登山のカッコは 「真っ黒くろすけ」!?
- 2012⁄09⁄30(日)
- 20:12
秋冬用の登山用ウエアを買いました。
長いこと登山をやってなかったもので・・なにを買って良いもものかさっぱりわかりません(^◇^;)
昔はウールの下着にウールの山シャツ、ニッカーだったもので( ̄∇ ̄)

沢登りもしているお友達に教えていただきました( ̄∇ ̄)ノ
FineTrack の商品 メーカーさんリンクは⇒ ここね! これが良いらしいです。
関西、神戸のメーカーさんです!応援いたしましょう♪
世の中進歩してますねェ~♪
ここのメーカーさんのコンセプトはカッコイイし共感が出来ます。
☆インナー(下着)、ミッドレイヤー(行動着)、アウターシェル(防寒or雨具)の以前の考えから
☆ドライレイヤー・ベース・ミッドレイヤー・ミッドシェル・アウターシェルの5段階に分けて
状況に応じチョイス選択、重ね着するレイヤリングを薦めるておられます、ふむふむ。
しかもすべての製品が機能的で、軽いのw
写真は、ミッドレイヤーの中厚手 ドラウトクロ-という商品
フリースより薄くて、軽そうです。 262g 着ると暖かそうです。

パンツはストームゴージュアルパインパンツ 中厚手をゲット!
488g
ドラウトクロ-

換気の為のサイドの空気抜き、胸の空気抜きが
しっかり付いてます。フリースより断然薄いです。
ジャージを軽く暖かくしたみたいな感じです。
ストームゴージュアルパインパンツ

撥水加工で、ポケットには防水シール加工、こちらも換気用のスリットジッパー、ポケット付きです。
後ドライレイヤーのフラッドラッショ スキンメッシュ上下も買って見ました。
これ メーカーさんリンク ⇒これです。
濡れたウエアを遠ざけ肌を常にドライニ保ち保温を維持するものらしいです。
これは使ってみて、また後日インプレしたいと思います。
でもね、気に入った色の製品がなくて、みんな 真っ黒

夏場のウエアは、ブルーとか明るいんだけどね^^;
冬場はSWT装備です。黒の目出し帽もイットクか!?
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
長いこと登山をやってなかったもので・・なにを買って良いもものかさっぱりわかりません(^◇^;)
昔はウールの下着にウールの山シャツ、ニッカーだったもので( ̄∇ ̄)

沢登りもしているお友達に教えていただきました( ̄∇ ̄)ノ
FineTrack の商品 メーカーさんリンクは⇒ ここね! これが良いらしいです。
関西、神戸のメーカーさんです!応援いたしましょう♪
世の中進歩してますねェ~♪
ここのメーカーさんのコンセプトはカッコイイし共感が出来ます。
☆インナー(下着)、ミッドレイヤー(行動着)、アウターシェル(防寒or雨具)の以前の考えから
☆ドライレイヤー・ベース・ミッドレイヤー・ミッドシェル・アウターシェルの5段階に分けて
状況に応じチョイス選択、重ね着するレイヤリングを薦めるておられます、ふむふむ。
しかもすべての製品が機能的で、軽いのw
写真は、ミッドレイヤーの中厚手 ドラウトクロ-という商品
フリースより薄くて、軽そうです。 262g 着ると暖かそうです。

パンツはストームゴージュアルパインパンツ 中厚手をゲット!
488g
ドラウトクロ-

換気の為のサイドの空気抜き、胸の空気抜きが
しっかり付いてます。フリースより断然薄いです。
ジャージを軽く暖かくしたみたいな感じです。
ストームゴージュアルパインパンツ

撥水加工で、ポケットには防水シール加工、こちらも換気用のスリットジッパー、ポケット付きです。
後ドライレイヤーのフラッドラッショ スキンメッシュ上下も買って見ました。
これ メーカーさんリンク ⇒これです。
濡れたウエアを遠ざけ肌を常にドライニ保ち保温を維持するものらしいです。
これは使ってみて、また後日インプレしたいと思います。
でもね、気に入った色の製品がなくて、みんな 真っ黒

夏場のウエアは、ブルーとか明るいんだけどね^^;
冬場はSWT装備です。黒の目出し帽もイットクか!?
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
スポンサーサイト
- category
- モアえもんの道具
関西空港ゴルフ俱楽部
- 2012⁄09⁄29(土)
- 21:53
山登りの練習の一環として、ここ行って来ましたw
嘘です↑は( ̄∇ ̄)ノ
まだ紅葉はしてませんでした。
結構近くの場所にあるのですが、今回初めて行きました。

関西空港ゴルフ俱楽部⇒こちらです。
綺麗なコースで設備も、キャデーさんも良かったです。
ただ・・コースは短いです。キャデーさんも言ってくれていたのですが、「バックから打ってくれても良いですよって」
でも、白からはじめた私達、いつもと違う距離感に、私はぼろぼろ・・・
う~ん! 練習しなきゃ( ̄∇ ̄)ノ
嘘です↑は( ̄∇ ̄)ノ
まだ紅葉はしてませんでした。
結構近くの場所にあるのですが、今回初めて行きました。

