fc2ブログ
Entry Navigation

ポスターもらっちゃいました♪

松任谷由実より荒井由実が好き!

FM802で先日3時間の特集してましたユーミン


たぶん、買っちゃうんだろうなぁ~


 「日本の恋と、ユーミンと」  って思ってましたw

RIMG0514_R.jpg


いただいたポスターは、今までのアルバムのジャケットデザイン

クラシカルな「HIKO-KI GUMO」からすべてのもの

RIMG0512_R.jpg

ラジオで聞いていた頃の荒井由実時代の曲がやっぱ!いいw


「ベルベット・イースター」なんかがなにげに好きです。

40周年ですか・・・スゴ!


ヾ(*'-'*)マタネー♪

PS 日曜日に久しぶりにマレッタ号(F650GS)乗りました。

スポンサーサイト



category
日々坦々

汚し塗装完了!? SCARPA モンブラン GTX

SCARPA モンブラン GTX

冬用登山靴として投入いたしました!


IMG_1717_R.jpg

先日の蓬莱峡でのアイゼントレ

帰って来たら、この有様・・・ちょっとハクが付きましたね~♪

砂場で遊ぶとどろんこじゃん!

しっかり洗って、手入れはしましたよ~もちろん。



今日の主役は!?

先日にピッケルとアイゼンのご紹介いたしましたので、今日は登山靴のご紹介です。

3シーズン用の登山靴は以前から持っておりましたが、冬山用の登山靴がほしくこの子を購入いたしました。

IMG_1725_R.jpg

購入にあたりやはり靴は履いてみないと履き心地がわからないので、梅田界隈の登山用品店で

いろいろ試着(履き)??をしていたのですが最終的に2足に絞り込んだのが、購入したSCARPAモンブランGTXと




山屋の憧れ SPORTIVA ネパール エボ GTX

sol_020-0011_pic1_1_z1_500_R.jpg

この2足は迷いました。

どちらも、コバ付きで、ワンタッチアイゼン対応で高性能!

ネパール エボは、山屋の憧れらしいです(先週の蓬莱峡トレのリーダーがはいていらっしゃいました)
恐れ多いね^^;

2足のサイズは同サイズで履き心地を比べました。(厚手のウールソックス1枚で必ず合わせます)

スカルパの靴は作りが巾広に作られているそうで少しおっきい感じがし、スポルティバは

最高にフィット感がありました、でも少し長く履いていると少し締め付け感があります、でもすごく良い感じ。

とにかくカッコイイ!

結局、その日は決めかねて、スカルパのワンサイズ小さめの物(在庫で無かった為)を履いてみてどちらかに決め

ようと、入荷するまでどちらも(ユーロサイズ43)取り置きしておいていただきました。



そして、購入したのが、SCARPA モンブラン GTX のほうです。

スカルパの小さいサイズは全然小さかったです。
(イタリア製の登山靴はサイズが日本サイズの0.5刻みに比べると約0.7刻みとなるようです)

でっ! 悩みましたw だって値段が 1万5千円程違うのですよ(≧◇≦)

スカルパの少し大きいかなって感じは、以前AKUの登山靴を買ったときの中敷きを⇒その時のエントリ

入れて見ると丁度良い感じ。

IMG_1727_R.jpg

右が付属のインソール、表

IMG_1728_R.jpg

裏側、付属のインソールに比べるとしっかりしてみえるでしょ

このインソールは優秀ですね! お勧めします!

もう登山靴では手放せません、足の巾を引き締めて土踏まずを適度に持ち上げてくれる

感じになります。

これで、スポルティバの履き心地に近づき、少し余裕があるかなって感じになりました。

よって、山屋の憧れを履くのはもう少し腕が上がってからになりました! 

ただ・・金銭的に手が出なかったからとも言いますが(T_T)



少し、インプレです

IMG_1723_R.jpg

とにかく使いやすいです。靴を履くとき(冬用手袋をしていても)広げやすいように、おっきめの

ループが付いていて、脱ぎ、履きがとてもしやすいです。

IMG_1722_R.jpg

足首の後ろ側には、柔軟性を持たせ、防寒対策にかストレッチ素材が使われておりフィット感も

良い感じです。冬山以外でも砂の進入も防いでくれそうです。

以前のAKU アイガーⅢが下の写真ですが

IMG_1731_R.jpg

後ろのループの大きさもまったく違いますよね

快適さが全然違いました。

AKU アイガーⅢと比べるのは、値段が全然違いますので酷なのですが( ̄∇ ̄)

一番の違いは使用されている革の違いかなと思います。AKUの靴は作りが丈夫に作られているのか

使われている革も、作りもすごく堅いです、履いていて内側からくるぶしに当たる衝撃が強く足首が痛くなる時が

ありました。

スカルパは良いですよ、とてもしなやかでストレスが少ないです。

お気に入りの道具になりそうです。





ヾ(*'-'*)マタネー♪










category
モアえもんの道具

深く静かに進行中3

アイゼン・ピッケル講習会 蓬莱峡にいってきたぁ~♪


登っておられます!



