燃焼メンテ 武井君301
- 2011⁄10⁄30(日)
- 23:41
「南極大陸でも使われた??」武井バーナー301
↑ いや・・テレビで流行ってそうだから、いってみただけで、もちろん知りません(汗)
武井バーナー君のインプレはたくさん紹介されてますので、私はさらっとです。

サイレントバーナーで静か 綺麗な青い火です。
タンク容量 1.2l 連続5時間使用可能

専用のヒーターを付けるととても暖かいです!
遠赤外線の赤色もよいですね~♪

301の特徴的な余熱用バーナー(自前で余熱ができます)左側
ポンピングによりタンク内に圧力をかけ噴霧上にした灯油をバーナー状に燃焼させ、燃焼部分を余熱します、もちろん他のマナスルストーブとかの様に余熱皿(写真真中部)にアルコールなどを入れ燃焼させて余熱することも可能です。
中央部、余熱皿上部が火力調整部、付属のハンドルにより火力調整、燃焼、消火ができます。
右側の部分がポンピング部分

6角ナット上の部分が、燃料計(燃料残がわかります)
右側は燃料補給口と、圧力抜き回転弁(圧力を抜く時に使います)

マナスル121との大きさ比較

ヒーター部をつけた比較 「でかいでしょ!」

専用の収納缶は車ではとにかくバイクじゃ大きすぎて無理そうです。
σ(・ω・*)のバイクでの運びかた!
コーナンさんのクーラーボックスに、他のものも入れて、トップケースで運びます。
どんな風に、どんな物を、どれぐらいの容量、重量で積んでるかインプレです。
σ(・ω・*)の冬装備、武井バーナー編(汗)

冬場のシエラデザインのテント オリガミ4 使用時に暖房用として使います。
武井バーナー+ヒーター セット 1800g
上記 燃料(灯油なので燃料入れて運びます)1200g
仕様:灯油使用 容量1.2L 連続5時間燃焼

ソフトクーラーボックス
一番下に銀マットのカットした物(緩衝材として)
皮手袋と、軍手、緩衝材に使います。
タオル、(武井本体のネック部分の保護に使います)
ニット帽子(武井ヒーター耐火ガラスの保護にかぶせて使います)
上記セット 600g

一緒にクーラーボックスに入れるもの。
ランタンハンガー
オービット(ランタン)
ヘッドランプ
予備電池単4 4点 414g
MSR ウイスパーライト 本体
上記 ガス変換器 2点 484g
SOTO パワーガス ST-760 328g
SIGG 575ml 燃料ボトル 容器:117g 内容:550g
MSR 975ml 燃料ボトル 容器:221g 内容:950g
折りたたみアルミ風防

簡単工具、ビニールテープ、ろうそく、ドライバー、ライター予備、ラジオペンチ、はさみ
上記 347g

全部入れたら、上のように収まります。
燃料は2泊分 2700mlです、1泊なら減らします。
TOTAL重量 7011g 約7kgで、こんな風に収まります。

GIVI E55に収めたところです、一番下に銀マット加工し敷いてます。
これだけで、かなりの重量がありますので、隙間は、カッパ。衣料等軽い物で、緩衝材的に収納します。
こんな風に運んで、あったかキャンプっす!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
↑ いや・・テレビで流行ってそうだから、いってみただけで、もちろん知りません(汗)
武井バーナー君のインプレはたくさん紹介されてますので、私はさらっとです。

サイレントバーナーで静か 綺麗な青い火です。
タンク容量 1.2l 連続5時間使用可能

専用のヒーターを付けるととても暖かいです!
遠赤外線の赤色もよいですね~♪

301の特徴的な余熱用バーナー(自前で余熱ができます)左側
ポンピングによりタンク内に圧力をかけ噴霧上にした灯油をバーナー状に燃焼させ、燃焼部分を余熱します、もちろん他のマナスルストーブとかの様に余熱皿(写真真中部)にアルコールなどを入れ燃焼させて余熱することも可能です。
中央部、余熱皿上部が火力調整部、付属のハンドルにより火力調整、燃焼、消火ができます。
右側の部分がポンピング部分

6角ナット上の部分が、燃料計(燃料残がわかります)
右側は燃料補給口と、圧力抜き回転弁(圧力を抜く時に使います)

マナスル121との大きさ比較

ヒーター部をつけた比較 「でかいでしょ!」

専用の収納缶は車ではとにかくバイクじゃ大きすぎて無理そうです。
σ(・ω・*)のバイクでの運びかた!
コーナンさんのクーラーボックスに、他のものも入れて、トップケースで運びます。
どんな風に、どんな物を、どれぐらいの容量、重量で積んでるかインプレです。
σ(・ω・*)の冬装備、武井バーナー編(汗)

冬場のシエラデザインのテント オリガミ4 使用時に暖房用として使います。
武井バーナー+ヒーター セット 1800g
上記 燃料(灯油なので燃料入れて運びます)1200g
仕様:灯油使用 容量1.2L 連続5時間燃焼

ソフトクーラーボックス
一番下に銀マットのカットした物(緩衝材として)
皮手袋と、軍手、緩衝材に使います。
タオル、(武井本体のネック部分の保護に使います)
ニット帽子(武井ヒーター耐火ガラスの保護にかぶせて使います)
上記セット 600g

一緒にクーラーボックスに入れるもの。
ランタンハンガー
オービット(ランタン)
ヘッドランプ
予備電池単4 4点 414g
MSR ウイスパーライト 本体
上記 ガス変換器 2点 484g
SOTO パワーガス ST-760 328g
SIGG 575ml 燃料ボトル 容器:117g 内容:550g
MSR 975ml 燃料ボトル 容器:221g 内容:950g
折りたたみアルミ風防

簡単工具、ビニールテープ、ろうそく、ドライバー、ライター予備、ラジオペンチ、はさみ
上記 347g

全部入れたら、上のように収まります。
燃料は2泊分 2700mlです、1泊なら減らします。
TOTAL重量 7011g 約7kgで、こんな風に収まります。

GIVI E55に収めたところです、一番下に銀マット加工し敷いてます。
これだけで、かなりの重量がありますので、隙間は、カッパ。衣料等軽い物で、緩衝材的に収納します。
こんな風に運んで、あったかキャンプっす!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- モアえもんの道具
グリップヒーター保護用、テニスグリップ補充!&オイル交換
- 2011⁄10⁄29(土)
- 19:25

走行距離 29,058Km
本日は、オイル交換と、ハンドルグリップにテニス用ドライグリップの装着をしました。
(テニス用ドライグリップは、もちろんグリップヒーター保護用です)
BMW乗りさんなら、みなさんご存知だと思いますので、使用メーカーと写真だけのご紹介です。

ASTERISK GRIP ¥294×2

「おおっ!」やばやば!でしたね~
クラッチ側、磨り減りすぎですよね~ちょっと^^;

巻いてみました、へたくそで真中が分厚いです(><)
まっ! いいか~ σ(・ω・*) アバウトな0型です、ハイ

右側はちょっとましかな、黒色でエンドははIKEAさんcolorです「満足!」
オイル交換内容
オイル 2.7l 単価¥2,200-(少し値上がり) 工賃1,000-
TOTAL ¥7,940-
今日はもう一点、お店で調整していただきたいことがあり、メンテ用コンピューターと
ドッキング、 (*'ー'*)ふふっ♪
少し未来チックですが、コンピューター制御、調整はここをBMW専用パソコンにつなぎ行います。
マレッタ号の心臓部、接続状態です。

今日は何をしてもらったのかと言うと、
F650GS TWIN では、主要な定期点検前にオンボードコンピューター(一番上のオドメーターが写っているもの)
で、エンジン始動時にオドメーター表示場所に(SERVICE+点検までの残距離)が表示されるようになります
これがけっこう「うざい!!」
今回は30,000km点検のメッセージ表示で29,000kmを超えてから表示です。
σ(・ω・*)は、30,000km点検では何も交換予定はなく、来年7月の車検時に、ある程度の消耗部品交換を考えています。それなので、メカさんにお願いして、リセット処理してもらい。表示され無いようにしていただきました。前の点検メッセージの時に教えていただきました。
これで「イラ!」っとこずに安全運転できます。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
今月31日は、ハロウィン なので少し元気な テンプレートに今週は変えます!
Dragon Nest おかりしま~す♪
- category
- バイク
ちょっとだけ「村上春樹」
- 2011⁄10⁄26(水)
- 22:50
学生時代 「風の歌を聴け」を読んでから
不思議な感覚、心地よい文脈、つながりと終わり感覚のあいまいさ、意味不明でもそんなのもありかなぁ~
ていうような読後感を与えてくれる小説家 村上春樹さんのファンです。
「1969年の夏、僕は・・・」って書き出しではじまる、引き込みかたも私は大好きです。
好き嫌いがはっきり分かれる小説家さんであると思いますし、海外を含めファンの多い小説家さんであることも間違いないと思います。
「ノルウェィの森」この小説を初めて読んだ当時、かるーく読み飛ばしていたと思います、というのは、この小説が発表される頃になると作品に純文学というキャッチコピーが付くようになり、すこし引いてました。
かる~く読み飛ばし(意味のわからないところもほったらかしで・・・)昨年 映画を見ちゃいました。
「ああっ! こういう小説だったんだ!」 ってあらためて内容が確認でき、も一回小説を読み直しました、
うんうん、この小説が売れるはずだwって再確認ができたしだいです。
映画は、国内ではそんなに騒がれなかったと思いますが、最近の邦画の中では断然お勧めです。
時代背景は少し、私の時代とは違いますが、すんなり小説に入ってゆけます。そんなことを思いつつ先日ススキの中を走りにいっておりました。