関西空港ゴルフ俱楽部⇒こちらです。
綺麗なコースで設備も、キャデーさんも良かったです。
ただ・・コースは短いです。キャデーさんも言ってくれていたのですが、「バックから打ってくれても良いですよって」
でも、白からはじめた私達、いつもと違う距離感に、私はぼろぼろ・・・
う~ん! 練習しなきゃ( ̄∇ ̄)ノ
- category
- GOLF
マレッタさんと登山!?
- 2012⁄09⁄23(日)
- 19:48
マレッタ号
遊んであげないと、スネます( ̄∇ ̄)ノ
冗談ですが、久しぶりに22日の土曜日にマレッタ号で近くの和泉葛城山まで走って来ました。

いつものコースではなく、山沿いを林道探してうろうろ、楽しそうな林道は見つかりませんでしたが
こんなの見つけました。

葛城山の熊取町よりに山城あと、発見!
「800m、しれてるじゃん!」ってカメラだけを持って気楽に登りはじめましたのですが、

登り初めて気がつきました、登りの800mって結構きつくない!^^;って
綺麗に整備されてましたがしっかり登山道ですね、ハイキングじゃないっす!これは登山です。

まっ、これも来月の登山の練習の一環ってことで、どんどん登ります・・
視界が切れるところには、関西空港がある泉佐野市の町並みが見えてました。

登山道には、昔ながらの頂上までの目安(町)が八町目~一町目まで石碑で設置してあります、これ助かります。
追記:(町)は距離の単位
一町=108m(約)
二町=216m(目的地まで)らしいです。

やっと頂上! 標高は314mで~す。
けっこう高く感じますよ。
雨山頂上には、神社とお城跡、整備された小屋、トイレ等がありました。
お城の跡は、千畳敷、月見亭、馬場などの名前の場所がありましたが、昔の石垣、建物は残ってませんでした。
少し残念、地域を見渡し、睨みをきかせる砦的なお城だったのかもしれませんね、ここは。

風流な、月見亭跡は東面に面した見晴らしの良い場所でした。
月夜の眺めは最高だったでしょう。

南面は、熊取町、関西空港方面を見渡すことが出来ます。
しばし、戦国時代の雰囲気を楽しませていただきました。

雨山登山終了後、和泉葛城山まで走り貝塚に下山
お約束の温泉、今回は 滝の湯さんに⇒ここです。
に入って帰宅しました。
滝の湯さん!森のパワーいっぱいで癒やされますよ♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
遊んであげないと、スネます( ̄∇ ̄)ノ
冗談ですが、久しぶりに22日の土曜日にマレッタ号で近くの和泉葛城山まで走って来ました。

いつものコースではなく、山沿いを林道探してうろうろ、楽しそうな林道は見つかりませんでしたが
こんなの見つけました。

葛城山の熊取町よりに山城あと、発見!
「800m、しれてるじゃん!」ってカメラだけを持って気楽に登りはじめましたのですが、

登り初めて気がつきました、登りの800mって結構きつくない!^^;って
綺麗に整備されてましたがしっかり登山道ですね、ハイキングじゃないっす!これは登山です。

まっ、これも来月の登山の練習の一環ってことで、どんどん登ります・・
視界が切れるところには、関西空港がある泉佐野市の町並みが見えてました。

登山道には、昔ながらの頂上までの目安(町)が八町目~一町目まで石碑で設置してあります、これ助かります。
追記:(町)は距離の単位
一町=108m(約)
二町=216m(目的地まで)らしいです。

やっと頂上! 標高は314mで~す。
けっこう高く感じますよ。
雨山頂上には、神社とお城跡、整備された小屋、トイレ等がありました。
お城の跡は、千畳敷、月見亭、馬場などの名前の場所がありましたが、昔の石垣、建物は残ってませんでした。
少し残念、地域を見渡し、睨みをきかせる砦的なお城だったのかもしれませんね、ここは。

風流な、月見亭跡は東面に面した見晴らしの良い場所でした。
月夜の眺めは最高だったでしょう。

南面は、熊取町、関西空港方面を見渡すことが出来ます。
しばし、戦国時代の雰囲気を楽しませていただきました。

雨山登山終了後、和泉葛城山まで走り貝塚に下山
お約束の温泉、今回は 滝の湯さんに⇒ここです。
に入って帰宅しました。
滝の湯さん!森のパワーいっぱいで癒やされますよ♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- バイク
関西空港 晩夏
- 2012⁄09⁄17(月)
- 00:45

この写真ね、好きなんです。
関空の浜辺から、対岸のうっすい淡路島、沈みゆく太陽、着陸前の旅客機
浜辺のグループ 男の子三人と 女の子二人
五人の仕草、距離感が抜群だと思うんです。
3年ほど前の写真ですが。たまに(自分では素敵な)写真が撮れます。
やっと、ブログUPできましたw
初代GRで撮った写真です、山装備にⅣ 落札しちゃった( ̄∇ ̄)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
追記 2012.9.19
やっぱり、部品の方が早く到着いたしました。

HOOD&ADAPTER GH-2
METAL LENS CAP GL-1
GL-1は山で、GH-2はその他で使うつもりです。
前に使っていたGRはレンズの解放部のジャバラが壊れることがあったので、レンズ部分の保護は必要だと思い
購入いたしました。(これもオークションですが^^;)
- category
- 日々坦々
アライ エアライズ2追加しました。
- 2012⁄09⁄15(土)
- 17:46
蚊帳じゃ(MSR HUBBA) 寒かろう!
てっことで、山岳テントの老舗 アライさんのAIR RAIZ2を追加装備いたしました。

