー含む)



スパッツ

IMG_1936_R.jpg

アウトドア、リサーチ(OR)=ヴァーグラスゲイター (218㌘)



ストック

IMG_1937_R.jpg

ブラックダイヤモンド=Trail Flicklock(292㌘)1本だけ持ってゆきます。



わかん

IMG_1919_R.jpg

MAGIC MOUNTAIN (921㌘)



スコップ

IMG_1921_R.jpg

ブラックダイヤモンド=トランスファー3 (656㌘)



ハーネス

IMG_1924_R.jpg

MAMMUT=オフィール4スライド(465㌘)



カラビナ類

IMG_1926_R.jpg

ストッパー付き=大2ヶ、小1ヶ
ストッパー無し=2ヶ
スリング=120㎝×3本、60㎝×2本

上記(570㌘)



ゴーグル

IMG_1942_R.jpg

SWANS=へり-PDH (368㌘ケース含む)



サングラス

IMG_1938_R.jpg

アックスサングラス=AS-502(83㌘ケース含む)



手袋

IMG_1930_R.jpg

ファイントラック=エバーブレスアイスグローブ(インナー含む)
脱脂無しのインナーウール手袋(予備)

上記 (251㌘)



目出し帽

IMG_1929_R.jpg

モンベル=メリノウールバラクラバ
ファイントラック=アクティブスキンバラクラバ

重量。。軽いです( ̄∇ ̄)ノ



ヘッドランプ

IMG_1943_R.jpg

PETZL=ティカ+2 (81㌘)



コッフェル・ストーブ

IMG_1954_R.jpg

IMG_1836_R.jpg

コッヘル=EPIGAS ATSチタンクッカー TYPE_3L TS202
ストーブ=PRIMUS P-153
ガスカバー=MOUNTAIN DAX(借り物です^^;)
スプーン=EPIGAS チタンスプーン
お箸=中華製ステンレス(組立式) ( ̄∇ ̄)ノ
ガス=EPIGAS ハイパワー
ライター=BIG(小)

上記 (743㌘)



テルモス

IMG_1955_R.jpg

サーモス スポーツFEK-500 (水、カバー含め805㌘)



ツエルト

IMG_1950_R.jpg

ファイントラック ツエルトⅡ (354㌘)



ザックカバー

IMG_1951_R.jpg

HUNTINGBLESS=40~55L (158㌘)



シュラフ

IMG_1956_R.jpg

モンベル=スパイラル ダウンハガー#1 (1261㌘)



シュラフカバー

IMG_1928_R.jpg

モンベル=ブリーズドライテックU.L (197㌘)



エアーパッド

IMG_1948_R.jpg

モンベル=U.Lコンフォートシステム120 (448㌘)

枕=モンベル(79㌘)



スタッフバッグ

IMG_1952_R.jpg

防水の物=各種大小数種類 (軽いです)



テントシート

IMG_1947_R.jpg

銀マット薄手 70×180 (軽いです)



テントシューズ

ISUKAダウンテントシューズ

ISUKA=ダウンテントシューズL(198㌘)




疲れた(。・ω・。)


ウエア-類は前のエントリーで少し書いていました ⇒ こちらです。

あと細々としたものはあるのですが。。。こんな感じで持って行こうと思ってます。



そして大事な! 「お守り」

IMG_1945_R.jpg

バイクと登山のお友達、ゆきママさんからプレゼントしていただきました。

STEPPING STONESのお守りストラップ

ありがとうございます。

ちゃんと「八ヶ岳」のです



あっ!  金太さん=(推定75㎏)

今回はおいて行こう~♪ 



ヾ(*'-'*)マタネー♪








category
クライムオン

深く静かに進行中!6 (心斎橋編)

そろそろ大詰め!


3連休の1日目はお仕事でした^^;

でっ!日曜日珍しく休日に都会に行って来ました!