映画「ノルウエィの森」公式サイト⇒ (ここです)

映像はかっこいい! と思いますよ
できれば、原作小説もね!
ヾ(*'-'*)マタネー♪

おまけで、コスモスと一枚、花と一緒は少し恥ずかしく先日はUPしませんでしたが(汗)
今日は、記事がはずかしいので(笑)
不思議な感覚、心地よい文脈、つながりと終わり感覚のあいまいさ、意味不明でもそんなのもありかなぁ~
ていうような読後感を与えてくれる小説家 村上春樹さんのファンです。
「1969年の夏、僕は・・・」って書き出しではじまる、引き込みかたも私は大好きです。
好き嫌いがはっきり分かれる小説家さんであると思いますし、海外を含めファンの多い小説家さんであることも間違いないと思います。
「ノルウェィの森」この小説を初めて読んだ当時、かるーく読み飛ばしていたと思います、というのは、この小説が発表される頃になると作品に純文学というキャッチコピーが付くようになり、すこし引いてました。
かる~く読み飛ばし(意味のわからないところもほったらかしで・・・)昨年 映画を見ちゃいました。
「ああっ! こういう小説だったんだ!」 ってあらためて内容が確認でき、も一回小説を読み直しました、
うんうん、この小説が売れるはずだwって再確認ができたしだいです。
映画は、国内ではそんなに騒がれなかったと思いますが、最近の邦画の中では断然お勧めです。
時代背景は少し、私の時代とは違いますが、すんなり小説に入ってゆけます。そんなことを思いつつ先日ススキの中を走りにいっておりました。

映画「ノルウエィの森」公式サイト⇒ (ここです)

映像はかっこいい! と思いますよ
できれば、原作小説もね!
ヾ(*'-'*)マタネー♪

おまけで、コスモスと一枚、花と一緒は少し恥ずかしく先日はUPしませんでしたが(汗)
今日は、記事がはずかしいので(笑)
- category
- 日々坦々
行ってきました!「ノルウェイの森」・・ ロケ地ですが!
- 2011⁄10⁄24(月)
- 21:45
行ってきました。10月23日(日曜日)
いきたかった兵庫県・ススキで有名な「砥峰(とのみね)高原」!
σ(・ω・*)的には、村上春樹 「ノルウエィの森」(2010年公開)の映画ロケ地としての興味の方が強かったですが。

R312号からr8号、神崎南あたりから見上げる砥峰方面は、ガス・・・上に登るにつれ雨・・・紅葉はまだまだ・・・
今回私は、所属しているバイクツーリングクラブ(BL)、の昨年11月度公式ツーリング(昨年参加できなかった)コースをを走ってきました、いいコースなのでご紹介しておきます。
クラブ運営会のどん亀さんが企画、幹事をしてくれたルートです。⇒ここです

左側が砥峰高原のススキの群生地、斜面に広範囲に広がってます。奥に走ってゆくと「とのみね自然交流館」があり、簡単な食事、喫茶ができます。
ガスの流れる景色を眺めながら、思い出すのは・・

フジテレビジョン・村上春樹さん「ノルウェイの森」映画写真より
The Beatles [Norwegian Wood]
おおっ~ ホットウイスキーが飲みてェ~!

おおっ~ 冬になっても綺麗だろうな!ここw
そうなんです、これだけなら、かっちょえ~!
なんですが・・・ フラダンスやってました(笑) 寒いでしょ!?

ちょうど、イベントが開催されていて、すごい人、駐車場は車であふれ、車の人は遠い駐車場から歩いて!「もとい!」 散策していらっしゃいました。
バイクはすぐ近くまで入っていけたんだけどね^^;

駐車場から、「とのみね自然交流館」までの、けっこう長い道を
散策されておられる皆さん。

自然交流館近くにいくと各種出店がたくさん、「お祭り!今日は?」ってかんじ、
播州赤穂の物産展、とか、たこ焼きetc・・・
ここで一気に、宴会モード突入!
おおっ~ 熱燗が飲みてェ~!

地元名産 鹿肉の串カツ¥200-(おいしかったです!)
あと、猪汁もあった。
やはり、こちらも鹿&猪が増えすぎ、なんとかしようということになっているみたいです。
地元の、お姉さん方が10人ぐらいで楽しげに販売しておられました。
おひとつお買い上げ(笑)
ここも関西!私が一言は話すと、10言くらい帰ってきます^^;(ボケと、突っ込み生きてます!)

おでんとススキのナイスショット!おいしくいただきました(笑)
ゆっくり写真などを撮ってる雰囲気でもなく、そそくさと退散^^;
帰り道、高原に向かう車列、車で行くなら早い時間がいいですよ~。

紅葉は、こんなものでした。
来るとき、R312号(近く)もしくはr23号沿いに、かわいい喫茶店を見つけたので、帰りに寄ってみた「cafe sora」

こちらでコーヒータイム、おいしいコーヒーが飲めました。

けっこう、新しいお店で、よい感じ

お店の中は、リラックスでき、ちょうど良い大きさの喫茶店、
お若いマスターの趣味で黒猫グッズがたくさんあります。
猫好きの人にお勧めですね~♪

最後に、「道の駅 みき」でであった、ネコさん! 相手していただきましたm(__)m
ヾ(*'-'*)マタネー♪
いきたかった兵庫県・ススキで有名な「砥峰(とのみね)高原」!
σ(・ω・*)的には、村上春樹 「ノルウエィの森」(2010年公開)の映画ロケ地としての興味の方が強かったですが。

R312号からr8号、神崎南あたりから見上げる砥峰方面は、ガス・・・上に登るにつれ雨・・・紅葉はまだまだ・・・
今回私は、所属しているバイクツーリングクラブ(BL)、の昨年11月度公式ツーリング(昨年参加できなかった)コースをを走ってきました、いいコースなのでご紹介しておきます。
クラブ運営会のどん亀さんが企画、幹事をしてくれたルートです。⇒ここです

左側が砥峰高原のススキの群生地、斜面に広範囲に広がってます。奥に走ってゆくと「とのみね自然交流館」があり、簡単な食事、喫茶ができます。
ガスの流れる景色を眺めながら、思い出すのは・・

フジテレビジョン・村上春樹さん「ノルウェイの森」映画写真より
The Beatles [Norwegian Wood]
おおっ~ ホットウイスキーが飲みてェ~!

おおっ~ 冬になっても綺麗だろうな!ここw
そうなんです、これだけなら、かっちょえ~!
なんですが・・・ フラダンスやってました(笑) 寒いでしょ!?

ちょうど、イベントが開催されていて、すごい人、駐車場は車であふれ、車の人は遠い駐車場から歩いて!「もとい!」 散策していらっしゃいました。
バイクはすぐ近くまで入っていけたんだけどね^^;

駐車場から、「とのみね自然交流館」までの、けっこう長い道を
散策されておられる皆さん。

自然交流館近くにいくと各種出店がたくさん、「お祭り!今日は?」ってかんじ、
播州赤穂の物産展、とか、たこ焼きetc・・・
ここで一気に、宴会モード突入!
おおっ~ 熱燗が飲みてェ~!

地元名産 鹿肉の串カツ¥200-(おいしかったです!)
あと、猪汁もあった。
やはり、こちらも鹿&猪が増えすぎ、なんとかしようということになっているみたいです。
地元の、お姉さん方が10人ぐらいで楽しげに販売しておられました。
おひとつお買い上げ(笑)
ここも関西!私が一言は話すと、10言くらい帰ってきます^^;(ボケと、突っ込み生きてます!)

おでんとススキのナイスショット!おいしくいただきました(笑)
ゆっくり写真などを撮ってる雰囲気でもなく、そそくさと退散^^;
帰り道、高原に向かう車列、車で行くなら早い時間がいいですよ~。

紅葉は、こんなものでした。
来るとき、R312号(近く)もしくはr23号沿いに、かわいい喫茶店を見つけたので、帰りに寄ってみた「cafe sora」

こちらでコーヒータイム、おいしいコーヒーが飲めました。

けっこう、新しいお店で、よい感じ

お店の中は、リラックスでき、ちょうど良い大きさの喫茶店、
お若いマスターの趣味で黒猫グッズがたくさんあります。
猫好きの人にお勧めですね~♪

最後に、「道の駅 みき」でであった、ネコさん! 相手していただきましたm(__)m
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- バイク
「やもりちゃうねん! とかげやねん!」のティーホルダー
- 2011⁄10⁄22(土)
- 20:41
「やもりって言われちゃいました」(i_i)が とかげです!

先日の記事のゴルフのティーホルダー
練習行ってきましたよ、山で芝刈りの練習!?