手前が以前から使っているMSR 後ろが 今回仲間入りの アライ エアライズ2
(どちらもフライ装着前です。)
夏場9月までの3000m級のお山は、MSRさんのハバ(蚊帳)で快適だったのですが、
さすがに、10月以降や残雪季は無理( ̄∇ ̄)
登山を少し再開しましたので、モアえもんの道具もキャンプ用から少し山岳用に替えて行こうと思ってます。
まずはテント買いました。

一人用は MSRさんのHUBBAがありますので
少し大きめの二人用を選択
選択基準は、軽量、冬場の使用に耐えうることの2点!
候補は
1)モンベルステラリッジ2型
2)アライ エアライズ2
でした。

(モンベル ステラリッジ2型)
モンベルの、ステラリッジ2型、2011年にモデルチェンジされたばかりのこのテントすばらしいですよ!より軽量化が進み、出入り口がサイド側から山岳で使いやすい前面に変更されています。しかもアライのエアライズ2と同サイズ、流通価格はアライより少しお安い。
σ(・_・)モンベルファンです! ステラリッジ2、これほっしい!
サイズ:210×130×H105 でほぼ同サイズ
重さ:モンベル1420g、アライのが1550gで少し重いかなぁ~

でもね、色が黄色なのよ!モンベルさんw
MSRとかぶっちゃいます(T^T)
そして、どちらもオプションで冬張り(冬用外張りが用意されてます)
ただ、アライテントの場合、冬張りとは別に、DXフライという前室が大きく取れる
フライがオプションであります。↓

上の画像は見た目いまいちだけど、前室に靴ぐらいしか置けないノーマルのフライと違って簡単な調理ぐらいできるスペースの前室がこのDXフライを後から買いたせば出来ます。(高いけどね^^;¥17000-くらい)山岳専用テントから、ツーリング等にも使えそうです。
そして結局、綺麗なモスグリーンに魅了され、アライテントを選んだモアがいました( ̄∇ ̄)ノ

たてる前の大きさ、全然変わらないくらいです。

後ろから見ても同じような感じ。
ただし巾が二人用のエアライス2が 130cmあるのに対し MSRさんのHUBBA一人用は 72cm
その代わり前室は MSRの方がだんぜん大きく、簡単な料理なら前室で作れます。
用途に応じて、使い分けて楽しんでゆくつもりです。

イスなんかを置いてやると、
公園がキャンプ場に早変わりってか!?
黄色いイスは、Lafuma の折りたたみイスです。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
てっことで、山岳テントの老舗 アライさんのAIR RAIZ2を追加装備いたしました。

手前が以前から使っているMSR 後ろが 今回仲間入りの アライ エアライズ2
(どちらもフライ装着前です。)
夏場9月までの3000m級のお山は、MSRさんのハバ(蚊帳)で快適だったのですが、
さすがに、10月以降や残雪季は無理( ̄∇ ̄)
登山を少し再開しましたので、モアえもんの道具もキャンプ用から少し山岳用に替えて行こうと思ってます。
まずはテント買いました。

一人用は MSRさんのHUBBAがありますので
少し大きめの二人用を選択
選択基準は、軽量、冬場の使用に耐えうることの2点!
候補は
1)モンベルステラリッジ2型
2)アライ エアライズ2
でした。

(モンベル ステラリッジ2型)
モンベルの、ステラリッジ2型、2011年にモデルチェンジされたばかりのこのテントすばらしいですよ!より軽量化が進み、出入り口がサイド側から山岳で使いやすい前面に変更されています。しかもアライのエアライズ2と同サイズ、流通価格はアライより少しお安い。
σ(・_・)モンベルファンです! ステラリッジ2、これほっしい!
サイズ:210×130×H105 でほぼ同サイズ
重さ:モンベル1420g、アライのが1550gで少し重いかなぁ~

でもね、色が黄色なのよ!モンベルさんw
MSRとかぶっちゃいます(T^T)
そして、どちらもオプションで冬張り(冬用外張りが用意されてます)
ただ、アライテントの場合、冬張りとは別に、DXフライという前室が大きく取れる
フライがオプションであります。↓

上の画像は見た目いまいちだけど、前室に靴ぐらいしか置けないノーマルのフライと違って簡単な調理ぐらいできるスペースの前室がこのDXフライを後から買いたせば出来ます。(高いけどね^^;¥17000-くらい)山岳専用テントから、ツーリング等にも使えそうです。
そして結局、綺麗なモスグリーンに魅了され、アライテントを選んだモアがいました( ̄∇ ̄)ノ

たてる前の大きさ、全然変わらないくらいです。

後ろから見ても同じような感じ。
ただし巾が二人用のエアライス2が 130cmあるのに対し MSRさんのHUBBA一人用は 72cm
その代わり前室は MSRの方がだんぜん大きく、簡単な料理なら前室で作れます。
用途に応じて、使い分けて楽しんでゆくつもりです。

イスなんかを置いてやると、
公園がキャンプ場に早変わりってか!?
黄色いイスは、Lafuma の折りたたみイスです。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
2次錬成 武奈ヶ岳 その2
- 2012⁄09⁄10(月)
- 22:05
9月9日行って来ました、武奈ヶ岳。
途中で立ち寄った八雲ヶ原、八雲湿原。少し荒れてしまってましたが。