めざすは。。。

IMG_1902_R.jpg

大坂、心斎橋の MILLET のお店 こちら⇒ MILLET STORE OSAKA

冷やかしで済みません(_ _)

IMG_1904_R.jpg

近くの MONTURA さんのお店 こちら⇒ ALPSTAION心斎橋

冷やかしで済みません(_ _)

モンチュラさんは、30%~20%offの商品が有り、サイズ、気に入った色のものがあればお買い得ですよ。

どちらのお店も心斎橋の東急ハンズの北側にあります。



でっ!買ってきたのが

いつもの 吉本ビルに入っておられます、好日山荘さんで

IMG_1918_R.jpg


グリベルさんのピッケルの「エッジカバー」プラスチック製

Black Diamond さんの物で¥1,050-

お年玉にいただいた商品券1,000-分を使い出費¥50-(_ _)



久しぶりの、心斎橋、難波でしたので

少しふらふら。。

綺麗になってますね道頓堀のあたりは(゜ロ゜屮)屮

IMG_1908_R.jpg

グリコの看板で有名!

大坂人には「引っかけ橋」で有名( ̄∇ ̄)ノ  「戎橋」

IMG_1910_R.jpg

グリコの看板のむこうを張る!ドンキーのえびすタワー ( ̄∇ ̄)ノ



IMG_1914_R.jpg

大丸のあたりからの御堂筋のイルミネーションは特に綺麗でした。。。




ハイ!  もちろん、ガイド料はお支払いいたしましたよ。


IMG_1906_R.jpg

ハートンホテル南船場近くの 

バール PELICAN さんでお茶

ベイクドチーズケーキ&ガトーショコラ



そろそろ装備の 足し算でもしなきゃなぁ~(^◇^;)


ヾ(*'-'*)マタネー♪







category
クライムオン

深く静かに進行中!5 冬山講習会

JOY Winter


楽しく冬山へ!


IMG_1899_R.jpg

冬山への憧れは上の雑誌と冬山講習会パンフレットで始まりました。


JOY Winter =昔の雑誌「山と渓谷の夏増刊版、夏山JOY」は今は「ワンダーフオ-ゲル」

   と言う雑誌に引き継がれてます。

   上記の写真は2010年 冬版(JOYとしては最終号です)

   懐かしい思い出がある本でしたので買っていました

   「こちらで大阪府山岳連盟」さんの冬山講習会の様子が紹介されていました。

   この時は ふーん という感じに読み飛ばしてたのですが・・


冬山講習会資料(八ヶ岳)=昨年の大阪府山岳連盟のHPで第69回 冬山講習会が

   2月に開催されることを10月くらいに知り、上の雑誌を読み返してみて

   説明会に行っちゃいました!

   説明会は計2回あったのですが初回に参加決めちゃってます( ̄∇ ̄)ノ


   1)講習内容

   初心者、初級、中級によって内容は違います

   各レベルにあった冬山技術を学びながら、長野県 八ヶ岳山系の各山峰に登ります。

   2)講習日程

   座学(大阪市内、今里のセルロイド会館)装備品、携行品と山行内容説明(12月12日済)

   事前講習会(滋賀県、比良山系)実際に1000m級の雪山で事前訓練 (1月27日)

   本番(八ヶ岳) 2月8日夜大阪発~11日夜帰着(赤岳鉱泉ベース)



   私は少し昔に経験がありましたので

   初級、テント2泊 赤岳登攀コースで行って来ま~す。


これを目指して 深く静かに進行しておりました。


今年のお正月は各所で山岳遭難が多く発生し残念でなりません

お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。


私は、まだまだ初心者ですので基礎の基礎を学んで来ようと思います。




深く静かに進行中! まだ少し続きますw 楽しい冬山でいこう~♪




ヾ(*'-'*)マタネー♪



        

        
category
クライムオン

深く静かに進行中!4 ファイントラック・ツエルトⅡ

Finetrack ツエルトⅡ(2~3人用)


本日1月6日は所属しているバイククラブ(BL)の集いの日
道の駅に集合し、みんなでだべったり、お昼食べたり、ショートツーリングしたりします。

私も今年初参加の予定で、身支度を調え! さあ久しぶりにマレッタちゃん(F6)乗るぞ!