私は、岸和田のだんじり祭りの「やりまわし」(だんじりを疾走させながら方向転換させる見せ場)で有名なかんかん場の近くにあるゴルフ練習場にたまに出没いたします。
けっこう広い練習場で気持ちがいいのです。
住んでいるマンションから10分ぐらいなので、クラブ数本持っていつも歩いてゆきます。
今日はカメラDP1持ってってましたので
ちょっと地元のご紹介、帰り道にあるお店などのスナップ撮ってきました。
かんかん場の近く
特に商店街じゃないのですが、適度にお店がございます

ヒップポップ系お店、2階にダンススタジオ

ハロインのお飾りのレディスショップ

レンタル・ドレス屋さんなどもございます。

近くに運動公園もございます。

「テレビ連続小説 カーネーション」の町 岸和田
お店は○○モール、遊び場はラウンド○○、だけの規格統一された町にまだまだならず!頑張ってます。
ちょっとだけ 宣伝! 宣伝!
えっ!? ゴルフの腕ですか~?

どこに飛ぶかは、ボールに聞いてくださいませ。
ヾ(*'-'*)マタネー♪

先日の記事のゴルフのティーホルダー
練習行ってきましたよ、山で芝刈りの練習!?

私は、岸和田のだんじり祭りの「やりまわし」(だんじりを疾走させながら方向転換させる見せ場)で有名なかんかん場の近くにあるゴルフ練習場にたまに出没いたします。
けっこう広い練習場で気持ちがいいのです。
住んでいるマンションから10分ぐらいなので、クラブ数本持っていつも歩いてゆきます。
今日はカメラDP1持ってってましたので
ちょっと地元のご紹介、帰り道にあるお店などのスナップ撮ってきました。
かんかん場の近く
特に商店街じゃないのですが、適度にお店がございます

ヒップポップ系お店、2階にダンススタジオ

ハロインのお飾りのレディスショップ

レンタル・ドレス屋さんなどもございます。

近くに運動公園もございます。

「テレビ連続小説 カーネーション」の町 岸和田
お店は○○モール、遊び場はラウンド○○、だけの規格統一された町にまだまだならず!頑張ってます。
ちょっとだけ 宣伝! 宣伝!
えっ!? ゴルフの腕ですか~?

どこに飛ぶかは、ボールに聞いてくださいませ。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- GOLF
お天気悪いな~
- 2011⁄10⁄21(金)
- 23:02
今週末の、熊野路、R311号・R168号 偵察!
潮岬キャンプは中止です!

う~ん、これじゃあ、どうしようもないです。
延期しま~す。
しょうがないな~♪

週末は、インドアで練習だ!
道具には凝っていませんが! 小物を少し(*'ー'*)ふふっ♪
参加してるバイクツーリングクラブ⇒ Blue Lizard
宣伝! 宣伝!
潮岬キャンプは中止です!

う~ん、これじゃあ、どうしようもないです。
延期しま~す。
しょうがないな~♪

週末は、インドアで練習だ!
道具には凝っていませんが! 小物を少し(*'ー'*)ふふっ♪
参加してるバイクツーリングクラブ⇒ Blue Lizard
宣伝! 宣伝!
- category
- 日々坦々
冬は、ぽかぽか、あったかく!
- 2011⁄10⁄20(木)
- 23:57
夏の夜空 陣馬形夜景
お友達のkachiさんよりいただきました。
kachiさんのブログ → こちらです

きれいですよね~♪
この夜景の、秋は先日経験いたしました! さて冬はどんなんだろ~♪
そんな冬キャンを可能にするこの子達、少しご紹介です。
いつもあったかい、仲間達!
まずは定番 シュラフです。

左が冬用、右が3シーズン用
冬用ダウンは、ジッパーのところからも冷気が入ってこないよう2重になっていたり、首周りが厳重に縫製、ダウンがしっかり入っています。(真冬用)

モンベル、ダウンハガー#1 文句なしに暖かいです。一昨年から使ってます。
マイナス5℃くらいまでは、参天で使ってもへっちゃらでした。

JANSPORT ダウン3シーズン 学生時代より使ってます。
最初は化繊のでかいシュラフで、ダウンは4回生になって買ったと思います。
当時としては、いいお値段だったと思いますが、キャンプのほとんどで、これを使っていますので元はしっかり取ってます!
「洗濯してますよ!」「くさくないです!」
シーズン終わるごとにダウン用洗剤で洗濯してます。
言いたいことは、ダウンは長持ちします。長く付き合うなら、少しいいもの買っておきましょうね
あと、3シーズンシュラフを2重に使ったり。
シュラフカバーも保温に役に立ちます。
そして、シュラフが薄いなって感じたら持ってる服をすべて着込んじゃいましょう!それだけでけっこう暖かいです。

これも昔から使っているシュラフカバー(防水)
時計は、大きさ比較用

結露から、シュラフの濡れを防いでくれる優れもの。
最後におまけの、Platypus

普通、水を入れて使いますが、私は冬のキャンプではお湯を入れて
湯たんぽ代わりにシュラフの中に入れちゃいます。 ぬくぬくです^^;
本物の湯たんぽ持っていくのもOK! OK!
土鍋にくらべりゃ! 軽い軽い!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
お友達のkachiさんよりいただきました。
kachiさんのブログ → こちらです

きれいですよね~♪
この夜景の、秋は先日経験いたしました! さて冬はどんなんだろ~♪
そんな冬キャンを可能にするこの子達、少しご紹介です。
いつもあったかい、仲間達!
まずは定番 シュラフです。

左が冬用、右が3シーズン用
冬用ダウンは、ジッパーのところからも冷気が入ってこないよう2重になっていたり、首周りが厳重に縫製、ダウンがしっかり入っています。(真冬用)

モンベル、ダウンハガー#1 文句なしに暖かいです。一昨年から使ってます。
マイナス5℃くらいまでは、参天で使ってもへっちゃらでした。

JANSPORT ダウン3シーズン 学生時代より使ってます。
最初は化繊のでかいシュラフで、ダウンは4回生になって買ったと思います。
当時としては、いいお値段だったと思いますが、キャンプのほとんどで、これを使っていますので元はしっかり取ってます!
「洗濯してますよ!」「くさくないです!」
シーズン終わるごとにダウン用洗剤で洗濯してます。
言いたいことは、ダウンは長持ちします。長く付き合うなら、少しいいもの買っておきましょうね
あと、3シーズンシュラフを2重に使ったり。
シュラフカバーも保温に役に立ちます。
そして、シュラフが薄いなって感じたら持ってる服をすべて着込んじゃいましょう!それだけでけっこう暖かいです。

これも昔から使っているシュラフカバー(防水)
時計は、大きさ比較用

結露から、シュラフの濡れを防いでくれる優れもの。
最後におまけの、Platypus

普通、水を入れて使いますが、私は冬のキャンプではお湯を入れて
湯たんぽ代わりにシュラフの中に入れちゃいます。 ぬくぬくです^^;
本物の湯たんぽ持っていくのもOK! OK!
土鍋にくらべりゃ! 軽い軽い!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
SOTO MUKA インプレ その2
- 2011⁄10⁄19(水)
- 23:45
クモが2匹!みたいに見えますが、SOTO MUKAとMSR ウイスパーライトです。
あっ! この記事w趣味の世界ですから!適当にね~♪

今日は、少し焼きが入ったSOTO MUKA のインプレ2回目です。
使用状況:
家で750ml燃焼テスト。
陣馬形山キャンプ場にて2日間 料理、暖房用にほぼ連続燃焼750ml×2
TOTAL 2,250ml (レギュラーガソリン使用)で燃焼させました。料理使用はコッフェル、暖房には、マナスルヒーター及びマナスルヒーター+ステンレス網を使用。
インプレ6点
① 圧力をかける為のポンピング、赤の目印がでる(適正加圧)まで80回~90回必要、けっこう疲れます。
② 点火時、40~50cmは炎が立ち上がり(かなり高いです)ますのでドームのテント内及び全室では点火しないほうがよいと思います。

③一番最初の写真を見てもらってもわかりますが、燃焼部が右のウイスパーと比べてもかなり低く床面への熱ダメージが高いです。今回枯れ芝に水をまいて燃焼させましたが、すぐに焦げました、土以外での使用は、写真の付属反射板か何か不燃性のものをしいて使われるほうがよいでしょう。

④乗せるだけで使うのならマナスルヒーターは十分使えそうです、単体でもいいですし、ステンレスのネットとプラスすると、暖房用の遠赤外線効果は高まります。ヒーターを乗せることによるストーブ燃焼部本体への影響は今のところ大丈夫そうですが、信用ができるまでには、まだまだ使い込みが必要だと思います。
⑤最初の写真のMUKAの燃焼部、右のウイスパーの様な風防がまったくなく、風にからっきし弱いです。少しでも風があると、付属の囲み風防を使わないと使えません、多少の風でもOKのような後付け純正バーナー部風防が販売されるのを望みます。囲み風防はそのものが風に飛ばされそうです(笑)

付属のアルミ製かこみ風防をセットしたところ。(めんどくさいからこれ嫌いですσ(・ω・*)は)
点火するには、100円ライターなどでは、ガスの噴出で点火前にライターの火が消えやすく、また風防が邪魔で点火しにくいです。
⑥ごとく3本は貧弱ですね、ただの針金みたい、今まで針金といわれてきた、MSR ウイスパーがどっしり立派に見えちゃいます、燃焼中のストーブの移動は、足の端っこ持ってできたウイスパーと違い、できないですね。

私は着火対策用にSOTO SLIDE GAS TORCHを購入してみました。
あと、タバコを吸っていた時代の ジッポーを復活させました。
大好きな真鍮製!
このスライドガストーチは、火口が伸び、充填ガスも市販のガスボンベが使えれ便利ですね。