珍しい花も咲いてましたよ!クリオネみたいなかわいい花。
もちろん、ヨッピーさんがみつけてくれたのですが。

これも、湿原で咲いていた花です。少し遠かったので、ズームUPして撮してるので鮮明じゃありませんが。

湿原はこんな感じで残っていました。
今日は天気が不安定な予報だったので、登山者の方も少なく落ち着いた感じでしたよ。
朝は、5:30分 自宅出発

ジムニー君でゆっくり、待ち合わせのイン谷口に向かいます。

湖西道路に入り、お山を見ると・・・上の方はガスってますねェ~
雷がなけりゃ良いんだけどね。

イン谷口の駐車場です。 結構奥まで入れます手前に、登山届けを提出する小屋があり
そこにも駐車場はあるのですが、もう少し車で入って行ったところに、トイレと駐車スペースがありこちらの駐車場のほうが便利かもしれません。

こちらで、今日の相棒ヨッピーさんと合流
彼女の今日の恰好は、超軽量・・
「ストックも軽量の為においてきたぁ~♪♪」らしいです。
さすが、武奈ヶ岳知ってますね( ̄∇ ̄)ノ
じゃっ、そろそろ登りましょうかね。

右手に沢を見ながら登ってゆきます、今日は大山口から青ガレ経由金糞峠のルートでゆきます。


青ガレは、落石に注意ですが、矢印に沿って左側を登ってゆくと安全です。

金糞峠を過ぎて、コヤマノ岳を過ぎると今日の目的地 武奈ヶ岳が顔をみせました。

やはりピークが見えると安心できますね。

武奈ヶ岳に近づくほど、ヨッピーさんのザックが大きくなってゆきます!
不思議ですね~♪
ハイ!実は今回も私のザック運びのお手伝いしていただきました( ̄∇ ̄)ノ
ヨッピー大師様ぁ~♪。

頂上から見る、琵琶湖、比良方面です、ピークの写真は 昨日のエントリで
頂上到着11:00頃で、お昼には少し早いですし、天気が心配なので八雲ヶ原まで
先に降りてお昼にしようということにしました。

昔のスキー場の名残の斜面にススキが群生してました。

八雲池の近くで、お昼ごはん&コーヒータイム。
食後少し八雲湿原を散策、結構珍しい花(出だしの写真など)を見つけ楽しみました。

こんなのもいました、アカ腹ですかねェ!? 水が綺麗な証拠でしょうね。
散策後は雨の来ないうちに下山を急ぎます。

北比良峠のケルン スキー場跡ですね。
奥の山がさっき登って来た、武奈ヶ岳。

北比良峠からの琵琶湖方面、景色は最高ですね。
ここから、ダケ道、カモシカ台を使いイン谷口に戻りました。

百合科のちっちゃい花ですかねェ~?

ダケ道にはレスキューポイントが3ヶ所ありました。
このNo3が一番高い場所、神璽の滝ルート(点線ルート)の分岐にありました。

ダケ道は、結構嫌いな道の部類に入ります、σ(・_・)
だらだらと長い登りで、下山には使いますが登りには使いたくない道です。
帰り道に使って見ましたが、やっぱり嫌いですw

大山口まで降りてきた、琵琶湖方面の景色サルスベリの花が綺麗に咲いてました。

イン谷口下山後、ヨッピー号と記念写真!
ヨッピーさん、お付き合いいただきありがとうございました。山の話とかいろいろなお話楽しかったです!
これに懲りずに、またご一緒して下さいねm(__)m
比良トピアで、温泉で汗を流した後、家路につきました。

帰り道、大阪に入ったとたん、土砂降りのゲリラ豪雨
ぎりぎりセーフ!
19:00帰宅です。
今回は雨模様が予想されてましたので、カメラをいつものシグマDP1と防水のパナソニックLUMIX HD
を持ってきました。
今日のエントリの武奈のお地蔵さんと昨日のノエントリの写真が、シグマDP1
そのほかがパナLUMIX HD
重くって、防水性能がなく手ぶれ補正さえないカメラ、でも絵はやはり こいつ のが良いです。
新しく出てる DP1メリル はリマインダーに書いとこうw
ヾ(*'-'*)マタネー♪
途中で立ち寄った八雲ヶ原、八雲湿原。少し荒れてしまってましたが。

珍しい花も咲いてましたよ!クリオネみたいなかわいい花。
もちろん、ヨッピーさんがみつけてくれたのですが。

これも、湿原で咲いていた花です。少し遠かったので、ズームUPして撮してるので鮮明じゃありませんが。

湿原はこんな感じで残っていました。
今日は天気が不安定な予報だったので、登山者の方も少なく落ち着いた感じでしたよ。
朝は、5:30分 自宅出発

ジムニー君でゆっくり、待ち合わせのイン谷口に向かいます。

湖西道路に入り、お山を見ると・・・上の方はガスってますねェ~
雷がなけりゃ良いんだけどね。

イン谷口の駐車場です。 結構奥まで入れます手前に、登山届けを提出する小屋があり
そこにも駐車場はあるのですが、もう少し車で入って行ったところに、トイレと駐車スペースがありこちらの駐車場のほうが便利かもしれません。

こちらで、今日の相棒ヨッピーさんと合流
彼女の今日の恰好は、超軽量・・
「ストックも軽量の為においてきたぁ~♪♪」らしいです。
さすが、武奈ヶ岳知ってますね( ̄∇ ̄)ノ
じゃっ、そろそろ登りましょうかね。