IMG_1703_R.jpg

私のお世話になったグループの方です、私の写真ではありません。

11月18日

蓬莱峡・砂場の広場 集合で大阪府山岳連盟 パーソナル山行さん主催の

「初心者アイゼン&ピッケル練習会」に 参加させていただきました。

お世話になりましたコーチの方々、ご参加の皆さんどうもありがとうございました。

たいへん楽しく、勉強になりました。

お疲れ様でした。

たぶん何処かの山岳会に所属せず、飛び込みで参加したのはσ(・_・)一人だったと思います。

いろいろ、お声がけしていただきありがたかったですm(__)m



車で阪急宝塚駅まで行き、バスに揺られること10分ほどで座頭谷バス停、そこから徒歩10分くらいです。

IMG_1688_R.jpg

バスの中は、ここでもジェリービーンズ( ̄∇ ̄)ノ

IMG_1693_R.jpg
IMG_1695_R.jpg

9:00に 砂場の広場に集合

グループ分けが行われました。

初心者講習会と言うことだったのですが、レベルによって3グループ

1)初心者
2)経験者
3)上級者

あらかじめ参加申し込み時の登山経験申告によって決められてましたが、上級者まで教えてくれます!

ここは、これ結構すごいです(冬山、アイス岩壁を登れるレベルの人達が上級)5名くらい
アイゼン使ってロッククライミング練習してました(゜д゜)ノ

初心者グループは12人ぐらいだったかな~?(女性の参加者も多かったです)

私達、経験者は5名 冬の西穂高を目指そうさんグループだったらしいです。
メンバーの女性の方が、お正月に西穂高にアタックされるそうなのでそのレベルの練習。

IMG_1701_R.jpg

砂場で登、降下の練習、ロープの練習、確保の仕方の確認が済めば

フィックスロープの張り方、使ってトラバース。

隣でクライミングシューズで、ロックをしておられる方を見ながらアイゼン、ピッケルで登、降り

やはり、ロープの結び方、使い方は現地で教えてもらうのが良いですね。

すごくわかりやすく、楽しく覚えられました。



お昼のひととき

IMG_1699_R.jpg

行動食のみの行動と言うことでしたが^^; そこはそれ

たくさんの山岳会の方が入山しておられ、リーダーさんのお知り合いの山岳会さんに

豚汁分けていただきました。 おいしかったです。ありがとうございました。



2時限目(お昼から)

がんがん行きます!

IMG_1704_R.jpg

ロープ確保支点、そこから私がセルフビレーを取っています。

IMG_1705_R.jpg

ラストの方の登りはじめ、滝の下のところからです。

IMG_1706_R.jpg

リーダーが確保してくれています(肩がらみ確保)。

IMG_1708_R.jpg

左側はロッククライミングの壁ね( ̄∇ ̄)ノ

クラックを使っての登りと、フィックスロープをカラビナを使いナイフリッジを渡って行きます。

リーダーの目標が!途中から西穂高から冬の北鎌尾根に変わったらしい(≧◇≦)


IMG_1711_R.jpg

私のグループの女性二人

静かにセルフリレーを取って、登りと、ザイルワークを見ておられました。

かっちょいい!

講習会なので誰も写真なんか撮ってません、真剣です。

モアえもん 「いやぁ~♪ iPhone持ってたもんで」( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー

IMG_1710_R.jpg

ここのトップからの宝塚方面です! 綺麗でしょ♪

陰として写っている、尖ったギザギザが登っていた岩稜群の陰です。

すんごく楽しかったです。


ヾ(*'-'*)マタネー♪














category
クライムオン

深く静かに進行中2!

ゼリービーンズのような道具達


いろいろ集めちゃいました( ̄∇ ̄)ノ

IMG_1685_R.jpg

気に入った物を選んでゆくと、メーカーさんがばらばらになっちゃいました

同一メーカーさんで揃えるのもかっこいいんだけどね!

冬用装備も少し使っておかないとぁ~と思てるところに

丁度、大阪府山岳連盟の「アイゼン、ピッケル講習会」が蓬莱峡でありましたので

明日18日参加してきま~す。


新しい道具も多いので、遠足の前のようで~す ( ̄∇ ̄)ノ



ヾ(*'-'*)マタネー♪




category
クライムオン

深く静かに進行中!(ピッケル・アイゼン)

冬山装備物色中!