と思ったのですが・・・車庫のカギが見当たりません (T_T)

部屋etc引っかきまわして探し当てたのが1時間ほど後・・・間に合わんじゃん・・


IMG_1881_R.jpg

と言うことで、冬山装備として購入していた ファイントラックさんのツエルトのテント使用時の

試し張りを近くの公園でしてきました。

泣いちゃれ!



「積極的にシェルター代わりに使いたい仕様」とメーカーさん(ファイントラック)が説明されている

通りテント代わりに、またタープとして使用できそうです!

IMG_1872_R.jpg

なんと言ってもちっちゃく、軽い! これ大事!
一人用テントと比べる為にいつものMSRさんのHUBBAと並べてます。

本体重量 340g

IMG_1874_R.jpg

細引き、ペグは付属しておりません、写真はオリガミテントの細引きペグを使ってます。
付属の収納袋は小さくて、一旦広げるとなかなか収容しにくいので他の物を流用
写真はMSR ハバのグランシートのカバー、ちょうどよい感じです
今回使った細引きは3㍉のものですがこのツエルト用に2㍉のものを購入予定です。

テント仕様での重量

IMG_1898_R.jpg

450g(ペグ、細引含む)位でいけそうです

IMG_1884_R.jpg

ベンチレーションと入り口(チャック付き)は前後2ヶ所

ツエルトの生地はMSRさんの生地が油紙としたら、ファインさんのはサランラップってな感じです!

IMG_1877_R.jpg

広げた感じはこんな感じで、薄いので風に飛ばされないようにしましょう

ポールはストックを代用したりして使えます、設営は簡単ですが少しこつがいります。

IMG_1885_R.jpg

真ん中の結び目が、紐を結んで行ったところ

IMG_1876_R.jpg

このツエルトはグランシートが付いていて真ん中をひもで結んで筒状にして使います。

はなっからテントとしての使用を考えている場合は、持って行く前に紐は結んで筒状にして

持って行く方が設営しやすいと思います。

IMG_1888_R.jpg

後、薄手の銀マットなどがあれば快適に使えそうですね。

IMG_1891_R.jpg

後は、実際使って見るだけです


雪山ではもちろんシェルターとしての使用で考えますのでペグは持って行きませんが

いろんな使い方が出来そうで楽しみです( ̄∇ ̄)ノ


大きさ比べ、一人用MSRさんのHUBBAと

IMG_1895_R.jpg


F650GSでのツーリング・・いつになりますやら(笑)




ヾ(*'-'*)マタネー♪







category
クライムオン

近くて遠い山「金剛山」に行って来たぁ~

あまり良い印象がないのですよこの山は

学生時代に 「錬成という名のトレーニング」で石をザックに詰めて登ってました⇒ 過去の錬成記事

そしてあまりに家に近い( ̄∇ ̄)ノ50分くらいで登山口

そんなこんなで以来登ってませんでした。

雪の付いた滋賀県、日本海側の山に行きたかったのですが、お正月のUターンラッシュの心配から

そして一番の理由は 冬山貧乏 と言うことで今年の最初は、ジムニー&登山と相成りました(汗)


今回登ったルートはロープ-ウェイのところからではなく、山料理、山豆腐の まつまささんのところから

登りました。

登山道駐車場-千早谷-タカハタ道-金剛山-セト-黒栂谷-千早谷-元の駐車場

登り:1時間40分    下り:1時間弱

金剛山にしてはあまり階段の無い良い(*^▽^*)コースでした。

P1020665_R.jpg

まつまさ さんに近い駐車場に駐車¥600(この辺は何処も同じ料金みたいです)

BMW MINIさんと記念写真 GOLFにミニ、登山にジムニー君! なんか出来れば良いですよねェ


たぶん、マレッタ号はしばらくクチを聞いてくれないでしょうが・・


P1020667_R.jpg

山の豆腐屋さんを左折

P1020669_R.jpg

ゲートが出てくるので右側へ

P1020670_R.jpg


しばらく行くとガードレールの手前に登山道らしき物が

ここが、タカハタ道(金剛山谷沿いの直登コースの入り口になります)道標はありません。

P1020671_R.jpg

解りにくいので、誰かがマジックで書いてくれてます(・∀・)ノ

ここを間違えてまっすぐ千早谷に行くとセトへの登山道となります。結構ありがたい!