右手に沢を見ながら登ってゆきます、今日は大山口から青ガレ経由金糞峠のルートでゆきます。


青ガレは、落石に注意ですが、矢印に沿って左側を登ってゆくと安全です。

金糞峠を過ぎて、コヤマノ岳を過ぎると今日の目的地 武奈ヶ岳が顔をみせました。

やはりピークが見えると安心できますね。

武奈ヶ岳に近づくほど、ヨッピーさんのザックが大きくなってゆきます!
不思議ですね~♪
ハイ!実は今回も私のザック運びのお手伝いしていただきました( ̄∇ ̄)ノ
ヨッピー大師様ぁ~♪。

頂上から見る、琵琶湖、比良方面です、ピークの写真は 昨日のエントリで
頂上到着11:00頃で、お昼には少し早いですし、天気が心配なので八雲ヶ原まで
先に降りてお昼にしようということにしました。

昔のスキー場の名残の斜面にススキが群生してました。

八雲池の近くで、お昼ごはん&コーヒータイム。
食後少し八雲湿原を散策、結構珍しい花(出だしの写真など)を見つけ楽しみました。

こんなのもいました、アカ腹ですかねェ!? 水が綺麗な証拠でしょうね。
散策後は雨の来ないうちに下山を急ぎます。

北比良峠のケルン スキー場跡ですね。
奥の山がさっき登って来た、武奈ヶ岳。

北比良峠からの琵琶湖方面、景色は最高ですね。
ここから、ダケ道、カモシカ台を使いイン谷口に戻りました。

百合科のちっちゃい花ですかねェ~?

ダケ道にはレスキューポイントが3ヶ所ありました。
このNo3が一番高い場所、神璽の滝ルート(点線ルート)の分岐にありました。

ダケ道は、結構嫌いな道の部類に入ります、σ(・_・)
だらだらと長い登りで、下山には使いますが登りには使いたくない道です。
帰り道に使って見ましたが、やっぱり嫌いですw

大山口まで降りてきた、琵琶湖方面の景色サルスベリの花が綺麗に咲いてました。

イン谷口下山後、ヨッピー号と記念写真!
ヨッピーさん、お付き合いいただきありがとうございました。山の話とかいろいろなお話楽しかったです!
これに懲りずに、またご一緒して下さいねm(__)m
比良トピアで、温泉で汗を流した後、家路につきました。

帰り道、大阪に入ったとたん、土砂降りのゲリラ豪雨
ぎりぎりセーフ!
19:00帰宅です。
今回は雨模様が予想されてましたので、カメラをいつものシグマDP1と防水のパナソニックLUMIX HD
を持ってきました。
今日のエントリの武奈のお地蔵さんと昨日のノエントリの写真が、シグマDP1
そのほかがパナLUMIX HD
重くって、防水性能がなく手ぶれ補正さえないカメラ、でも絵はやはり こいつ のが良いです。
新しく出てる DP1メリル はリマインダーに書いとこうw
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
2次錬成 武奈ヶ岳!
- 2012⁄09⁄09(日)
- 21:53
行って来ました懐かしい山。
滋賀県比良山系 武奈ヶ岳 (1,214.4m)

今回は、ヨッピーさんにお付き合いいただきました。
お疲れ様でした、ありがとうございま~す。
学生時代に何度も登ったピークですが、楽しいですねここは!

天気は怪しげだったのですが、雨にも降られず暑くもなくとても良いコンデションだったと思います。
武奈ヶ岳の頂上にはお地蔵さんがあったのですね、忘れてました^^;

武奈からは、琵琶湖方面が少しガスてっましたが京都方面は綺麗に見えました。
7:35分 登山開始
11:00 武奈ヶ岳山頂
14:30 イン谷口下山
今回のコース
登り:イン谷~大山口~金糞峠~中峠~コヤマノ岳~武奈ヶ岳
下り:武奈ヶ岳~コヤマノ分岐~八雲ヶ原~北比良峠~ダケ道~大山口~イン谷口

今日のメインの青ガレ!
なんかね、この頃ポーズ「マッスルポーズ」がっ多いσ(='▽'=)私
コースの写真は後日あっぷいたしますね。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
滋賀県比良山系 武奈ヶ岳 (1,214.4m)

今回は、ヨッピーさんにお付き合いいただきました。
お疲れ様でした、ありがとうございま~す。
学生時代に何度も登ったピークですが、楽しいですねここは!

天気は怪しげだったのですが、雨にも降られず暑くもなくとても良いコンデションだったと思います。
武奈ヶ岳の頂上にはお地蔵さんがあったのですね、忘れてました^^;

武奈からは、琵琶湖方面が少しガスてっましたが京都方面は綺麗に見えました。
7:35分 登山開始
11:00 武奈ヶ岳山頂
14:30 イン谷口下山
今回のコース
登り:イン谷~大山口~金糞峠~中峠~コヤマノ岳~武奈ヶ岳
下り:武奈ヶ岳~コヤマノ分岐~八雲ヶ原~北比良峠~ダケ道~大山口~イン谷口