昨年から再開した登山なのですが、セカンドステージに進むべく道具集めをやっております。


R0010848_R.jpg

グリベル・ジュラス2.0(53cm)

このピッケルに一目惚れ! σ(・_・)

なぜってね、


R0010849_R.jpg

アッズ(氷・雪を削る部分)がハート型なのよ(・∀・)ノ

普通のピッケルは斧の形なんだけど、これは氷・雪が削り易いように??ハート型になってます。

白と黄色の組み合わせがピッケルには珍しく気に入っちゃいました。

GRIVEL MADE IN ITALY はカッコイイです!

(リストバンドは購入時、伸縮性のあるリーシュが着いておりましたが、ハンドタイプに変えています。)

R0010851_R.jpg

同じグリベルでアイゼンも揃えました。

エアーテック・ニューマチック

昔使っていたアイゼンと違い軽量でコンパクトになり、すごいなぁ~!

2月に八ヶ岳に行きたいなぁ~♪と思ってます。




でもね! 冬山装備ってお高いのよ(T^T)ノ


破産状態のモアです・・・



ヾ(*'-'*)マタネー♪






category
モアえもんの道具

完全休養日!

このところ、バタバタと動き回っていましたので。

今日は「完全休養日」にしました。

ちょうどTUTAYAさんのカード更新時期、サービスでCDを2枚ほど借りてきてコーヒータイム!



IMG_1671_R.jpg

桑田佳祐

I LOVE YOU-now & forever


IMG_1672_R.jpg




RED HOT CHILEI PEPPERS


IMG_1673_R.jpg

I'M WITH YOU


どちらも、良い言葉ですね~




きょうは 、久しぶりに インドア です。
(手抜きとも言います)



さいごに

心が安らいだところで・・


「一本イットク~!?」

IMG_1670_R_R.jpg

ぁあっあ~! 疲れた疲れたw

YUNKER飲んで早く寝よっと!





ヾ(*'-'*)マタネー♪

category
日々坦々

TATONKA バーナースタンド

火器!

いえいえ、今日は先日のキャンプの武器(エアーガンのグロック18c)のことじゃありません

その後ろに写ってるやつのことですw 決して「お化けじゃ」ありませんよ (゜д゜)ノ


RIMG0426_R.jpg


TATONKA Stand Alcohol Burner さんのご紹介です。

タトンカって読むのでしょうかね~ ドイツのアウトドア用品メーカーさんみたいです。

日本にも登山用品が輸入されているみたいですね、そこが販売してます(日本では販売されていない?ようですが、私はオークションで入手しました)

IMG_1633_R.jpg

タトンカ!?さん自身は販売されてない??アルコールバーナー用のスタンドですね(・∀・)

トランギアさんやエバニューさんのアルコールバーナーや、写真のガスバーナーをちょこんと乗せて

使用する、軽量、簡単な物なんですが! これ、なかなか優秀ですw

IMG_1659_R.jpg

トランギアさん(アルコール)を乗せて燃焼中。

IMG_1663_R.jpg

トランギアさんのガスバーナーはこんな形

いつもは、キャンプ仲間に「天ぷら鍋」として知られているクッカーに仕込んで使ってます

IMG_1119_R.jpg

陣馬形山キャンプで天ぷら作成中(*^▽^*)

バーナースタンドで使うとこんな感じになります。

IMG_1664_R.jpg

構造はいたって 単純^^; 

丸いリング状の台座に針金のような五徳を差し込むだけw 組み立て30秒!

でもね、これ結構優秀だと思います。

良いとこ

1)組み立て簡単
2)軽い、針金と輪っか!?
3)ガスでもアルコールでもOK
4)ガスで使うと火力調整が簡単
5)一番良さげなところは、ガスで使うと分離型になり低重心(低い位置での調理が可能)
 
 テント内での使用(ガスのみ)は、下に耐熱シートを敷けば出来そうかなと思います。
 山用に使っているアライ・エアライズの全室(DXフライ使用時)とかテント内の短時間の暖房に使えそう。

悪いところ

1)針金みたいな五徳(足)は差し込んであるだけなのですぐ抜けますw
 移動させるときには注意が必要です。

2)シート、床があるテント内で使う時は、耐熱シートかテーブルがいりますね。



でっ! 今のところ一番便利だったのは

参天内の暖房用かなぁ~♪  っちょっと寒いときにすぐにぬくぬく。

分離型ストーブとなりますので、わりと安心して使えます(自己責任でお願いしますね。)

佐和又山キャンプで夜使って見ました

IMG_1667_R.jpg

結構、ぽかぽかになりましたよ~♪


モアえもんの、玩具のお話でした。


ヾ(*'-'*)マタネー♪



category
モアえもんの道具