¥1,980- SOTO ST-480 少しお高いです。
久しぶりの新作ガソリンストーブ(しかもレギュラーガソリン使用)
悪いとこばかり書いておりますが、面白いのよ! MUKA
ヾ(*'-'*)マタネー♪
あっ! この記事w趣味の世界ですから!適当にね~♪

今日は、少し焼きが入ったSOTO MUKA のインプレ2回目です。
使用状況:
家で750ml燃焼テスト。
陣馬形山キャンプ場にて2日間 料理、暖房用にほぼ連続燃焼750ml×2
TOTAL 2,250ml (レギュラーガソリン使用)で燃焼させました。料理使用はコッフェル、暖房には、マナスルヒーター及びマナスルヒーター+ステンレス網を使用。
インプレ6点
① 圧力をかける為のポンピング、赤の目印がでる(適正加圧)まで80回~90回必要、けっこう疲れます。
② 点火時、40~50cmは炎が立ち上がり(かなり高いです)ますのでドームのテント内及び全室では点火しないほうがよいと思います。

③一番最初の写真を見てもらってもわかりますが、燃焼部が右のウイスパーと比べてもかなり低く床面への熱ダメージが高いです。今回枯れ芝に水をまいて燃焼させましたが、すぐに焦げました、土以外での使用は、写真の付属反射板か何か不燃性のものをしいて使われるほうがよいでしょう。

④乗せるだけで使うのならマナスルヒーターは十分使えそうです、単体でもいいですし、ステンレスのネットとプラスすると、暖房用の遠赤外線効果は高まります。ヒーターを乗せることによるストーブ燃焼部本体への影響は今のところ大丈夫そうですが、信用ができるまでには、まだまだ使い込みが必要だと思います。
⑤最初の写真のMUKAの燃焼部、右のウイスパーの様な風防がまったくなく、風にからっきし弱いです。少しでも風があると、付属の囲み風防を使わないと使えません、多少の風でもOKのような後付け純正バーナー部風防が販売されるのを望みます。囲み風防はそのものが風に飛ばされそうです(笑)

付属のアルミ製かこみ風防をセットしたところ。(めんどくさいからこれ嫌いですσ(・ω・*)は)
点火するには、100円ライターなどでは、ガスの噴出で点火前にライターの火が消えやすく、また風防が邪魔で点火しにくいです。
⑥ごとく3本は貧弱ですね、ただの針金みたい、今まで針金といわれてきた、MSR ウイスパーがどっしり立派に見えちゃいます、燃焼中のストーブの移動は、足の端っこ持ってできたウイスパーと違い、できないですね。

私は着火対策用にSOTO SLIDE GAS TORCHを購入してみました。
あと、タバコを吸っていた時代の ジッポーを復活させました。
大好きな真鍮製!
このスライドガストーチは、火口が伸び、充填ガスも市販のガスボンベが使えれ便利ですね。

¥1,980- SOTO ST-480 少しお高いです。
久しぶりの新作ガソリンストーブ(しかもレギュラーガソリン使用)
悪いとこばかり書いておりますが、面白いのよ! MUKA
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
重要なお知らせ:平成23年の仙人風呂は12月1日オープン!
- 2011⁄10⁄17(月)
- 23:01
「蘇れ!!熊野(くまの)」
大雨で大変だった和歌山、奈良方面、いまだ土砂ダム問題、道路の崩壊などで大変ですが。
いつも冬場のキャンプの楽しみだった、川湯温泉「仙人風呂」今年も12月1日よりオープンしてくれる事を
いつも仙人風呂の情報を伝えてくれている、川湯温泉 富士屋さんのホームページここです で知りました。
富士屋さんは、10月7日より営業を再開されたようです。
道路の復旧等の情報もHP上にあげていただき、大変ありがたく助かります。
災害で亡くなられた多くの方のご冥福をお祈りいたしますと共に、早期の復旧、以前の賑わいが早く戻りますよう祈念いたします。
仙人風呂 12月1日オープンです

現在の道路情報
10月4日~ R311号線仮復旧
10月14日~ R168号新宮方面からのルート仮復旧
10月20日 龍神スカイライン復旧予定
詳しくは 和歌山道路情報 などでご確認ください。
ともあれ、「大好きな仙人風呂キャンプに行けますよ! みなさん!」和歌山が元気になるよう応援しましょうね!
いつもお世話になっている、キャンプ場
川湯野営場木魂の里キャンプ場 ここもOK!
本日、電話で確認しました、河原のサイトはいつ使えるかまだわからないらしいですが、芝サイト、トイレ、水場はもう使えますので、いつでも来てくださいとのことでした。

芝サイト入り口

芝サイト(去年撮影)
よかったですね~♪ 心配してました管理人さんも元気そうでした。
12月には「仙人風呂キャンプ」に行こうと思ってます。
そして
今週末はお天気がよければ、下見を兼ねて、R42号~R311号~新宮~潮岬まで走り
久しぶりに潮岬の望楼の芝生 キャンプ場でテントを張ってるかもしれません!
潮岬も行きたいのですσ(='▽'=)私
大雨で大変だった和歌山、奈良方面、いまだ土砂ダム問題、道路の崩壊などで大変ですが。
いつも冬場のキャンプの楽しみだった、川湯温泉「仙人風呂」今年も12月1日よりオープンしてくれる事を
いつも仙人風呂の情報を伝えてくれている、川湯温泉 富士屋さんのホームページここです で知りました。
富士屋さんは、10月7日より営業を再開されたようです。
道路の復旧等の情報もHP上にあげていただき、大変ありがたく助かります。
災害で亡くなられた多くの方のご冥福をお祈りいたしますと共に、早期の復旧、以前の賑わいが早く戻りますよう祈念いたします。
仙人風呂 12月1日オープンです

現在の道路情報
10月4日~ R311号線仮復旧
10月14日~ R168号新宮方面からのルート仮復旧
10月20日 龍神スカイライン復旧予定
詳しくは 和歌山道路情報 などでご確認ください。
ともあれ、「大好きな仙人風呂キャンプに行けますよ! みなさん!」和歌山が元気になるよう応援しましょうね!
いつもお世話になっている、キャンプ場
川湯野営場木魂の里キャンプ場 ここもOK!
本日、電話で確認しました、河原のサイトはいつ使えるかまだわからないらしいですが、芝サイト、トイレ、水場はもう使えますので、いつでも来てくださいとのことでした。

芝サイト入り口

芝サイト(去年撮影)
よかったですね~♪ 心配してました管理人さんも元気そうでした。
12月には「仙人風呂キャンプ」に行こうと思ってます。
そして
今週末はお天気がよければ、下見を兼ねて、R42号~R311号~新宮~潮岬まで走り
久しぶりに潮岬の望楼の芝生 キャンプ場でテントを張ってるかもしれません!
潮岬も行きたいのですσ(='▽'=)私
- category
- 日々坦々
陣馬形山(秋)キャンプ 最終回です
- 2011⁄10⁄14(金)
- 23:40
10月10日
う~ん、今日もいい天気だ!

朝のテントサイト、ヘボカルさんの参天、ななかげさん、モア、ゆきママさんのテント。
今日の私の予定は帰るだけ、予定を計画したのは、初日のルートだけでした^^;
松川の温泉にカフカさんとゆっくりつかり、そのまま帰阪いたします。
そうそう、お土産もいただきました。

根無草ご夫婦の北海道土産の「鮭のPRETZ」、taka@物欲さんの差し入れ名古屋名物「みそ煮込みうどん」
そして蒼海さんが作ってくれました!、今回の「陣馬形山キャンプのステッカー」
ありがとうございました。m(__)m

かっちょい~です!
皆さん、さまざまなところに貼っておられましたが、私はトップケースに貼りましたよ!
真中に筋が入っているのは、ナイショです、
そろそろ皆さん撤収です。

同じキャンプ場でご一緒だったグループさんが次々と出発

コンテナボックス3段重ね!
やるなぁ~♪
でもね、こっちは 怪獣いますよ・・・

フルパニア5台! どーん! 「あんたらなにもん!?」
左側より
・Team根無草 Satukiさんの TRIUMPH タイガー800
・同じく Heizoさんの TRIUMPH タイガー800XC
・ていじんさんの BMW GS-A 走るPsnasonic号
・Shumidderさんの BMW GS-A 走るヨドバシカメラ号(土鍋付き)
・蒼海さんの HONDA トランザルプXL700V

「そんだけ積んでどこいくねん!?」
他のグループがみんな出発したところで「集合写真」

かっちょえ~!
みんなこれがやりたかったんだよね~♪
そして、これはもっとやりたかった!

ブロガー集合写真(*'ー'*)ふふっ♪
長々と、ありがとうございました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
う~ん、今日もいい天気だ!