今日のメインの青ガレ!
なんかね、この頃ポーズ「マッスルポーズ」がっ多いσ(='▽'=)私
コースの写真は後日あっぷいたしますね。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
八経ヶ岳は、1度で3度おいしい!?
- 2012⁄09⁄06(木)
- 22:50
ハイ! やっと山登りです。
今回登った山は
大峰山脈 八経ヶ岳 1,915m(別名 八剣山)近畿最高峰です。
いろんな登りで、3度楽しめますょ~♪
コースタイムで小屋のある弥山 1,895mまで約3時間
①最初の1時間は、木の根っこ道の急登
②熊野古道、奥駈道出会いからの稜線沿いのゆるいアップダウンのこけの道
③聖宝ノ宿跡から弥山までの急登と、木の階段道・・・(^◇^;)
ちょっと、間違えたのは これ↓

見栄張って、荷物たくさんボッカしてしまいました・・・
朝のスタートは小雨の中、7時45分スタート

行者還トンネル西側に登山口があります、ここが一番近い駐車場で、少しですが登る前に
こちらに車を移動。

ゆきママさんとちゃんと登山届けを書いて登りはじめます。
最初は沢沿いの道を登ります。少し行くと右手の沢沿いにキャンプに適した場所がありました。
沢の水も使えそうです。

小川を渡る木の短い橋があります、これが最初の急登の合図なのです。

①木の根っこ急登の始まりです、結構傾斜がきつくて・・

下りではとても滑りやすくなります、雨が降ればなおさらです。

こんな根っこも転がっています。
ゆきママさん、しっかり登ってます!この急登がコースタイムで0.50分 私達は1、20分で登りました。

私は、ここの登りでノックダウン( ̄∇ ̄)
ヘロヘロになっちゃいました。

こちらが①の終了地点、奥駈道出会い(ここからが世界遺産らしいです)
ここで少し休憩。
②の稜線沿いのアップダウンに入ります。

稜線沿いなのでたまに視界が開けます、奈良の山々は奥深いのですね

ここで少し体力回復

弁天の森の標識

そこから少しのぞいてる、今日の目的地のピークふたつ!「いくど~!」
しばらく行くと立派な銅像が

聖宝ノ宿跡にあります理源大師像です、りりしいですね!
昔の人も最後の泣きたくなる急登の前にこの宿で休んだんだね(汗)
③ここから最後の急登(木の階段付き)階段w結構つらいよ(T^T)
私は、ヘロヘロなので優しいゆきママさんが少し助けてくださいました。
木の立ち方で、急斜面なのがわかると思います。

私のザックを運んでくださる、ゆきママ大師様 m(_ _)m

最後の階段(鎖付き)を登り 弥山へ到着。11時45分


ここで少し雨が強くなったので、弥山小屋の軒先をお借りして
お昼ご飯いただきました。
ここから、最高峰 八経ヶ岳までは0.30分 ゆっくり休憩いたしました。
お昼ご飯以降の写真は、私のシグマDP1が防水でないため、ゆきママさんのを使わせて
いただいてます、ゆきママ大師様 m(__)m

雨の中のこけ道

オオヤマレンゲの群生地があり、鹿に食べられないよう、柵が作ってありました。
そして最後に 1,914.9m
気持ちの良い大学生のおにいさんに撮ってもらいました。

(=^・・^)ノ Congratulations!! ゆきママ!
下山、17:00
天の川温泉 18:00
解散 18:45
でした。ありがとうございました、またよろしくお願いいたします。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
今回登った山は
大峰山脈 八経ヶ岳 1,915m(別名 八剣山)近畿最高峰です。
いろんな登りで、3度楽しめますょ~♪
コースタイムで小屋のある弥山 1,895mまで約3時間
①最初の1時間は、木の根っこ道の急登
②熊野古道、奥駈道出会いからの稜線沿いのゆるいアップダウンのこけの道
③聖宝ノ宿跡から弥山までの急登と、木の階段道・・・(^◇^;)
ちょっと、間違えたのは これ↓

見栄張って、荷物たくさんボッカしてしまいました・・・
朝のスタートは小雨の中、7時45分スタート

行者還トンネル西側に登山口があります、ここが一番近い駐車場で、少しですが登る前に
こちらに車を移動。

ゆきママさんとちゃんと登山届けを書いて登りはじめます。
最初は沢沿いの道を登ります。少し行くと右手の沢沿いにキャンプに適した場所がありました。
沢の水も使えそうです。

小川を渡る木の短い橋があります、これが最初の急登の合図なのです。

①木の根っこ急登の始まりです、結構傾斜がきつくて・・

下りではとても滑りやすくなります、雨が降ればなおさらです。

こんな根っこも転がっています。
ゆきママさん、しっかり登ってます!この急登がコースタイムで0.50分 私達は1、20分で登りました。

私は、ここの登りでノックダウン( ̄∇ ̄)
ヘロヘロになっちゃいました。

こちらが①の終了地点、奥駈道出会い(ここからが世界遺産らしいです)
ここで少し休憩。
②の稜線沿いのアップダウンに入ります。

稜線沿いなのでたまに視界が開けます、奈良の山々は奥深いのですね

ここで少し体力回復

弁天の森の標識

そこから少しのぞいてる、今日の目的地のピークふたつ!「いくど~!」
しばらく行くと立派な銅像が

聖宝ノ宿跡にあります理源大師像です、りりしいですね!
昔の人も最後の泣きたくなる急登の前にこの宿で休んだんだね(汗)
③ここから最後の急登(木の階段付き)階段w結構つらいよ(T^T)
私は、ヘロヘロなので優しいゆきママさんが少し助けてくださいました。
木の立ち方で、急斜面なのがわかると思います。