タカハタ道登り

P1020673_R.jpg

最初は沢沿いに登って行きます

P1020674_R.jpg

たまにローブなどがあったりしますがそんなにきつくも難しくもありません

P1020675_R.jpg

しばらくして 腰折の滝(変な名前!?)

P1020676_R.jpg

滝を過ぎてしばらく行くと解りにくい分岐があります。ここ注意!

右の丸太の橋の方は違う方向に行っちゃいます

木の目印の(消えかけてますが)左に行くのが正解です。


このルートはバリエーションルート?林道かも?が登山道に面してるところが他にも数カ所

ありましたので、間違えないようにしましょう

後は沢ぞいに登り、杉の急登が出て来ますからそこが正解です。

P1020684_R.jpg

杉林を登り詰めて行きます。

P1020679_R.jpg

はしごもありました

P1020682_R.jpg

この辺から寒さが強まります、木の階段にできたツララ

P1020683_R.jpg

意外にコースは結構整備されており、適度なところに丸太で作った休憩所、水場などがありました。

P1020689_R.jpg

河内長野の視界が開けたところまで来ると、後はもう緩やかな登りのみ

P1020690_R.jpg

金剛山手前でお地蔵さんが並んでお迎えしてくれます

P1020693_R.jpg

よっこらしょっで、金剛山にご到着。



金剛山には、お寺と神社がありますので展望台に行く前にお参りいたしました。

P1020698_R.jpg

金剛山 転法輪寺 さん

P1020699_R.jpg

葛城神社 さん

良いことがありますように!



展望台と時計 こちらの展望台にはライブカメラもあるようですよ

綺麗に写っているかな~♪

P1020702_R.jpg

山頂

P1020704_R.jpg

大坂方面、真ん中のちっちゃく尖って見えるのが PLの塔です。

P1020706_R.jpg

こちらでお昼ご飯 ラーメン(・∀・)

寒いときはこれが一番♪ と思いつつ すラーメン(i_i)



帰りです。

P1020705_R.jpg

展望台からセト方面に向かいます、セトまではなだらかな下り

P1020710_R.jpg

セトの標識 

昔道しるべは壊れて綺麗な案内板がありました。

P1020714_R.jpg

後は少し急な杉林を下り、林道にでて、上のような砂防ダムの左側をもときた駐車場まで戻りました。





えっ!(・∀・)


「ぜんぜん落ちが無いって!?」



「色気も無いって!?」


だって 冬山 錬成 なんだもん♪



IMG_1173_R.jpg




ヾ(*'-'*)マタネー♪








category
クライムオン

平成25年 元旦

HAPPY

NEW

YEAR

IMG_1853_R.jpg

新春を迎え皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。



私のプログに遊びに来て下さってくれてます皆様いつもありがとうございます。

今年は、珍しく家の中での新年でしたが、初日の出は見てきました!

写真は 徳島県 阿南市 那賀川の河口から見たご来光です。

今年もアウトドアネタ中心に、きままにブログ続けて行こうと思ってます。

  今年の目標「落ちないこと!」ちがうかぁ~♪ 

  「あまり、頑張らないこと!」これなら多少のことがあろうが続けていけそう



一緒に初日の出を見た仲間

今年は、このワンコ

IMG_1854_R.jpg

ラブラドールとビーグルの雑種です

特技は「お手」

それしかできません(T_T)ノ

でもね、名前が


「HAPPY]  君


良い年になりますように!


ヾ(*'-'*)マタネー♪


category
日々坦々