朝のテントサイト、ヘボカルさんの参天、ななかげさん、モア、ゆきママさんのテント。
今日の私の予定は帰るだけ、予定を計画したのは、初日のルートだけでした^^;
松川の温泉にカフカさんとゆっくりつかり、そのまま帰阪いたします。
そうそう、お土産もいただきました。

根無草ご夫婦の北海道土産の「鮭のPRETZ」、taka@物欲さんの差し入れ名古屋名物「みそ煮込みうどん」
そして蒼海さんが作ってくれました!、今回の「陣馬形山キャンプのステッカー」
ありがとうございました。m(__)m

かっちょい~です!
皆さん、さまざまなところに貼っておられましたが、私はトップケースに貼りましたよ!
真中に筋が入っているのは、ナイショです、
そろそろ皆さん撤収です。

同じキャンプ場でご一緒だったグループさんが次々と出発

コンテナボックス3段重ね!
やるなぁ~♪
でもね、こっちは 怪獣いますよ・・・

フルパニア5台! どーん! 「あんたらなにもん!?」
左側より
・Team根無草 Satukiさんの TRIUMPH タイガー800
・同じく Heizoさんの TRIUMPH タイガー800XC
・ていじんさんの BMW GS-A 走るPsnasonic号
・Shumidderさんの BMW GS-A 走るヨドバシカメラ号(土鍋付き)
・蒼海さんの HONDA トランザルプXL700V

「そんだけ積んでどこいくねん!?」
他のグループがみんな出発したところで「集合写真」

かっちょえ~!
みんなこれがやりたかったんだよね~♪
そして、これはもっとやりたかった!

ブロガー集合写真(*'ー'*)ふふっ♪
長々と、ありがとうございました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- キャンプ
陣馬形山(秋)キャンプ!その3
- 2011⁄10⁄13(木)
- 23:04
2011.10.9.早朝 陣馬形テントサイト

今日もいろんなことがおきそうな静かな朝

バイクもいっぱいだ!
ここは、そんなキャンプ場じゃないんですが!
2日目は、移動される方、連泊の方、新たに参加の方
各自、それぞれのすごし方になります。
私の9日の予定は、本日から参加予定の、カフカさん、ゆきママさん、ヨッピーさんお迎えの為、近場で写真撮ったり、温泉行ったり、ゆ~っくり過ごすことでした
駒ヶ根あたりの散策です

陣馬形山より舗装路で松川方面に向かう道、アンフォルメ美術館を目指すのが良いです。

合流予定の「こまくさの湯」、近くからの駒ケ岳方面

お風呂上りのお約束ヨーグルト棒
夜の宴会に備えた休養ですね!(笑)
あと本日帰られる方、ビーナスラインに走りに行かれる方のお見送りでした。

マサフジさん&エルさんご夫婦がご出発、また会いましょうね!

根無草heizoさん、satukiさんご夫婦がご到着!いらっしゃい!
本日は入れ替え戦です^^;
連泊の人のほかに新しいメンバーが入ってこられます。
2日目からのメンバー
・ていじんさん
・ヘボカルさん
・天さん
・Team根無草heizoさん
・根無草 satukiさん
・カフカさん
・ゆきママさん
・ヨッピーさん
・taka@物欲さん
連泊組
・蒼海さん
・shumidderさん
・ななかげさん
・mikkieさん
・モア
こんなお見送りもありました。
そうなんです!
いらっしゃってらしたんです。黄色のR1200GS、エンジ色のフィールド・ローチェア、ヒルバーグ・アラックのお方
そう「R1200GSとキャンプツーリング雑記」の管理人 まっつさん!
私もよく拝見するブロガーの方で、少しお話ができてうれしかったです。
また機会がありましたらぜひご一緒したいかたです、またお会いしましょう

まっつさん、いずみさん、蒼海さん、お話中ショット、ちょこっとスクープ(笑)
いやぁ~♪ なんかありますよ陣馬形山!
引き寄せられ、青森から飛んできた食材!
shumidderさん、の手元に飛んできて陣馬形にやってきた物 shumidderさんの記事 ここで
それらが、料理の番人shumidder氏によって輝きが与えられました!

イチゴ煮の炊き込みご飯
d(>_< )Good!!
とも松さん、お会いしたこと無いですが!すごくおいしかったです。

イチゴ煮の空き缶、 shumidderさんによって命をふきこまれましたね~♪

次は挑戦者、ななかげ先生の登場です!

おいしそうなせんべい汁の完成です!
まだまだ引き寄せられます!
根無草heizoさん、satukiさんが持ってきてくださった鹿肉、馬肉 呼び名は「馬鹿肉」

たたきにして、わさび醤油でいただきます!
d(>_< )Good!!
まだまた、食材が尽きることが無かったのですが、写真撮り忘れました(i_i)
さむ~い夜(たぶん5度くらい)焚き火に引き寄せられ、

だんだん人の輪が焚き火に集まり

じょじょに親密度がUPしてゆきます。
やっぱ!ここ、陣馬形はパワースポットかも!
も一回くらいひっぱりま~す(*'ー'*)ノ

今日もいろんなことがおきそうな静かな朝

バイクもいっぱいだ!
ここは、そんなキャンプ場じゃないんですが!
2日目は、移動される方、連泊の方、新たに参加の方
各自、それぞれのすごし方になります。
私の9日の予定は、本日から参加予定の、カフカさん、ゆきママさん、ヨッピーさんお迎えの為、近場で写真撮ったり、温泉行ったり、ゆ~っくり過ごすことでした
駒ヶ根あたりの散策です

陣馬形山より舗装路で松川方面に向かう道、アンフォルメ美術館を目指すのが良いです。

合流予定の「こまくさの湯」、近くからの駒ケ岳方面

お風呂上りのお約束ヨーグルト棒
夜の宴会に備えた休養ですね!(笑)
あと本日帰られる方、ビーナスラインに走りに行かれる方のお見送りでした。

マサフジさん&エルさんご夫婦がご出発、また会いましょうね!

根無草heizoさん、satukiさんご夫婦がご到着!いらっしゃい!
本日は入れ替え戦です^^;
連泊の人のほかに新しいメンバーが入ってこられます。
2日目からのメンバー
・ていじんさん
・ヘボカルさん
・天さん
・Team根無草heizoさん
・根無草 satukiさん
・カフカさん
・ゆきママさん
・ヨッピーさん
・taka@物欲さん
連泊組
・蒼海さん
・shumidderさん
・ななかげさん
・mikkieさん
・モア
こんなお見送りもありました。
そうなんです!
いらっしゃってらしたんです。黄色のR1200GS、エンジ色のフィールド・ローチェア、ヒルバーグ・アラックのお方
そう「R1200GSとキャンプツーリング雑記」の管理人 まっつさん!
私もよく拝見するブロガーの方で、少しお話ができてうれしかったです。
また機会がありましたらぜひご一緒したいかたです、またお会いしましょう

まっつさん、いずみさん、蒼海さん、お話中ショット、ちょこっとスクープ(笑)
いやぁ~♪ なんかありますよ陣馬形山!
引き寄せられ、青森から飛んできた食材!
shumidderさん、の手元に飛んできて陣馬形にやってきた物 shumidderさんの記事 ここで
それらが、料理の番人shumidder氏によって輝きが与えられました!

イチゴ煮の炊き込みご飯
d(>_< )Good!!
とも松さん、お会いしたこと無いですが!すごくおいしかったです。

イチゴ煮の空き缶、 shumidderさんによって命をふきこまれましたね~♪

次は挑戦者、ななかげ先生の登場です!

おいしそうなせんべい汁の完成です!
まだまだ引き寄せられます!
根無草heizoさん、satukiさんが持ってきてくださった鹿肉、馬肉 呼び名は「馬鹿肉」

たたきにして、わさび醤油でいただきます!
d(>_< )Good!!
まだまた、食材が尽きることが無かったのですが、写真撮り忘れました(i_i)
さむ~い夜(たぶん5度くらい)焚き火に引き寄せられ、

だんだん人の輪が焚き火に集まり

じょじょに親密度がUPしてゆきます。
やっぱ!ここ、陣馬形はパワースポットかも!
も一回くらいひっぱりま~す(*'ー'*)ノ
- category
- キャンプ
陣馬形山(秋)キャンプ! その2
- 2011⁄10⁄12(水)
- 22:56
2011.10.8.15:30 テントサイト到着
蒼海さんがにこやかにお迎えくださいました。いつもありがとうございます。
「陣馬形山サイト 静かなひと時 夕暮れ」

南アルプス側

松川方向、天竜川方面
宴会用に蒼海さんがわざわざ持ってきてくださったタープと夕日

ブログを通じお友達になった、長野のいずみさんのテント(ヒルバーグ・アラック)と私のテント(シエラデザイン・オリガミ4)
実はこの時、何者かに引き寄せられるように、ヒルバーグ・アラックがもう一張り!エンジ色のフィールド・ローチェア、と黄色のR1200GS・・・が同じ陣馬形山に!
うん! 今日はシンプルな始まりだ
おのおののテント設営

兄弟テント、たばちゃんのドッペルギャンガーT301(左)、shumidderさんのT501(右)

サナギ設営中のななかげさん!と見守る金太さん!?

荷物整理中のmikkieさんと、注目のビーチマットセット中の金太さん!
テントは手前からmikkieさん、金太さん、マサフジさん&エルさん、蒼海さん、宴会用タープです。
ここのサイトは3段になっており、私がテント張ったのが一番広い上側、宴会用の場所は中間、もう一つ下にもテントが張れます、けっこう広いテントサイトです。
夕暮れと共に宴会スタート
関西風、食い倒れキャンプで食材が出てくる出てくる!
私は、作成出遅れで、何も作れずじまい^^;
おいしくお相伴に預かりました。

金太さんが持ってきてくれた鮎、蒼海さんの焼き鳥

たばちゃんの「必殺、ささみの燻製」!

mikkieさんのトン汁

mikkieさんご自慢の酒温計で適温にした日本酒「剣菱」
寒かったので、飲めない私も少しいただきました。
写真少し使わせていただきましたm(__)m
その他にもたくさんの食材おいしくいただきました。
みなさん、ご馳走さまでした~♪
モアえもんは何してた?ってですか!?
( =①ω①=)フフフ
新型火器 SOTO MUKAの耐久及び使用テストしてました・・・
いや~♪ ガソリン火器は、信用できるまで目が離せませんから^^;
実戦、使用感はあらためてインプレいたします!


本日お集まりのみなさん
・蒼海さん
・shumidderさん
・ななかげさん
・たばちゃん
・金太さん
・mikkieさん
・マサフジさん
・エルさん
・いずみさん
・ONJIさん
楽しいひと時ありがとうございました。

松川方面の夜景です。
月は満月ではなく、少しかけていました、続きます(*'ー'*)ノ
蒼海さんがにこやかにお迎えくださいました。いつもありがとうございます。
「陣馬形山サイト 静かなひと時 夕暮れ」

南アルプス側

松川方向、天竜川方面
宴会用に蒼海さんがわざわざ持ってきてくださったタープと夕日

ブログを通じお友達になった、長野のいずみさんのテント(ヒルバーグ・アラック)と私のテント(シエラデザイン・オリガミ4)
実はこの時、何者かに引き寄せられるように、ヒルバーグ・アラックがもう一張り!エンジ色のフィールド・ローチェア、と黄色のR1200GS・・・が同じ陣馬形山に!
うん! 今日はシンプルな始まりだ
おのおののテント設営

兄弟テント、たばちゃんのドッペルギャンガーT301(左)、shumidderさんのT501(右)

サナギ設営中のななかげさん!と見守る金太さん!?

荷物整理中のmikkieさんと、注目のビーチマットセット中の金太さん!
テントは手前からmikkieさん、金太さん、マサフジさん&エルさん、蒼海さん、宴会用タープです。
ここのサイトは3段になっており、私がテント張ったのが一番広い上側、宴会用の場所は中間、もう一つ下にもテントが張れます、けっこう広いテントサイトです。
夕暮れと共に宴会スタート
関西風、食い倒れキャンプで食材が出てくる出てくる!
私は、作成出遅れで、何も作れずじまい^^;
おいしくお相伴に預かりました。

金太さんが持ってきてくれた鮎、蒼海さんの焼き鳥

たばちゃんの「必殺、ささみの燻製」!

mikkieさんのトン汁

mikkieさんご自慢の酒温計で適温にした日本酒「剣菱」
寒かったので、飲めない私も少しいただきました。
写真少し使わせていただきましたm(__)m
その他にもたくさんの食材おいしくいただきました。
みなさん、ご馳走さまでした~♪
モアえもんは何してた?ってですか!?
( =①ω①=)フフフ
新型火器 SOTO MUKAの耐久及び使用テストしてました・・・
いや~♪ ガソリン火器は、信用できるまで目が離せませんから^^;
実戦、使用感はあらためてインプレいたします!


本日お集まりのみなさん
・蒼海さん
・shumidderさん
・ななかげさん
・たばちゃん
・金太さん
・mikkieさん
・マサフジさん
・エルさん
・いずみさん
・ONJIさん
楽しいひと時ありがとうございました。

松川方面の夜景です。
月は満月ではなく、少しかけていました、続きます(*'ー'*)ノ
- category
- キャンプ
陣馬形山(秋)キャンプ! その1
- 2011⁄10⁄12(水)
- 06:54
パワースポット陣馬形山では!
いろんな物が引き寄せられます!

引き寄せられたトンボと

引き寄せられ、金太さんに捕獲された GT-R!
キャンプ初日は、前日に金太さんが、郡上八幡方面で合流できるということでしたので、
荘川IC降りたところの桜の郷荘川で合流2台でR158号~R361号へと気持ちのいい快走路を進みます。
「GTーR 発見!」は高山を過ぎた道の駅ひだ旭村!
金太さんとσ(・ω・*)は、GT-Rの憧れ世代のケンメリ世代(日産の旧車スカイラインの話ね)
ほんものかなっ~?!から始まってじろじろ、うろちょろ^^;




オーナーさんもいらっして、いろいろ3人で箱スカ談議が始まっちゃいました(笑)
ちなみに同時代の車はσ(・ω・*)はぼろのセリカ1600GT(通称、だるまセリカ)に学生時代乗ってました。
いまのGT-Rの事 オーナーさんに教えていただきました。
1)お値段、:GT改良のGT-Rじゃない本物のGT-Rはさびさびの手を入れてない状態で相場¥5,000,000-
2)レストア費、GT-R専門のレストア専門店があるらしいです、
バイクのスズキGSX刀のユニコーンみたいなところ!? で車両価格と同等もしくは以上
(ーー;).。oO(想像中)
3)エンジンは車検の排ガス検査が免除されているとの事(これすごい!)
日産が、陸運局に車種登録した時、レーシングエンジンなので排ガス云々のことは問題にしないと
一筆取っているため、今でも車検時に排ガス検査は免除されるらしいです。
生ガスも出ますが、本物のレーシングエンジン、軽く200オーバーは出るらしいですよ!
4)レストア後の車両整備は気を使わず、そのまま今の車と同じように乗れるそうです。
反対に後期型のケン&メリーのスカイライン2000GTは、人気がありますが、レストア後も
鋼鈑のさび等、ボデー強度の不安がいつも付きまとうらしいです。
「お勧めだって!GT-R」
少しおりこうさんになりました「ポチッと,いっとく? プラモデル!」(笑)
オーナー様、お話楽しかったです。
そうそう、キャンプだキャンプだ!

ひそかに、★ななかげさん★に狙われている?らしいマレッタ号で出撃です

出発は5:35 27827からのスタート

ひるがの高原SA,けっこう寒いです、ここから荘川ICに降りて金太さんと合流
めざすは 蒼海さんに教えていただいた
秘湯 無料←これ大事 「塩沢温泉」

R361の高山と木曽福島のちょうど中間点の乗鞍岳側に少し走ったところに
そこ(秘湯)はありました
もともと湯元山荘という形で営業されていたようですが、今は無料の露天風呂
もちろん混浴(われわれくらいしか来ません!)
写真真中近く木が浮いているところが温泉で、脱衣場はありませんが、誰でも入れます。
温泉が、川の反対側からパイプで曳いてあり、ぬるめですが、ゆ~~~~くり入れば温まります^^;
金太さんと、雑談しながら、の~んびりしましたw

駐車スペースから見ところです、木の橋をわたって向かいます。

昔の元湯山荘の建物、今は使われておりません。
このすぐ下が露天風呂になってます。
夜は、やめた方がいい温泉です、たぶんこわいよ~、真っ暗だし!
われわれの前にお一人、新潟からのオフ車乗りさんが、入っておられました。
まってろー! 御岳山!
快走路のR361をとおり

野麦峠の分岐を過ぎ

開田高原(木曽福島近くの)白樺林を突っ走り

どーん!と「絶景! 御岳山!」
の予定でしたが・・・次回に期待ですね!これ
残念ながら、御岳山はこんな感じ、紅葉もいまいち、あきらめてキャンプ場に急ぎます。
まだまだ、続きます(*'ー'*)ノ
いろんな物が引き寄せられます!

引き寄せられたトンボと

引き寄せられ、金太さんに捕獲された GT-R!
キャンプ初日は、前日に金太さんが、郡上八幡方面で合流できるということでしたので、
荘川IC降りたところの桜の郷荘川で合流2台でR158号~R361号へと気持ちのいい快走路を進みます。
「GTーR 発見!」は高山を過ぎた道の駅ひだ旭村!
金太さんとσ(・ω・*)は、GT-Rの憧れ世代のケンメリ世代(日産の旧車スカイラインの話ね)
ほんものかなっ~?!から始まってじろじろ、うろちょろ^^;




オーナーさんもいらっして、いろいろ3人で箱スカ談議が始まっちゃいました(笑)
ちなみに同時代の車はσ(・ω・*)はぼろのセリカ1600GT(通称、だるまセリカ)に学生時代乗ってました。
いまのGT-Rの事 オーナーさんに教えていただきました。
1)お値段、:GT改良のGT-Rじゃない本物のGT-Rはさびさびの手を入れてない状態で相場¥5,000,000-
2)レストア費、GT-R専門のレストア専門店があるらしいです、
バイクのスズキGSX刀のユニコーンみたいなところ!? で車両価格と同等もしくは以上
(ーー;).。oO(想像中)
3)エンジンは車検の排ガス検査が免除されているとの事(これすごい!)
日産が、陸運局に車種登録した時、レーシングエンジンなので排ガス云々のことは問題にしないと
一筆取っているため、今でも車検時に排ガス検査は免除されるらしいです。
生ガスも出ますが、本物のレーシングエンジン、軽く200オーバーは出るらしいですよ!
4)レストア後の車両整備は気を使わず、そのまま今の車と同じように乗れるそうです。
反対に後期型のケン&メリーのスカイライン2000GTは、人気がありますが、レストア後も
鋼鈑のさび等、ボデー強度の不安がいつも付きまとうらしいです。
「お勧めだって!GT-R」
少しおりこうさんになりました「ポチッと,いっとく? プラモデル!」(笑)
オーナー様、お話楽しかったです。
そうそう、キャンプだキャンプだ!

ひそかに、★ななかげさん★に狙われている?らしいマレッタ号で出撃です

出発は5:35 27827からのスタート

ひるがの高原SA,けっこう寒いです、ここから荘川ICに降りて金太さんと合流
めざすは 蒼海さんに教えていただいた
秘湯 無料←これ大事 「塩沢温泉」

R361の高山と木曽福島のちょうど中間点の乗鞍岳側に少し走ったところに
そこ(秘湯)はありました
もともと湯元山荘という形で営業されていたようですが、今は無料の露天風呂
もちろん混浴(われわれくらいしか来ません!)
写真真中近く木が浮いているところが温泉で、脱衣場はありませんが、誰でも入れます。
温泉が、川の反対側からパイプで曳いてあり、ぬるめですが、ゆ~~~~くり入れば温まります^^;
金太さんと、雑談しながら、の~んびりしましたw

駐車スペースから見ところです、木の橋をわたって向かいます。

昔の元湯山荘の建物、今は使われておりません。
このすぐ下が露天風呂になってます。
夜は、やめた方がいい温泉です、たぶんこわいよ~、真っ暗だし!
われわれの前にお一人、新潟からのオフ車乗りさんが、入っておられました。
まってろー! 御岳山!
快走路のR361をとおり

野麦峠の分岐を過ぎ

開田高原(木曽福島近くの)白樺林を突っ走り

どーん!と「絶景! 御岳山!」
の予定でしたが・・・次回に期待ですね!これ
残念ながら、御岳山はこんな感じ、紅葉もいまいち、あきらめてキャンプ場に急ぎます。
まだまだ、続きます(*'ー'*)ノ
- category
- キャンプ
陣馬形山(秋)ルート考え中!
- 2011⁄10⁄06(木)
- 06:41
陣馬形山侵攻ルート考察
今週の週末10月8日~10日まで陣馬形山キャンプ場にてキャンプに行きまーす
ルートはいろいろ考えてみたのですが、前回7月に訪れた時のルート、「浜松から分断国道R152号を使い、帰りはビーナスライン~松本にぬけ中央道」で帰阪しました。その時の後半記事 ここです" なので今回は高山から下道を使い、木曽路ルートにしようと思います。
高山から木曽福島をとおり木曽街道の紅葉期待!で走ってきまーす。
より大きな地図で 陣馬形山ルート を表示
木曽路からの乗鞍岳、御岳山、経又岳、駒ケ岳の谷あいルートです。
えっ!着いてからの行動計画?!
楽しい出会いがいっぱいありそうですが
ただいま考察中です! 間に合うのか!? 出撃までに?
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
追伸で~す!
お友達の蒼海さんより、お勧めルート教えていただきました。ありがとうございます。
R361号の近くから見れる

御岳山の絶景ビューポイント!もちろん行ってきます。
(写真もお借りしましたm(__)m)
蒼海さんのブログ記事 ここです記事の中の地図マークポイント6ですね。
あと、無料の温泉(塩沢温泉)なども紹介されていますので、時間があればよってきま~す♪
ありがとうございます。
えっ!! その後の予定? まだです・・・
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
今週の週末10月8日~10日まで陣馬形山キャンプ場にてキャンプに行きまーす
ルートはいろいろ考えてみたのですが、前回7月に訪れた時のルート、「浜松から分断国道R152号を使い、帰りはビーナスライン~松本にぬけ中央道」で帰阪しました。その時の後半記事 ここです" なので今回は高山から下道を使い、木曽路ルートにしようと思います。
高山から木曽福島をとおり木曽街道の紅葉期待!で走ってきまーす。
より大きな地図で 陣馬形山ルート を表示
木曽路からの乗鞍岳、御岳山、経又岳、駒ケ岳の谷あいルートです。
えっ!着いてからの行動計画?!
楽しい出会いがいっぱいありそうですが
ただいま考察中です! 間に合うのか!? 出撃までに?
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
追伸で~す!
お友達の蒼海さんより、お勧めルート教えていただきました。ありがとうございます。
R361号の近くから見れる

御岳山の絶景ビューポイント!もちろん行ってきます。
(写真もお借りしましたm(__)m)
蒼海さんのブログ記事 ここです記事の中の地図マークポイント6ですね。
あと、無料の温泉(塩沢温泉)なども紹介されていますので、時間があればよってきま~す♪
ありがとうございます。
えっ!! その後の予定? まだです・・・
( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
- category
- キャンプ
ネイチャーストーブ!モア1号機メンテ!
- 2011⁄10⁄04(火)
- 22:06
暖かい炎 焚き火はいいよね~♪
モア1号機 こんな風に使ってます

写真はまきを使っての焚き火の様子です。
ネイチャーストーブは小さいですが、ホームセンターで売っているまきなどは立てて使うと3本くらい入り十分焚き火として使えます。
普段は、キャンプに持って行き現地で小枝、流木などが調達できる場合&場所でお遊び焚き火、実用炭火焼きストーブとして活躍してます。
プログで作り方を紹介されておられる方がおられ、私もまねをして作らせていただきました。
100円均一ショップの材料だけで作成でき¥700-くらいでできちゃいます!
ステンレスのトレーの上下の部分を切り取り、少し加工を加えて、セラミック網(これも100均)を分解して
底部分の蒔きうけ、空気取り入れ口として使ってます。

使い込まれて少しくたびれ気味です(^^♪

こーんな感じの加工
ステンレストレーの上下部分を切り取り
下の部分の一部に切り込みを入れ内側に折り返し、少し出っ張りを残し切り取ります
そのでっぱりがセラミック網を乗せる出っ張りとなります
同じ物を4個作りクリップで上下2箇所をとめるだけ(けっこうしっかりとまります)

四角に組立てができれば焼き網の上下を取り外し、白いセラミック加工をされたほうを四角の筒状になった底部分にはめ込むだけ!
取っ手が付いた焼き網部分は、焚き火遊びが終わってできた炭で焼き物などをして、2度楽しみます(笑)

網を落とし込んだ状態、ぴったりです、適度な穴が開いており燃焼もスムーズです、
直火禁止のキャンプ場でも使えますよ。たた芝が張ってあるところは下が焦げますので注意してね。

今回は、焼き網部分と、セラミック部分がくたびれてきたので、交換しました、費用¥100-ね!
持ち運びは写真のように分解しコンパクトになりますので、同じく100均のA4判の袋でに入れて持ち運びます。

メンテが終わったネイチャーストーブ モア1号
焼き網換えただけですが^^;
雑木林の恵みの
小枝の焚き火もかわいくていいですよ~♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
モア1号機 こんな風に使ってます

写真はまきを使っての焚き火の様子です。
ネイチャーストーブは小さいですが、ホームセンターで売っているまきなどは立てて使うと3本くらい入り十分焚き火として使えます。
普段は、キャンプに持って行き現地で小枝、流木などが調達できる場合&場所でお遊び焚き火、実用炭火焼きストーブとして活躍してます。
プログで作り方を紹介されておられる方がおられ、私もまねをして作らせていただきました。
100円均一ショップの材料だけで作成でき¥700-くらいでできちゃいます!
ステンレスのトレーの上下の部分を切り取り、少し加工を加えて、セラミック網(これも100均)を分解して
底部分の蒔きうけ、空気取り入れ口として使ってます。

使い込まれて少しくたびれ気味です(^^♪

こーんな感じの加工
ステンレストレーの上下部分を切り取り
下の部分の一部に切り込みを入れ内側に折り返し、少し出っ張りを残し切り取ります
そのでっぱりがセラミック網を乗せる出っ張りとなります
同じ物を4個作りクリップで上下2箇所をとめるだけ(けっこうしっかりとまります)

四角に組立てができれば焼き網の上下を取り外し、白いセラミック加工をされたほうを四角の筒状になった底部分にはめ込むだけ!
取っ手が付いた焼き網部分は、焚き火遊びが終わってできた炭で焼き物などをして、2度楽しみます(笑)

網を落とし込んだ状態、ぴったりです、適度な穴が開いており燃焼もスムーズです、
直火禁止のキャンプ場でも使えますよ。たた芝が張ってあるところは下が焦げますので注意してね。

今回は、焼き網部分と、セラミック部分がくたびれてきたので、交換しました、費用¥100-ね!
持ち運びは写真のように分解しコンパクトになりますので、同じく100均のA4判の袋でに入れて持ち運びます。

メンテが終わったネイチャーストーブ モア1号
焼き網換えただけですが^^;
雑木林の恵みの
小枝の焚き火もかわいくていいですよ~♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
Windy Lady さんに会っちゃった!
- 2011⁄10⁄02(日)
- 22:40
SUZUKI KATANA GSXⅢ Windy Lady

ウィンディ・レディさんと会っちゃいました!
お話もしちゃいました!
興奮して眠れないかも~♪

SUZUKI KATANAⅢ1100改&DUCATI998のツーショットです。
もちろん女性ライダーお二人です、黒のライタダースーツにフルフェイスはもちろん
特に998乗りの方はバイクをみてもすごくわかるくらい乗り込まれています!お二人とも
かっこいい!
SUZUKI KATANAⅢ型は、750ccバージョンしかありませんがGSX1100のエンジンに積み替えられていらっしゃいます
みなさんよくご存知の「キリン」のウインデイ・レディさんのは750ccでしたね、
でもすごく綺麗な加工&カスタムで、バランスとかの具合とかも気になって、拝見するだけじゃなく後ろについて走りたいくらいでした。
改造費は車1台分くらいですか?ってお聞きしましたら教えてくれましたよ、カッコイイ!!
一緒に走れるなら私もCBに乗り換えヨッかなぁ~!(笑)
写真も、お話も気持ちよく応じてくださりありがとうございました、
どこに走りに行かれたんでしょうかね、またお会いしたいです。
もちろん、お相手の男性の方もいらっしゃいましたよ。

KAWASAKI GPZ900R Ninja (タイプはA1~A16までありどれかはわかりません1984~2003)A7かな~?
半端じゃないかっこよさの3人でした。
道の駅「かなん」にて

同じツーリングクラブの方が撮ってくれていた写真!いただきました。
楽しいお話ありがとうございました!
えっ! 今日はそれじゃないだろ!って?
そうですよ、今日はBLの10月の集いの日、R309号沿いの「道の駅かなん」でみなさんと「ダベリング」
お昼ごはん(ハンバーグ)食べて、RSタイチで解散です。
だって! Ladyの写真だけで今日はいいです・・・


BL、お昼のレストランでの集合写真です一応・・・
国産の名車も良いな!

「目的地は到着した瞬間に通過点」 かっ!
やっぱり上記の本は明日にもゲットしとこう(*'ー'*)ノ

ウィンディ・レディさんと会っちゃいました!
お話もしちゃいました!
興奮して眠れないかも~♪

SUZUKI KATANAⅢ1100改&DUCATI998のツーショットです。
もちろん女性ライダーお二人です、黒のライタダースーツにフルフェイスはもちろん
特に998乗りの方はバイクをみてもすごくわかるくらい乗り込まれています!お二人とも
かっこいい!
SUZUKI KATANAⅢ型は、750ccバージョンしかありませんがGSX1100のエンジンに積み替えられていらっしゃいます
みなさんよくご存知の「キリン」のウインデイ・レディさんのは750ccでしたね、
でもすごく綺麗な加工&カスタムで、バランスとかの具合とかも気になって、拝見するだけじゃなく後ろについて走りたいくらいでした。
改造費は車1台分くらいですか?ってお聞きしましたら教えてくれましたよ、カッコイイ!!
一緒に走れるなら私もCBに乗り換えヨッかなぁ~!(笑)
写真も、お話も気持ちよく応じてくださりありがとうございました、
どこに走りに行かれたんでしょうかね、またお会いしたいです。
もちろん、お相手の男性の方もいらっしゃいましたよ。

KAWASAKI GPZ900R Ninja (タイプはA1~A16までありどれかはわかりません1984~2003)A7かな~?
半端じゃないかっこよさの3人でした。
道の駅「かなん」にて

同じツーリングクラブの方が撮ってくれていた写真!いただきました。
楽しいお話ありがとうございました!
えっ! 今日はそれじゃないだろ!って?
そうですよ、今日はBLの10月の集いの日、R309号沿いの「道の駅かなん」でみなさんと「ダベリング」
お昼ごはん(ハンバーグ)食べて、RSタイチで解散です。
だって! Ladyの写真だけで今日はいいです・・・


BL、お昼のレストランでの集合写真です一応・・・
国産の名車も良いな!

「目的地は到着した瞬間に通過点」 かっ!
やっぱり上記の本は明日にもゲットしとこう(*'ー'*)ノ
- category
- バイク
「ちょっと~!たまには乗ってよ!」BD-1
- 2011⁄10⁄01(土)
- 20:32
このところ忘れちゃってましたね! バーデーちゃん←BD-1の名前です
ご挨拶以来の登場かもしれない(ーー;).。oO(おこってるだろ~なぁ・・・想像中)
と言うわけで、今日はBD-1のメンテを少し行い、祭りが終わって少し静かになった岸和田をお散歩してきました。

曇りでしたがまあまあの天気、岸和田城の周りから、旧紀州街道、蛸地蔵とか~るくポタリング、お城の周りは景観保存地区に指定され、昔ながらの街並みが再現されていて、紀州街道沿いには無料休憩所なども作られとても綺麗になってますよ。
おっきな町じゃない城下町、散策、お散歩しておられる人もけっこういらっしゃるし、観光案内表示等もけっこう整備されてるので気楽に遊びに来てくださいませm(__)m

NHK連続テレビ小説 「カーネーション」の舞台の町です。

お城からいっちゃいましょうか! 今、景観工事中で周りのお堀端が入場制限されてますが、今、一番の見ごろは
はすの花です、綺麗に咲いてます

あと、ピンク色、黄色とかのもありましたよ。

おおっ~バーデーちゃん、美しい! 褒めときます
BD-1 の進行方向に行くと市役所、お城方面、だんじりが駆け上る「こなから坂」があります。
右に行くと紀州街道です

お城の周りの広い道、だんじり会館とかがあり整備されてます。

紀州街道です、景観保護されており、綺麗な町並みが残ってます。
無料の、休憩所などもあり散策にはちょうど良いです。
変にお土産屋、飲食店等がたくさんないのも好感が持てます

なにげに、喫茶店が町屋の中にあったり、散策やお散歩の人いらっしゃったり、の~んびりしてます。

お寺は、「蛸地蔵」のお寺が有名ですね
絵馬ももちろんたこマーク!

南海電車、蛸地蔵駅舎、岸和田城見学や、紀州街道見学にはこの駅が岸和田駅より便利で、最寄り駅になります。
蛸地蔵のいわれのステンドグラスで有名です。


クリックでおっきくしてね! けっこう綺麗でした
物語は簡単に言うと、「昔、岸和田城が和歌山の根来衆に襲われて、やばくなった時、海から一人の法師がたこの集団(たこ軍団)を引き連れて岸和田城の応援に駆けつけ、めでたく岸和田城は敵から守られたというお話」でっ!お礼にお寺を作って大切に祀ったらしいです。
最後にお勧めの岸和田土産は

和泉銘菓 村雨で有名な竹利商店さん←ここがお勧め
南海岸和田駅を海側にアーケードを抜けて、少し大きな道に出たところにあります。
五軒屋町3-1

地元の人もよく買っておられますしおいしいです。
私も一つ買いました赤1箱¥450-です。

あと、ふらふらポタリングしてますといいにおいがしてきます
きんもくせいの匂いですねェ これも大好きです!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
ご挨拶以来の登場かもしれない(ーー;).。oO(おこってるだろ~なぁ・・・想像中)
と言うわけで、今日はBD-1のメンテを少し行い、祭りが終わって少し静かになった岸和田をお散歩してきました。

曇りでしたがまあまあの天気、岸和田城の周りから、旧紀州街道、蛸地蔵とか~るくポタリング、お城の周りは景観保存地区に指定され、昔ながらの街並みが再現されていて、紀州街道沿いには無料休憩所なども作られとても綺麗になってますよ。
おっきな町じゃない城下町、散策、お散歩しておられる人もけっこういらっしゃるし、観光案内表示等もけっこう整備されてるので気楽に遊びに来てくださいませm(__)m

NHK連続テレビ小説 「カーネーション」の舞台の町です。

お城からいっちゃいましょうか! 今、景観工事中で周りのお堀端が入場制限されてますが、今、一番の見ごろは
はすの花です、綺麗に咲いてます

あと、ピンク色、黄色とかのもありましたよ。

おおっ~バーデーちゃん、美しい! 褒めときます
BD-1 の進行方向に行くと市役所、お城方面、だんじりが駆け上る「こなから坂」があります。
右に行くと紀州街道です

お城の周りの広い道、だんじり会館とかがあり整備されてます。

紀州街道です、景観保護されており、綺麗な町並みが残ってます。
無料の、休憩所などもあり散策にはちょうど良いです。
変にお土産屋、飲食店等がたくさんないのも好感が持てます

なにげに、喫茶店が町屋の中にあったり、散策やお散歩の人いらっしゃったり、の~んびりしてます。

お寺は、「蛸地蔵」のお寺が有名ですね
絵馬ももちろんたこマーク!

南海電車、蛸地蔵駅舎、岸和田城見学や、紀州街道見学にはこの駅が岸和田駅より便利で、最寄り駅になります。
蛸地蔵のいわれのステンドグラスで有名です。


クリックでおっきくしてね! けっこう綺麗でした
物語は簡単に言うと、「昔、岸和田城が和歌山の根来衆に襲われて、やばくなった時、海から一人の法師がたこの集団(たこ軍団)を引き連れて岸和田城の応援に駆けつけ、めでたく岸和田城は敵から守られたというお話」でっ!お礼にお寺を作って大切に祀ったらしいです。
最後にお勧めの岸和田土産は

和泉銘菓 村雨で有名な竹利商店さん←ここがお勧め
南海岸和田駅を海側にアーケードを抜けて、少し大きな道に出たところにあります。
五軒屋町3-1

地元の人もよく買っておられますしおいしいです。
私も一つ買いました赤1箱¥450-です。

あと、ふらふらポタリングしてますといいにおいがしてきます
きんもくせいの匂いですねェ これも大好きです!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- BD-1