私のザックを運んでくださる、ゆきママ大師様 m(_ _)m

最後の階段(鎖付き)を登り 弥山へ到着。11時45分


ここで少し雨が強くなったので、弥山小屋の軒先をお借りして
お昼ご飯いただきました。
ここから、最高峰 八経ヶ岳までは0.30分 ゆっくり休憩いたしました。
お昼ご飯以降の写真は、私のシグマDP1が防水でないため、ゆきママさんのを使わせて
いただいてます、ゆきママ大師様 m(__)m

雨の中のこけ道

オオヤマレンゲの群生地があり、鹿に食べられないよう、柵が作ってありました。
そして最後に 1,914.9m
気持ちの良い大学生のおにいさんに撮ってもらいました。

(=^・・^)ノ Congratulations!! ゆきママ!
下山、17:00
天の川温泉 18:00
解散 18:45
でした。ありがとうございました、またよろしくお願いいたします。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
行者還林道キャンプ!
- 2012⁄09⁄05(水)
- 22:03
大峰登山&キャンプの続きです。
みんなで楽しく林道キャンプw

9月1日 15:00くらいにヒロッチさん、ジュニア君、わんこのこまちちゃんと洞川温泉で無事合流。
写真は ゆきママさん からいただきました。ミニ4駆、3台

こんな感じに場所をキープ。

宴会準備を始めます、結構いい泊地なのですよここw
水・食料の持ち込みは必ず必要です。
買い出しは往復2時間以上はかかりますよ(^_^)
夜がふけると共に時間の経つのが早くなります。

今回も天ぷらしてみました。
シシトウを揚げていて、「爆発、事故」( ̄∇ ̄)ノもありましたが・・・

ヒロッチさんのおでん、おにぎりをほおばりながら、
楽しいひとときを過ごさせていただきました。
そして、やはり焚き火が似合いますね!野宿w
男の子は良いね!一緒に遊んでくれます。

焚き火台は 以前紹介した FIRE STAND Ⅱ 使ってます。

翌朝の集合写真です。
林道キャンプまた行きましょうね!♪
登山へと・・まだ続きます( ̄∇ ̄)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
みんなで楽しく林道キャンプw

9月1日 15:00くらいにヒロッチさん、ジュニア君、わんこのこまちちゃんと洞川温泉で無事合流。
写真は ゆきママさん からいただきました。ミニ4駆、3台

こんな感じに場所をキープ。

宴会準備を始めます、結構いい泊地なのですよここw
水・食料の持ち込みは必ず必要です。
買い出しは往復2時間以上はかかりますよ(^_^)
夜がふけると共に時間の経つのが早くなります。

今回も天ぷらしてみました。
シシトウを揚げていて、「爆発、事故」( ̄∇ ̄)ノもありましたが・・・

ヒロッチさんのおでん、おにぎりをほおばりながら、
楽しいひとときを過ごさせていただきました。
そして、やはり焚き火が似合いますね!野宿w
男の子は良いね!一緒に遊んでくれます。

焚き火台は 以前紹介した FIRE STAND Ⅱ 使ってます。

翌朝の集合写真です。
林道キャンプまた行きましょうね!♪
登山へと・・まだ続きます( ̄∇ ̄)
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- キャンプ
大峰山 ジムニー林道ツー&キャンプ!?
- 2012⁄09⁄05(水)
- 06:47
9月1日2日とで大峰山に登山とキャンプに行って来ました。
体力作りの一環としての、単独の練習登山の予定でしたが、急な計画ながら
ゆきママさん、ヒロッチさん、ヒロッチジュニア君にご一緒いただきました。
楽しかったです。ありがとうございました。
1日の予定は、奈良県天川村の みたらい渓谷散策、登山道までの林道走行、キャンプ。
ゆきママさんと、天川総合案内所で10時に待ち合わせなので、7時30分にゆっくり家をスタート
地道で、ジムニー君とトコトコゆきます。 ルート⇒Ever Trailさんでね

ジムニー君、後ろの座席を外してツーシータ-にしております。
だって、貨物登録なんだから^^;
いつもの軽量、コンパクトの荷物とはちょっとちがい
積めるだけ、積んどこっ! です。
大坂 貝塚~葛城山~吉野を超えて、奈良県 天川総合案内所へ向かいます。
そこで今回、ご一緒していただける、ゆきママさんと合流。

林道みたいなr309で、本日のキャンプ予定地を偵察に向かいます。

こちらが、本日の泊地、八経ヶ岳、弥山の登山口の近くの、駐車場の一部とおもいます。
登山口の行者還トンネルの近くには、もっと大きな駐車場がありますが、朝から登山者で賑わう
そうなので、少し離れた、小さな駐車スペースに決めました。
車8台くらい駐車可能で、後ろにテントが張れるスペースが確保できます。
もちろん、水場、トイレはありません( ̄∇ ̄)

上の写真が、登山口に一番近い、行者還トンネルの駐車場です。
場所が確認できたので、ヒロッチチームが到着するまで、ゆきママさんと、林道遊び
みたらい渓谷散策をしました。

おおっ~♪綺麗な河原!

もちろん行きます!(*^▽^*)

ピチピチのゆきママ号とツーショット! ついて行けるかなぁ~!?
奈良、天川村最高ですw
林道遊び、河原遊びの次は、「みたらい渓谷」散策です。
こちらには、川合~みたらい渓谷~洞川(どろがわ)温泉の間に綺麗に整備された遊歩道があります。
私達は、ちょうど中間の、みたらい渓谷の駐車場に車を停めさせていただきました。

トイレ管理費と言うことで、¥300ーで駐車できます。

ちょっと見にくいですが、左のトンネル方向に行くと今回の登山口に向かいます。
遊歩道の中間地点ですね、ここは。
ここかから、みたらい渓谷散策です。
しばし写真を。

写真を撮りあいっこ( ̄∇ ̄)






ここは良いとこでしたね~♪ここでお昼ご飯も食べました。
昼間で、光が強かったので、緑の綺麗さはあまり伝わらないかもしれないですが。良かったですよここ。
秋にもまたいってみたいです!紅葉の時期にね。
長くなっちゃいますので、続きます!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
体力作りの一環としての、単独の練習登山の予定でしたが、急な計画ながら
ゆきママさん、ヒロッチさん、ヒロッチジュニア君にご一緒いただきました。
楽しかったです。ありがとうございました。
1日の予定は、奈良県天川村の みたらい渓谷散策、登山道までの林道走行、キャンプ。
ゆきママさんと、天川総合案内所で10時に待ち合わせなので、7時30分にゆっくり家をスタート
地道で、ジムニー君とトコトコゆきます。 ルート⇒Ever Trailさんでね

ジムニー君、後ろの座席を外してツーシータ-にしております。
だって、貨物登録なんだから^^;
いつもの軽量、コンパクトの荷物とはちょっとちがい
積めるだけ、積んどこっ! です。
大坂 貝塚~葛城山~吉野を超えて、奈良県 天川総合案内所へ向かいます。
そこで今回、ご一緒していただける、ゆきママさんと合流。

林道みたいなr309で、本日のキャンプ予定地を偵察に向かいます。

こちらが、本日の泊地、八経ヶ岳、弥山の登山口の近くの、駐車場の一部とおもいます。
登山口の行者還トンネルの近くには、もっと大きな駐車場がありますが、朝から登山者で賑わう
そうなので、少し離れた、小さな駐車スペースに決めました。
車8台くらい駐車可能で、後ろにテントが張れるスペースが確保できます。
もちろん、水場、トイレはありません( ̄∇ ̄)

上の写真が、登山口に一番近い、行者還トンネルの駐車場です。
場所が確認できたので、ヒロッチチームが到着するまで、ゆきママさんと、林道遊び
みたらい渓谷散策をしました。

おおっ~♪綺麗な河原!

もちろん行きます!(*^▽^*)

ピチピチのゆきママ号とツーショット! ついて行けるかなぁ~!?
奈良、天川村最高ですw
林道遊び、河原遊びの次は、「みたらい渓谷」散策です。
こちらには、川合~みたらい渓谷~洞川(どろがわ)温泉の間に綺麗に整備された遊歩道があります。
私達は、ちょうど中間の、みたらい渓谷の駐車場に車を停めさせていただきました。

トイレ管理費と言うことで、¥300ーで駐車できます。

ちょっと見にくいですが、左のトンネル方向に行くと今回の登山口に向かいます。
遊歩道の中間地点ですね、ここは。
ここかから、みたらい渓谷散策です。
しばし写真を。

写真を撮りあいっこ( ̄∇ ̄)






ここは良いとこでしたね~♪ここでお昼ご飯も食べました。
昼間で、光が強かったので、緑の綺麗さはあまり伝わらないかもしれないですが。良かったですよここ。
秋にもまたいってみたいです!紅葉の時期にね。
長くなっちゃいますので、続きます!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- ジムニー
ジムニー君でお山!八経ヶ岳
- 2012⁄09⁄03(月)
- 22:09
私的、1次錬成は大峰山でした。
近畿最高峰、八経ヶ岳(1,915m)登って来ました、もちろん前日泊はキャンプです(・∀・)

1600mくらいの弁天の森、木々の切れ間からのぞく八経ヶ岳(左側の尖った方)、弥山(右側の丸く見える方)

今回は、登山口の近くで、4駆仲間で前日から楽しくキャンプ!♪
お付き合いいただきました、ゆきママさん、ヒロッチさん&ヒロッチジュニア君、愛犬のミニチュアダックス君
お疲れ様でした。ありがとうございました。
とりあえず、第1次錬成行って来ましたよ! 筋肉痛だらけですが( ̄∇ ̄)ノ

あっそうそう! みたらい渓谷も少し散策してきました。
委細は、体力が回復してから書きますね!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
近畿最高峰、八経ヶ岳(1,915m)登って来ました、もちろん前日泊はキャンプです(・∀・)

1600mくらいの弁天の森、木々の切れ間からのぞく八経ヶ岳(左側の尖った方)、弥山(右側の丸く見える方)

今回は、登山口の近くで、4駆仲間で前日から楽しくキャンプ!♪
お付き合いいただきました、ゆきママさん、ヒロッチさん&ヒロッチジュニア君、愛犬のミニチュアダックス君
お疲れ様でした。ありがとうございました。
とりあえず、第1次錬成行って来ましたよ! 筋肉痛だらけですが( ̄∇ ̄)ノ

あっそうそう! みたらい渓谷も少し散策してきました。
委細は、体力が回復してから書きますね!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン