マナスルって?マナスルヒーターって何ですか?
- 2011⁄09⁄29(木)
- 23:25
そうなんです
前のエントリでもそれについて書いてますが
今の若い人はそんな物は知りませんよね!うんうん ごもっともです(^^♪
今のキャンプや山登りでは聞いたこと無いし、使ったことありませんよね
ハイ! 趣味の世界です!
1970~80年代が懐かしく感じられる方や、暇だから見てやろ~って方だけ
次に進む・・・です。
STOVES 121 HOPE MANASLU
の刻印と 山と花の刻印がカッコイイんです!


私が所有しているマナスル121は今は無き、HOPE社の初期モデルです。
マナスルストーブは、スエーデンのプリムス、ラディウスのコピーとして日本で生産されましたが、初期のモデルには日本らしい造形美
(山と花の刻印、燃料キャップの飾り鎖)などが見られるとても美しいストーブです。
現在ではHOPE社は無くなりましたがファンは多く今だに引き継がれて販売さ続けている(現在でも買えます)
真鍮製の灯油燃料のストーブです。三角テントに寝泊りし、キスリングを担いだ
「おお!われら山岳部、ワンゲル部!」の時代の人には大変なじみのある物であり、メーカーさんだと思います。
私もその一人で、HOPE製品のなんチャってコレクターです(^^♪
簡単に使い方を

液体アルコールやメタ(固形アルコール)などで余熱皿でバーナー上部の燃料管を予熱し、液体燃料(灯油)を気化させる、と共に圧力ポンプを使いタンク内を加圧し燃料がノズルから出やすいようにします。

頃合を見計らって一気にポンプで圧力をかけると気持ちよく燃焼いたします。
消化、及び火力の調整は圧力のかけ方だけで調整します。
慣れないとうまく点火できないですし、予熱が足りないと灯油が液体で噴出し
炎上しかねないので注意が必要です。
これがマナスルヒーターです!
私のは正式には HOPE HEATER です
マナスルストーブに取付けて使う簡易ヒーターのことです。

私が持っているものは赤い缶のもの、青い缶もあったと思います。
一時「快速旅団」さんにて再販されていたようですが、今は販売されていないようです。
三脚のごとくを使うストーブには便利なので再販が待たれますね。

表側

裏側、見てもらうとわかる通り、3箇所のくぼみが作ってあり、ここに、マナスルのごとく(3本)をはめ込みます。

ストーブを付けたところドーナツ型の中にコイル状に針金が丸められており、
遠赤外線効果で熱を上方部だけではなく回りに放出してくれます。
テントの中でこれを使うとかなりあったかくなりました。
下の広告は1979年版「山と渓谷」に出ていたという写真をお借りしました。
今見ると海外製品の丸々コピーですね~♪
「オプティマス8R」のコピーなんかも写ってます。
ただ、初期の製品は上記紹介の美しい刻印とか、物造りがしっかりされており
さすが当時の MADE IN JAPAN を偲ばせます。


なつかしくって!
ここ数日のエントリー、趣味の古道具の写真ばかりですよね^^;
少し甘酸っぱい1970~80年代!を感じさせる新しい写真!はっときます!

フジテレビジョン、村上春樹さん「ノルウェイの森」映画写真より
みどりちゃん! いいですよねェ~♪
私も、大阪で四畳半の下宿生活してたんだ~
ヾ(*'-'*)マタネー♪
前のエントリでもそれについて書いてますが
今の若い人はそんな物は知りませんよね!うんうん ごもっともです(^^♪
今のキャンプや山登りでは聞いたこと無いし、使ったことありませんよね
ハイ! 趣味の世界です!
1970~80年代が懐かしく感じられる方や、暇だから見てやろ~って方だけ
次に進む・・・です。
STOVES 121 HOPE MANASLU
の刻印と 山と花の刻印がカッコイイんです!


私が所有しているマナスル121は今は無き、HOPE社の初期モデルです。
マナスルストーブは、スエーデンのプリムス、ラディウスのコピーとして日本で生産されましたが、初期のモデルには日本らしい造形美
(山と花の刻印、燃料キャップの飾り鎖)などが見られるとても美しいストーブです。
現在ではHOPE社は無くなりましたがファンは多く今だに引き継がれて販売さ続けている(現在でも買えます)
真鍮製の灯油燃料のストーブです。三角テントに寝泊りし、キスリングを担いだ
「おお!われら山岳部、ワンゲル部!」の時代の人には大変なじみのある物であり、メーカーさんだと思います。
私もその一人で、HOPE製品のなんチャってコレクターです(^^♪
簡単に使い方を

液体アルコールやメタ(固形アルコール)などで余熱皿でバーナー上部の燃料管を予熱し、液体燃料(灯油)を気化させる、と共に圧力ポンプを使いタンク内を加圧し燃料がノズルから出やすいようにします。

頃合を見計らって一気にポンプで圧力をかけると気持ちよく燃焼いたします。
消化、及び火力の調整は圧力のかけ方だけで調整します。
慣れないとうまく点火できないですし、予熱が足りないと灯油が液体で噴出し
炎上しかねないので注意が必要です。
これがマナスルヒーターです!
私のは正式には HOPE HEATER です
マナスルストーブに取付けて使う簡易ヒーターのことです。

私が持っているものは赤い缶のもの、青い缶もあったと思います。
一時「快速旅団」さんにて再販されていたようですが、今は販売されていないようです。
三脚のごとくを使うストーブには便利なので再販が待たれますね。

表側

裏側、見てもらうとわかる通り、3箇所のくぼみが作ってあり、ここに、マナスルのごとく(3本)をはめ込みます。

ストーブを付けたところドーナツ型の中にコイル状に針金が丸められており、
遠赤外線効果で熱を上方部だけではなく回りに放出してくれます。
テントの中でこれを使うとかなりあったかくなりました。
下の広告は1979年版「山と渓谷」に出ていたという写真をお借りしました。
今見ると海外製品の丸々コピーですね~♪
「オプティマス8R」のコピーなんかも写ってます。
ただ、初期の製品は上記紹介の美しい刻印とか、物造りがしっかりされており
さすが当時の MADE IN JAPAN を偲ばせます。


なつかしくって!
ここ数日のエントリー、趣味の古道具の写真ばかりですよね^^;
少し甘酸っぱい1970~80年代!を感じさせる新しい写真!はっときます!

フジテレビジョン、村上春樹さん「ノルウェイの森」映画写真より
みどりちゃん! いいですよねェ~♪
私も、大阪で四畳半の下宿生活してたんだ~
ヾ(*'-'*)マタネー♪
スポンサーサイト
- category
- モアえもんの道具
ガソリン新鋭機 SOTO MUKA 追加記事
- 2011⁄09⁄29(木)
- 06:58
先日の記事でご紹介いたしました SOTO MUKA
最後の方の記事で、オプション:マナスルヒーターという記事を書きましたが。
マナスルヒーターは MUKAの市販のオプション装備ではありませんし
きちんと装着できる物でもありません、MUKAに乗せている状態は不安定であることを追記しておきます。
下記にどのような形で乗せていたか写真を追加しておきますね。m(__)m

SOTO MUKAとマナスルヒーターを後ろから見たところ
見た通り、ごとくセット用の切れ込みに、ごとくが合いません!

切れ込み以外の3箇所の部分は金属版でそこそこ厚みがありますので
そこに,ごとくを乗せているだけで、安定はいたしません。

横から見たところ、ちょこんと乗せただけとわかるアングルから写真を撮ってます。
上記のように不安定です!
MUKAストーブへの影響等はわかりませんので、
お遊び程度の記事としてお考えください。
m(__)m
最後の方の記事で、オプション:マナスルヒーターという記事を書きましたが。
マナスルヒーターは MUKAの市販のオプション装備ではありませんし
きちんと装着できる物でもありません、MUKAに乗せている状態は不安定であることを追記しておきます。
下記にどのような形で乗せていたか写真を追加しておきますね。m(__)m

SOTO MUKAとマナスルヒーターを後ろから見たところ
見た通り、ごとくセット用の切れ込みに、ごとくが合いません!

切れ込み以外の3箇所の部分は金属版でそこそこ厚みがありますので
そこに,ごとくを乗せているだけで、安定はいたしません。

横から見たところ、ちょこんと乗せただけとわかるアングルから写真を撮ってます。
上記のように不安定です!
MUKAストーブへの影響等はわかりませんので、
お遊び程度の記事としてお考えください。
m(__)m
- category
- モアえもんの道具
ガソリン新鋭機!SOTO MUKA
- 2011⁄09⁄27(火)
- 23:14
新しい仲間が増えました SOTO MUKA 1000ml/33.8fl.ozボトル
真中のです、左側がSIGG 890ml ,右がMSR 975ml

上から見てみます

写真でお解りのようにMUKAのボトル口が一番大きいです、内径約33mm 他の物は約27mm(SIGG,MSR共通)
でっ! 下のようなことが出来ちゃうのです!

ガソリンスタンドでそのままレギュラーガソリンが買えちゃいますよ!
もちろん入れていただいてます! 1000mlはあふれました^^;
そのままストーブ付けて使うには750ml/運ぶだけなら900mlくらいがいいかもです
「レギュラーガソリンが、ストーブの燃料として、バイク燃料の予備として持ち運びが出来る」
私にはこれはすごくうれしいことです。
SOTO MUKAのファーストインプレ↑です(*'ー'*)ふふっ♪
いやいや、本体ももちろん購入いたしました、もちろんレギュラーガソリン仕様でつかいますよ~♪
使用感は「いいかんじ!」です。
人気のストーブなのでたくさんのブログ等でインプレたくさん上がってますし
私は簡単に流します。
MSR ウイスパーライトと比較した意見で簡単にね

内容物、特に感じること(MSR ウイスパーと比較して)
1)本体は軽い
2)燃料ホースはすごくやわらかく長い
3)ポンプは重くがっしりしていますが、これが壊れるとやばそう
4)本体部分の構造がわからないのでまだ、メンテ等、長期使用未知数

ガソリンストーブなので、ウイスパーとほぼ同じような内容物です。

燃焼
1)ポンピング回数はMSRと比べ多く必要(50回くらい)しんどいです
2)点火時の炎が大きくテント内、テント前室での着火は危険、注意が必要
3)火力調整は出来るが弱火にはならない
4)火力が強く、弱火が苦手なので燃料消費が少し多そう
5)消化は簡単
6)誰でも簡単に使えます←これ大事
7)冬場の使用にはすごくいいかも
オプション

「マナスルヒーター」とMUKAの「ごとく」部分はうまくかみ合いません、カチッとした装着は無理ですが、MUKAは火力が強いのでマナスルヒーターをそのまま上にのせるだけで簡易ヒーターとしては使えそうです。

安定した場所なら、マナスルヒーターの上にコッフェル載せて、十分お湯が沸かせます。
でも!なにげに楽しいです、
いろんな現場で使ってみま~す♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
真中のです、左側がSIGG 890ml ,右がMSR 975ml

上から見てみます

写真でお解りのようにMUKAのボトル口が一番大きいです、内径約33mm 他の物は約27mm(SIGG,MSR共通)
でっ! 下のようなことが出来ちゃうのです!

ガソリンスタンドでそのままレギュラーガソリンが買えちゃいますよ!
もちろん入れていただいてます! 1000mlはあふれました^^;
そのままストーブ付けて使うには750ml/運ぶだけなら900mlくらいがいいかもです
「レギュラーガソリンが、ストーブの燃料として、バイク燃料の予備として持ち運びが出来る」
私にはこれはすごくうれしいことです。
SOTO MUKAのファーストインプレ↑です(*'ー'*)ふふっ♪
いやいや、本体ももちろん購入いたしました、もちろんレギュラーガソリン仕様でつかいますよ~♪
使用感は「いいかんじ!」です。
人気のストーブなのでたくさんのブログ等でインプレたくさん上がってますし
私は簡単に流します。
MSR ウイスパーライトと比較した意見で簡単にね

内容物、特に感じること(MSR ウイスパーと比較して)
1)本体は軽い
2)燃料ホースはすごくやわらかく長い
3)ポンプは重くがっしりしていますが、これが壊れるとやばそう
4)本体部分の構造がわからないのでまだ、メンテ等、長期使用未知数

ガソリンストーブなので、ウイスパーとほぼ同じような内容物です。

燃焼
1)ポンピング回数はMSRと比べ多く必要(50回くらい)しんどいです
2)点火時の炎が大きくテント内、テント前室での着火は危険、注意が必要
3)火力調整は出来るが弱火にはならない
4)火力が強く、弱火が苦手なので燃料消費が少し多そう
5)消化は簡単
6)誰でも簡単に使えます←これ大事
7)冬場の使用にはすごくいいかも
オプション

「マナスルヒーター」とMUKAの「ごとく」部分はうまくかみ合いません、カチッとした装着は無理ですが、MUKAは火力が強いのでマナスルヒーターをそのまま上にのせるだけで簡易ヒーターとしては使えそうです。

安定した場所なら、マナスルヒーターの上にコッフェル載せて、十分お湯が沸かせます。
でも!なにげに楽しいです、
いろんな現場で使ってみま~す♪
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
薬師岳のお供たち MSR ウイスパーライト ガス仕様
- 2011⁄09⁄26(月)
- 21:34
大好きな MSRウイスパーライト!
その形からMSR好きの間では、「あさがお」って言われています
いや!なに・・趣味の問題だけですが^^;
ホワイトガソリンでも使いますし、簡単に使いたい時はガス仕様にして使います。
薬師岳ではガス仕様で使いました。
もともとホワイトガソリン仕様のウイスパーライトは構造が簡単で故障しにくくメンテナンスも簡単
しかも低重心で暖房器具の代わりとしても使えます。
これが、アダプタ(別売)をつけることによりどこでも買えるガス仕様となります。
今まで、ブログの写真で何回か載せておりますが、ここで再度ご紹介です。

ガソリン仕様の使い方、予熱を行いポンプで圧をかけて点火します。

ポンプと本体バラスとこんな感じ
本体の真鍮製のノズルをポンプに差込固定して燃料ボトルにセットして使います。

ガス仕様の場合、本体、アダプタ、普通の市販のガス

本体のノズルをアダプタに差込、丸型のとめ具で締め付けます。

しっかり締め付けてガスをセットした状態

ガスをはずした状態

ノズルを開いてガスを出し点火してやるだけ、簡単です、音も静か
コンビ二でも買えるガスが使えますが、ガス一般に言えること=寒さに弱いは一緒
マイナス温度では火力が弱くなります、しかし、プロパンガス混入タイプのパワーガス
(SOTO パワーガス ST-760 少しお値段高い)などを使うと低温状態でも問題なく使えます

私は、ステンレスのネットを取り付けて安定性を持たせつつ遠赤外線効果で
暖房機としても使ってます。
上の写真は付け根のところが、ゴム+耐火被服の物です(一番旧式なタイプです)2個持ってますσ(・ω・*)
火力調整はほとんどできませんが、男の道具ですからいいんです!
アダプタは決してお安くないですが、安全で簡単にウイスパーライトが使えていいよ♪
この青い炎とウイスパーの造形が大好きです
ただ、次期、新型器を調達しちゃったので、 ガソリン仕様は新型に移行するかもです
ヾ(*'-'*)マタネー♪
その形からMSR好きの間では、「あさがお」って言われています
いや!なに・・趣味の問題だけですが^^;
ホワイトガソリンでも使いますし、簡単に使いたい時はガス仕様にして使います。
薬師岳ではガス仕様で使いました。
もともとホワイトガソリン仕様のウイスパーライトは構造が簡単で故障しにくくメンテナンスも簡単
しかも低重心で暖房器具の代わりとしても使えます。
これが、アダプタ(別売)をつけることによりどこでも買えるガス仕様となります。
今まで、ブログの写真で何回か載せておりますが、ここで再度ご紹介です。

ガソリン仕様の使い方、予熱を行いポンプで圧をかけて点火します。

ポンプと本体バラスとこんな感じ
本体の真鍮製のノズルをポンプに差込固定して燃料ボトルにセットして使います。

ガス仕様の場合、本体、アダプタ、普通の市販のガス

本体のノズルをアダプタに差込、丸型のとめ具で締め付けます。

しっかり締め付けてガスをセットした状態

ガスをはずした状態

ノズルを開いてガスを出し点火してやるだけ、簡単です、音も静か
コンビ二でも買えるガスが使えますが、ガス一般に言えること=寒さに弱いは一緒
マイナス温度では火力が弱くなります、しかし、プロパンガス混入タイプのパワーガス
(SOTO パワーガス ST-760 少しお値段高い)などを使うと低温状態でも問題なく使えます

私は、ステンレスのネットを取り付けて安定性を持たせつつ遠赤外線効果で
暖房機としても使ってます。
上の写真は付け根のところが、ゴム+耐火被服の物です(一番旧式なタイプです)2個持ってますσ(・ω・*)
火力調整はほとんどできませんが、男の道具ですからいいんです!
アダプタは決してお安くないですが、安全で簡単にウイスパーライトが使えていいよ♪
この青い炎とウイスパーの造形が大好きです
ただ、次期、新型器を調達しちゃったので、 ガソリン仕様は新型に移行するかもです
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
薬師岳のお供たち オービット&デルタピーク
- 2011⁄09⁄25(日)
- 22:18
かわいい光で癒してくれます!
Black Diamond Orbit 45

携帯時 ランプ部を収納し小型化してます

ランプ部を引き出し黒い部分のスイッチにて光度の調整をおこなえます。
高光度時

低光度時
ランプはやはりいいですね、テントの中や食事時に和ませせてくれます、
この頃のキャンプにはこのオービットをいつも持っていっています。
単4アルカリ電池4本使用で、十分な明るさと、電池のもちが良いです。
デザインもちっちゃくてかわいいです^^;
ヘッドランプは、力強く!
サンジェルマン DELTA PEAK DPX-143

丈夫で、長持ちなのがデルタピークです、決してお高くないですが必要十分な性能で
お気に入りの仲間入りをしています。単4アルカリ電池3本使用、
フォーカスコントロール、ライト部切替、点滅機能、防滴仕様
お勧めヘッドランプです。
今日は山の道具小物たちでした ヾ(*'-'*)マタネー♪
Black Diamond Orbit 45

携帯時 ランプ部を収納し小型化してます

ランプ部を引き出し黒い部分のスイッチにて光度の調整をおこなえます。
高光度時

低光度時
ランプはやはりいいですね、テントの中や食事時に和ませせてくれます、
この頃のキャンプにはこのオービットをいつも持っていっています。
単4アルカリ電池4本使用で、十分な明るさと、電池のもちが良いです。
デザインもちっちゃくてかわいいです^^;
ヘッドランプは、力強く!
サンジェルマン DELTA PEAK DPX-143

丈夫で、長持ちなのがデルタピークです、決してお高くないですが必要十分な性能で
お気に入りの仲間入りをしています。単4アルカリ電池3本使用、
フォーカスコントロール、ライト部切替、点滅機能、防滴仕様
お勧めヘッドランプです。
今日は山の道具小物たちでした ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
クライムオン・薬師岳 その3・9月19日
- 2011⁄09⁄23(金)
- 18:16
AM3:30 星がみえてるじゃん!
おおっ~ 行けるかも!
でもまだまだ、天気の移り替わりが早く、シュラフの中で待機
AM5:00頃から周りのテントもごそごそ物音、天気予報では朝から崩れる予報だが、
も一度星と雲の流れを確認! 「★見えます!」 登頂決定!
朝食を「棒ラーメン」と昨日の残りのソーセージですばやく済ませ、テントの中を簡単に方付け
カッパ、防寒具、行動食、ヘッドランプ、水、火器のみの軽装で
AM5:50 テントサイト出発!

朝のガスが流れる中、高度を稼いで行きます!

ケルンでの朝焼け

まずは薬師山荘を目指します

夜明けの時、景色が輝きはじめます
今回は、天候を見極める為、ご来光を見れる時間に出発しませんでしたが
気分はサイコー!

稜線を歩き始めるにつれ気温が低下して行きます。

AM6:17 薬師岳山荘 2,701m そのまま登り続けます

ガスが流れる稜線上の歩行 寒いですよ!

AM7:15 薬師岳 頂上2,926m 祠前
ここからの景色がすごいんです!
剣岳、長野の白馬方面が一望できました

剣岳、立山方面

剣岳方面から白馬、五竜方面
もう、言うことありません!
景色を楽しみ、持参したウイスパーでお湯を沸かしコーヒーを入れます
幸せなコーヒーブレイク
雪がついてたら綺麗だろうな~♪ って少し思ってる自分が怖いです(笑)

稜線上から登ってきた、有峰湖、折立方面

後はひたすら降りるのみです

薬師側から見た薬師山荘

AM10:20 太郎平着 みんな急いで下山準備中でした

ベースキャンプを張って、沢登、縦走組に分かれて活動されてた
静岡県の山岳会のグループさんに続いて下山してゆきます。

高山植物ともまた来年です。

AM12:30 三角点 だんだん雲行きが怪しくなります。
PM13:37 登山口 到着 雨・・・
ここから大阪まで、435Km ずっと雨です(i_i)
京滋バイパス~第2京阪~近畿道はゲリラ豪雨状態 前がぜんぜん見えません^^;
前を走る車のテールランプを頼りになんとか帰りつきました。

PM20:42 帰宅
雨に濡れてくすんだ計器類、がんばって走ってくれました!
疲れて、全身筋肉痛になったことは言うまでもありません!
べたべたと写真ばかり貼っちゃいましたが、
気持ちの良い北アルプスの雰囲気が伝わると良いな~と思います。
山頂での写真は、グループで登山に着ておられた女性の方が声をかけてくださり
撮っていただきました。ありがとうございました。
たくさんの人とお話もでき、気持ちが少しあったかくなりました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
おおっ~ 行けるかも!
でもまだまだ、天気の移り替わりが早く、シュラフの中で待機
AM5:00頃から周りのテントもごそごそ物音、天気予報では朝から崩れる予報だが、
も一度星と雲の流れを確認! 「★見えます!」 登頂決定!
朝食を「棒ラーメン」と昨日の残りのソーセージですばやく済ませ、テントの中を簡単に方付け
カッパ、防寒具、行動食、ヘッドランプ、水、火器のみの軽装で
AM5:50 テントサイト出発!

朝のガスが流れる中、高度を稼いで行きます!

ケルンでの朝焼け

まずは薬師山荘を目指します

夜明けの時、景色が輝きはじめます
今回は、天候を見極める為、ご来光を見れる時間に出発しませんでしたが
気分はサイコー!

稜線を歩き始めるにつれ気温が低下して行きます。

AM6:17 薬師岳山荘 2,701m そのまま登り続けます

ガスが流れる稜線上の歩行 寒いですよ!

AM7:15 薬師岳 頂上2,926m 祠前
ここからの景色がすごいんです!
剣岳、長野の白馬方面が一望できました

剣岳、立山方面

剣岳方面から白馬、五竜方面
もう、言うことありません!
景色を楽しみ、持参したウイスパーでお湯を沸かしコーヒーを入れます
幸せなコーヒーブレイク
雪がついてたら綺麗だろうな~♪ って少し思ってる自分が怖いです(笑)

稜線上から登ってきた、有峰湖、折立方面

後はひたすら降りるのみです

薬師側から見た薬師山荘

AM10:20 太郎平着 みんな急いで下山準備中でした

ベースキャンプを張って、沢登、縦走組に分かれて活動されてた
静岡県の山岳会のグループさんに続いて下山してゆきます。

高山植物ともまた来年です。

AM12:30 三角点 だんだん雲行きが怪しくなります。
PM13:37 登山口 到着 雨・・・
ここから大阪まで、435Km ずっと雨です(i_i)
京滋バイパス~第2京阪~近畿道はゲリラ豪雨状態 前がぜんぜん見えません^^;
前を走る車のテールランプを頼りになんとか帰りつきました。

PM20:42 帰宅
雨に濡れてくすんだ計器類、がんばって走ってくれました!
疲れて、全身筋肉痛になったことは言うまでもありません!
べたべたと写真ばかり貼っちゃいましたが、
気持ちの良い北アルプスの雰囲気が伝わると良いな~と思います。
山頂での写真は、グループで登山に着ておられた女性の方が声をかけてくださり
撮っていただきました。ありがとうございました。
たくさんの人とお話もでき、気持ちが少しあったかくなりました。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- クライムオン
クライムオン・薬師岳 その2・9月18日
- 2011⁄09⁄22(木)
- 22:55
まだまだ! 登ります!
道は高山植物等の保護の為、整備され、そのルート上を歩きます
しばらく歩くと左手に、明日登る予定の目的の山「薬師岳」が頭をのぞかせます「ふーっ」です
今日は、オチなしで!写真の整理(*'ー'*)ふふっ♪です

三角点からの登山ルートは整備されていますが、登りにくいです。土の部分を選んで歩きます。

頭をのぞかせた薬師岳
高山植物
時期は少し遅くほとんど枯れている時期でしたが少し残ってましたよ
高山植物、少しカメラのマクロ機能が調子悪くピンボケ気味ですが・・
えっ! 名前? 花の?
「ミヤマシラネソウ」と言います!
学生時代、先輩に知らない花は ↑ と言うよう教えられました^^;

ミヤマシラネソウその1

その2 だめですよね~♪ 少し図書館通ってしらべときます・・・

さまざまな登山者の方達とお話しながらのんびり登ります
天気予報では最悪でしたが、登られる方、下山される方
意外といらっしゃいましたよ、老夫婦でご一緒に折立から軽装で薬師岳ピストンの方とか、
カップル登山の方、山ガールさんの単独行!私のような単独行
みなさん予想外の好天に喜んでおられました。
そんなこんなで見えてきました 太郎平2,330m 小屋

うれしいんですよ~♪これが見えると! 特にバテバテの時は(笑)




左から太郎平小屋、薬師岳をバックに、真中に水晶岳の北アルプス、水晶岳アップ

太郎平からキャンプサイトに向かう道からのショット
綺麗ですね! 地図に載ってる山がすべて見えてる感じです。
真中左奥が水晶岳、少し右の尖ったのが鷲羽岳その手前が祖父岳その前の平たいのが雲ノ平、右側が黒部五郎岳
カッコイイですね! そしてこの写真の一部のアップ写真が下の写真です。

何だと思いますか? この写真
平らの部分が雲ノ平、右側が黒部五郎岳の山すそ、左が祖父岳の山すそ
遠く真中の黒い尖ったのが「北鎌尾根」もちろん「槍ヶ岳」の一部、クライミングの聖地ですね。
こんなとこから見えるんだよ、いつか又行ってみたいです。

太郎平からテントサイトまでは少し下ります

いやいや^^;けっこう下ります・・・いやだな~明日登らなきゃならない。


好きなところにテントを張れました。きもちいいですよ~

水場は沢の水が引いてあり冷たくておいしいです(少し鉄分=ミネラル)


いつもの道具 「MSRウイスパーライト」 ガスバージョンで、
コーヒーブレイク
星が見えるまで、の~んびり 時間を流します!
続きまーす
道は高山植物等の保護の為、整備され、そのルート上を歩きます
しばらく歩くと左手に、明日登る予定の目的の山「薬師岳」が頭をのぞかせます「ふーっ」です
今日は、オチなしで!写真の整理(*'ー'*)ふふっ♪です

三角点からの登山ルートは整備されていますが、登りにくいです。土の部分を選んで歩きます。

頭をのぞかせた薬師岳
高山植物
時期は少し遅くほとんど枯れている時期でしたが少し残ってましたよ
高山植物、少しカメラのマクロ機能が調子悪くピンボケ気味ですが・・
えっ! 名前? 花の?
「ミヤマシラネソウ」と言います!
学生時代、先輩に知らない花は ↑ と言うよう教えられました^^;

ミヤマシラネソウその1

その2 だめですよね~♪ 少し図書館通ってしらべときます・・・

さまざまな登山者の方達とお話しながらのんびり登ります
天気予報では最悪でしたが、登られる方、下山される方
意外といらっしゃいましたよ、老夫婦でご一緒に折立から軽装で薬師岳ピストンの方とか、
カップル登山の方、山ガールさんの単独行!私のような単独行
みなさん予想外の好天に喜んでおられました。
そんなこんなで見えてきました 太郎平2,330m 小屋

うれしいんですよ~♪これが見えると! 特にバテバテの時は(笑)




左から太郎平小屋、薬師岳をバックに、真中に水晶岳の北アルプス、水晶岳アップ

太郎平からキャンプサイトに向かう道からのショット
綺麗ですね! 地図に載ってる山がすべて見えてる感じです。
真中左奥が水晶岳、少し右の尖ったのが鷲羽岳その手前が祖父岳その前の平たいのが雲ノ平、右側が黒部五郎岳
カッコイイですね! そしてこの写真の一部のアップ写真が下の写真です。

何だと思いますか? この写真
平らの部分が雲ノ平、右側が黒部五郎岳の山すそ、左が祖父岳の山すそ
遠く真中の黒い尖ったのが「北鎌尾根」もちろん「槍ヶ岳」の一部、クライミングの聖地ですね。
こんなとこから見えるんだよ、いつか又行ってみたいです。

太郎平からテントサイトまでは少し下ります

いやいや^^;けっこう下ります・・・いやだな~明日登らなきゃならない。


好きなところにテントを張れました。きもちいいですよ~

水場は沢の水が引いてあり冷たくておいしいです(少し鉄分=ミネラル)


いつもの道具 「MSRウイスパーライト」 ガスバージョンで、
コーヒーブレイク
星が見えるまで、の~んびり 時間を流します!
続きまーす
- category
- クライムオン
クライムオン・薬師岳 その1・9月18日
- 2011⁄09⁄21(水)
- 23:34
装備は新式!人間旧式!
でっ! ( ・_・)σ゙ツンツン こうなります!
ぶっ倒れたところでで見上げたテントサイト! ちょっといいでしょ!

薬師峠サイト

メイン装備、MSR ハバテント、オスプレー52ザック

↑旧式 ぜんぜん余裕ありません!コーヒーも飲めません!重症です・・・
9月18日
朝の天気の様子をみて6:20 ホテル出発
本日のルート
北陸自動車道 砺波―富山ーr43号-有峰林道(舗装林道)-折立キャンプ場、登山口
登山開始ー三角点 1,870.6m-太郎兵衛平-薬師峠キャンプ地 2,294m

砺波IC乗ったところからの北アルプス、綺麗な朝焼け



富山ICを降りて、r43号線を有峰林道(舗装林道)方面に向かいます
河原沿いの快走路、黒部アルペンルートと途中まで一緒のルートとなります。



有峰林道と有峰湖 有料料金¥300(バイク)ですが気持ちいいです!
今の時期ススキが綺麗でしたよ



登山口、折立キャンプ場に到着、駐車場にバイクを止めますが(さすがにここでバイクは私だけ)、駐車料は有峰林道¥300-はらっていますからいりません!
綺麗なキャンプ場です、水洗トイレと水場、ベンチが有、綺麗な芝生のサイトです。キャンプをする場合は写真の富山森林管理所にて申し込みます。
8:00過ぎに到着です。
今回のコースの最初の難関、樹林帯を抜ける 三角点1,870m を目指して急登を登ります!

↑目指す三角点、ここまで登れば少し眺望が望め少しは気が楽^^;



太郎坂から急登、樹林帯で景色なし、
「じんどい!じゃん!」(i_i)



昔の道標、時間が書いてありますが、誰の基準なの???
景色は、針葉樹林帯に入っていき景色が少し望めるようになります。



三角点から登ってきた有峰湖方面登山道、新しい道標、三角点からの薬師岳方面
新しい道標さんが言ってます「ガンバレ」
今回、体力の衰えをカバーするべく投入しました新ザック
オスプレーVARIANT52→ここ これ いいね~♪
ザックを見に行って、一目ぼれ!
一番いいのは、軽いこと、防水がしっかりしていること、冬用アイゼン収納用の大型
収納ポケットが、センターに付いており、何を入れるにしてもすごく使いやすいことです。
トップカバーとウエストベルト(薄くて使いやすい)は取り外せて、頂上アタックなど更なる軽量化が
図れる様になっており使いやすいです。
旧式人間は、交換できませんが・・・
続きます!
でっ! ( ・_・)σ゙ツンツン こうなります!
ぶっ倒れたところでで見上げたテントサイト! ちょっといいでしょ!

薬師峠サイト

メイン装備、MSR ハバテント、オスプレー52ザック

↑旧式 ぜんぜん余裕ありません!コーヒーも飲めません!重症です・・・
9月18日
朝の天気の様子をみて6:20 ホテル出発
本日のルート
北陸自動車道 砺波―富山ーr43号-有峰林道(舗装林道)-折立キャンプ場、登山口
登山開始ー三角点 1,870.6m-太郎兵衛平-薬師峠キャンプ地 2,294m

砺波IC乗ったところからの北アルプス、綺麗な朝焼け



富山ICを降りて、r43号線を有峰林道(舗装林道)方面に向かいます
河原沿いの快走路、黒部アルペンルートと途中まで一緒のルートとなります。



有峰林道と有峰湖 有料料金¥300(バイク)ですが気持ちいいです!
今の時期ススキが綺麗でしたよ



登山口、折立キャンプ場に到着、駐車場にバイクを止めますが(さすがにここでバイクは私だけ)、駐車料は有峰林道¥300-はらっていますからいりません!
綺麗なキャンプ場です、水洗トイレと水場、ベンチが有、綺麗な芝生のサイトです。キャンプをする場合は写真の富山森林管理所にて申し込みます。
8:00過ぎに到着です。
今回のコースの最初の難関、樹林帯を抜ける 三角点1,870m を目指して急登を登ります!

↑目指す三角点、ここまで登れば少し眺望が望め少しは気が楽^^;



太郎坂から急登、樹林帯で景色なし、
「じんどい!じゃん!」(i_i)



昔の道標、時間が書いてありますが、誰の基準なの???
景色は、針葉樹林帯に入っていき景色が少し望めるようになります。



三角点から登ってきた有峰湖方面登山道、新しい道標、三角点からの薬師岳方面
新しい道標さんが言ってます「ガンバレ」
今回、体力の衰えをカバーするべく投入しました新ザック
オスプレーVARIANT52→ここ これ いいね~♪
ザックを見に行って、一目ぼれ!
一番いいのは、軽いこと、防水がしっかりしていること、冬用アイゼン収納用の大型
収納ポケットが、センターに付いており、何を入れるにしてもすごく使いやすいことです。
トップカバーとウエストベルト(薄くて使いやすい)は取り外せて、頂上アタックなど更なる軽量化が
図れる様になっており使いやすいです。
旧式人間は、交換できませんが・・・
続きます!
- category
- クライムオン
行ってきました、欲張りツー、まずは、砺波市!
- 2011⁄09⁄20(火)
- 23:06
嵐であろうが台風であろうが!
行っちゃいます! 友との20年ぶりの再会に向けて砺波市へ!
えっヾ(・◇・)ノ 「砺波市ってどんなとこ?」って?
え~と 富山県の少し大阪よりで・・北アルプスの山々が綺麗に見えるとこです!
ええ・・それくらいしか私には知識がございません。

初日9月17日は10:00頃、雨の降らないうちにと、早めに出発、16:00ホテル到着(大正、昭和レトロの漂うホテルでした)夕方から、雨!!
18:00にお迎えに来ていただき今夜の会食の場所「縁空」さんへ
このお店→ここ
すごく私好みのお店でした、田んぼの真ん中、住宅地の近くにあり、地元の人しかわからないようなところにありますし、ご主人もお若いですが、気さくに、丁寧に地元の食材楽しく食べさせてくれます。
料金も良心的で、大阪にこのお店があれば、使いたいな~ってな感じでした。
米どころなので、日本酒もいろいろ種類もありおいしそうでしたよ。

おまかせコースでいただいたのですが、いろいろな地元の食材がゆっくりと、おしゃべりの間に、
いい間合いで出てきます、3時間ほどお邪魔してたのですが、〆のデザートまで完璧でした。
富山でしか食べられない「白えび」その炊き込みごはんも最高でしたよ!
田中さん(旧姓)です、良いお店つれてってくださり、ありがとうございました。
すごく懐かしく、たのしい時間をすごさせていただきました。
翌朝
呉羽PAからの北アルプスの山々です

右側のとんがってるのが新田次郎「点の記」で有名な剣岳

18日早朝のお天気、いいやん!

そして、ついに下の物が活躍しま~す!

新兵器 オスプレー VARIANT 52(赤色)
もちろん!「クライムオン、薬師岳」に続きます。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
行っちゃいます! 友との20年ぶりの再会に向けて砺波市へ!
えっヾ(・◇・)ノ 「砺波市ってどんなとこ?」って?
え~と 富山県の少し大阪よりで・・北アルプスの山々が綺麗に見えるとこです!
ええ・・それくらいしか私には知識がございません。

初日9月17日は10:00頃、雨の降らないうちにと、早めに出発、16:00ホテル到着(大正、昭和レトロの漂うホテルでした)夕方から、雨!!
18:00にお迎えに来ていただき今夜の会食の場所「縁空」さんへ
このお店→ここ
すごく私好みのお店でした、田んぼの真ん中、住宅地の近くにあり、地元の人しかわからないようなところにありますし、ご主人もお若いですが、気さくに、丁寧に地元の食材楽しく食べさせてくれます。
料金も良心的で、大阪にこのお店があれば、使いたいな~ってな感じでした。
米どころなので、日本酒もいろいろ種類もありおいしそうでしたよ。

おまかせコースでいただいたのですが、いろいろな地元の食材がゆっくりと、おしゃべりの間に、
いい間合いで出てきます、3時間ほどお邪魔してたのですが、〆のデザートまで完璧でした。
富山でしか食べられない「白えび」その炊き込みごはんも最高でしたよ!
田中さん(旧姓)です、良いお店つれてってくださり、ありがとうございました。
すごく懐かしく、たのしい時間をすごさせていただきました。
翌朝
呉羽PAからの北アルプスの山々です

右側のとんがってるのが新田次郎「点の記」で有名な剣岳

18日早朝のお天気、いいやん!

そして、ついに下の物が活躍しま~す!

新兵器 オスプレー VARIANT 52(赤色)
もちろん!「クライムオン、薬師岳」に続きます。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- バイク
天気悪いですが、富山県へ出撃しま~す でも「薬師岳」は無理かも!
- 2011⁄09⁄16(金)
- 23:22
明日は予定通り、大学時代のお友達に会いに富山県砺波市に行きます。
楽しみで~す♪ でも、天気わる~

雨雲の様子、目いっぱい降ってます

ダブル台風、tenki.jpさんのここ→登山天気 でも最悪ですね~
薬師岳登山は様子をみて決めます、たぶんこの湿度じゃ無理っぽいですね
日曜日は、折立まで入り、天気が許せば、折立キャンプ場泊予定でテントを張り、荷物を置いて
太郎兵衛平、太郎山のみのアタックができれば良いかな~っておもいます。
ゲリラ豪雨は怖いですものねェ
リターン登山者ですので無理はいたしません(*'ー'*)ふふっ♪
でっ!一応新兵器を用意してましたので少しご紹介しまーす。

重登山靴買いました、AKU のアイガーⅢ 一応オールシーズンの縦走用です。
以前は皮のハンワグのロング登山靴を履いていましたので、慣れたハイカットタイプです。

いつもキャンプで履いている、キャラバンの登山靴と比べるとおっきさがぜんぜんちがいますよね
「でっか!」
靴下も2枚履きます、一枚は厚手のウール。

それと、今回の新兵器 高機能インソールを使ってみます、いろんなメーカーから出ています、
私はナロープラスを選んでみました。
いろんな人の意見を聞いていると、コンフォマーブル・インソールの評判がすごくよく
お店の人と相談して「NARROW+」の物を使ってみます、慣らしに何日かウオーキングを
してみましたが、土踏まずのサポート感とかは、ノーマルと比べてすごくいいです。

足の中ほどを土踏まずを含め持ち上げ、足自体をべたっとした感じから、少し細めにします
見た目も「ほら、ぜんぜん違うでしょ!」
疲れを軽減してくれるのを期待してます。
長距離の登山でどんなものか早く試してみたいでーす
ヾ(*'-'*)マタネー♪
楽しみで~す♪ でも、天気わる~

雨雲の様子、目いっぱい降ってます

ダブル台風、tenki.jpさんのここ→登山天気 でも最悪ですね~
薬師岳登山は様子をみて決めます、たぶんこの湿度じゃ無理っぽいですね
日曜日は、折立まで入り、天気が許せば、折立キャンプ場泊予定でテントを張り、荷物を置いて
太郎兵衛平、太郎山のみのアタックができれば良いかな~っておもいます。
ゲリラ豪雨は怖いですものねェ
リターン登山者ですので無理はいたしません(*'ー'*)ふふっ♪
でっ!一応新兵器を用意してましたので少しご紹介しまーす。

重登山靴買いました、AKU のアイガーⅢ 一応オールシーズンの縦走用です。
以前は皮のハンワグのロング登山靴を履いていましたので、慣れたハイカットタイプです。

いつもキャンプで履いている、キャラバンの登山靴と比べるとおっきさがぜんぜんちがいますよね
「でっか!」
靴下も2枚履きます、一枚は厚手のウール。

それと、今回の新兵器 高機能インソールを使ってみます、いろんなメーカーから出ています、
私はナロープラスを選んでみました。
いろんな人の意見を聞いていると、コンフォマーブル・インソールの評判がすごくよく
お店の人と相談して「NARROW+」の物を使ってみます、慣らしに何日かウオーキングを
してみましたが、土踏まずのサポート感とかは、ノーマルと比べてすごくいいです。

足の中ほどを土踏まずを含め持ち上げ、足自体をべたっとした感じから、少し細めにします
見た目も「ほら、ぜんぜん違うでしょ!」
疲れを軽減してくれるのを期待してます。
長距離の登山でどんなものか早く試してみたいでーす
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具
「ツー&ハイク」 in 武庫川渓谷、JR福知山線廃線跡
- 2011⁄09⁄12(月)
- 23:27
「ツー&ハイク」JR福知山線廃線跡!
9月11日 晴れ まだまだ、暑いです!
今日はツーリングクラブBLの変りだねツーに参加しました。
S60年代に電化に伴い廃線になったJR福知山線をウォーキングの企画です、
私にとっては子供の頃に、汽車やディーゼル車両で大阪に出てくるときに通っていた道で
とても懐かしいのです。

いつもの、お二人から登場です!
典型的な、 「お世話する人、される人ショット」ゲットです!
どん亀さん、ビラーゴさんいつもありがとうございます。

廃線探検ツー、バイク組はいったん廃線を通り越し、武田尾駅にてバイクを駐車し
(有料1台¥300)1駅戻る形で、名塩駅に向かい、そこからバイクを置いた武田駅に廃線を
散策して戻るコースを取ります。
武庫川渓谷は、人気なのかたくさんのハイカーさんがおられました。

名塩駅からマンション郡に伸びる傾斜エレベーターです、関西ではこの傾斜エレベーターと
大阪教育大にある傾斜エレベーターが(長さと、景観)有名です
ここで、今回参加の他のメンバーさん、電車組さん達と集合して出発しま~す。

おおっ~! いつものようなBLの見事な隊列、バイクじゃないですが・・・

結構楽しめます、トンネルがあったり、昔の枕木が道沿いにあったり。
バイクじゃないので、おしゃべりしながら、ゆっくり散策。

こういちさんは、氷らせてきたビールが溶けないと飲めないので、暖め中です・・・
Yさんも、今日はしんがりじゃなくのんびり撮影しながら散策です。
注目! 東北方面にキャンプに行っている仲間の間ではやっているオバQ!・・・
「YさんのTシャツ」なんと「おばQ」Tシャツ!

トンネルからの景色


武庫川渓谷

トンネルと鉄橋

渓谷と鉄橋

木漏れ日の中の散策
いつも私はゆきママさんの後ろを歩いていたような気がします^^;

昼食後の、ミッキーさんのマジックショー みんな多才ですね~♪
みんな念力を送られて金縛り状態!
ただの筋肉痛かも・・・
そんなこんなで、武田尾駅に到着、そこで解散です。
私は、どん亀さん、ビラーゴさん、こういちさん、ゆきママさん、ボーさんと武田尾温泉につかり
汗を流して帰宅しました。
みなさん、楽しい一日をありがとうございました。

一応ジャンルをバイクとしちゃったので、バイクじゃないと撮れない写真をはっときます!
「阪神高速湾岸線尼崎IC近くからの大阪湾」右側にユニバーサルスタジオと
オフィシャルホテル群が写ってます。 秋ですね~
9月11日 晴れ まだまだ、暑いです!
今日はツーリングクラブBLの変りだねツーに参加しました。
S60年代に電化に伴い廃線になったJR福知山線をウォーキングの企画です、
私にとっては子供の頃に、汽車やディーゼル車両で大阪に出てくるときに通っていた道で
とても懐かしいのです。

いつもの、お二人から登場です!
典型的な、 「お世話する人、される人ショット」ゲットです!
どん亀さん、ビラーゴさんいつもありがとうございます。

廃線探検ツー、バイク組はいったん廃線を通り越し、武田尾駅にてバイクを駐車し
(有料1台¥300)1駅戻る形で、名塩駅に向かい、そこからバイクを置いた武田駅に廃線を
散策して戻るコースを取ります。
武庫川渓谷は、人気なのかたくさんのハイカーさんがおられました。

名塩駅からマンション郡に伸びる傾斜エレベーターです、関西ではこの傾斜エレベーターと
大阪教育大にある傾斜エレベーターが(長さと、景観)有名です
ここで、今回参加の他のメンバーさん、電車組さん達と集合して出発しま~す。

おおっ~! いつものようなBLの見事な隊列、バイクじゃないですが・・・

結構楽しめます、トンネルがあったり、昔の枕木が道沿いにあったり。
バイクじゃないので、おしゃべりしながら、ゆっくり散策。

こういちさんは、氷らせてきたビールが溶けないと飲めないので、暖め中です・・・
Yさんも、今日はしんがりじゃなくのんびり撮影しながら散策です。
注目! 東北方面にキャンプに行っている仲間の間ではやっているオバQ!・・・
「YさんのTシャツ」なんと「おばQ」Tシャツ!

トンネルからの景色


武庫川渓谷

トンネルと鉄橋

渓谷と鉄橋

木漏れ日の中の散策
いつも私はゆきママさんの後ろを歩いていたような気がします^^;

昼食後の、ミッキーさんのマジックショー みんな多才ですね~♪
みんな念力を送られて金縛り状態!
ただの筋肉痛かも・・・
そんなこんなで、武田尾駅に到着、そこで解散です。
私は、どん亀さん、ビラーゴさん、こういちさん、ゆきママさん、ボーさんと武田尾温泉につかり
汗を流して帰宅しました。
みなさん、楽しい一日をありがとうございました。

一応ジャンルをバイクとしちゃったので、バイクじゃないと撮れない写真をはっときます!
「阪神高速湾岸線尼崎IC近くからの大阪湾」右側にユニバーサルスタジオと
オフィシャルホテル群が写ってます。 秋ですね~
- category
- バイク
今年やっておきたかった事、その1
- 2011⁄09⁄10(土)
- 20:15
年賀状だけの長~いお付き合い!
結構いますよね~友達なのにぜんぜん会っていない人。
そんな人に来週会いに行って来ま~す!

そうなんです、大学時代の体育会ワンダーフォーゲル部 副部長
女子部リーダーだったお友達、富山県、砺波市在住に会いに行ってきまーす。
私の通っていた大学は、短大も付属で、クラブ活動は学部、短大一緒に活動してました。
当時、ワンダーフォーゲル部は結構人気で(山岳部は無かったから、岩登りや冬山希望者も入部しており結構レベル高かったです)
しかも女子部員の方が断然多く、彼女そこの影の部長でした(*'ー'*)ふふっ♪
久ぶりに、積もる話でもしてきます!
上の写真は当時からお世話になっているホエーブス725さんです。
そして、ついでに!
こんな山にも会いに行ってきま~す♪「薬師岳」
いゃ~ご近所ですし・・・もったいないじゃん!どっか行かないと!

↑は30年ほど前のエアリアマップです、まだまだ使えますよ!
2011年9月17日~19日 富山方面出撃計画
9月17日 大阪11:00出発 砺波市17:00到着 会食♪ ホテル泊
9月18日 ホテル6:00出発ーR359-r43-亀谷温泉ー有峰林道(有料)-
折立8:00-登山口ー1934ピークー太郎平小屋←→太郎山-薬師峠キャンプ場
13:00着 テント泊
9月19日 薬師峠6:00←アタック→薬師岳-折立キャンプ場13:00-富山IC-大阪
21:00着予定
もちろんマレッタ号で出撃いたしまーす
ちょっとルート紹介
薬師岳:北アルプスの中では女性的な山と言われています。山頂には祠があり、
北東に剣岳、立山が望め、南方には水晶岳、黒部五郎岳など北アルプスの名峰が望めます。
r43号は富山地方鉄道、不二越上滝線沿いの道です、立山駅方面に向かうと、立山黒部アルペンルートです。
途中亀谷温泉近くで、有峰林道(有料舗装林道)に向かうと折立キャンプ場、登山口に着きます。
有峰林道、結構ルートがあり、ツーリング、ドライブ等に使うのもいいかもですね。
→ここです参考までに。
そうなんです!
山登りにも「夜叉が池」以来、はまっちゃいました(i_i)ノ
結構いますよね~友達なのにぜんぜん会っていない人。
そんな人に来週会いに行って来ま~す!

そうなんです、大学時代の体育会ワンダーフォーゲル部 副部長
女子部リーダーだったお友達、富山県、砺波市在住に会いに行ってきまーす。
私の通っていた大学は、短大も付属で、クラブ活動は学部、短大一緒に活動してました。
当時、ワンダーフォーゲル部は結構人気で(山岳部は無かったから、岩登りや冬山希望者も入部しており結構レベル高かったです)
しかも女子部員の方が断然多く、彼女そこの影の部長でした(*'ー'*)ふふっ♪
久ぶりに、積もる話でもしてきます!
上の写真は当時からお世話になっているホエーブス725さんです。
そして、ついでに!
こんな山にも会いに行ってきま~す♪「薬師岳」
いゃ~ご近所ですし・・・もったいないじゃん!どっか行かないと!

↑は30年ほど前のエアリアマップです、まだまだ使えますよ!
2011年9月17日~19日 富山方面出撃計画
9月17日 大阪11:00出発 砺波市17:00到着 会食♪ ホテル泊
9月18日 ホテル6:00出発ーR359-r43-亀谷温泉ー有峰林道(有料)-
折立8:00-登山口ー1934ピークー太郎平小屋←→太郎山-薬師峠キャンプ場
13:00着 テント泊
9月19日 薬師峠6:00←アタック→薬師岳-折立キャンプ場13:00-富山IC-大阪
21:00着予定
もちろんマレッタ号で出撃いたしまーす
ちょっとルート紹介
薬師岳:北アルプスの中では女性的な山と言われています。山頂には祠があり、
北東に剣岳、立山が望め、南方には水晶岳、黒部五郎岳など北アルプスの名峰が望めます。
r43号は富山地方鉄道、不二越上滝線沿いの道です、立山駅方面に向かうと、立山黒部アルペンルートです。
途中亀谷温泉近くで、有峰林道(有料舗装林道)に向かうと折立キャンプ場、登山口に着きます。
有峰林道、結構ルートがあり、ツーリング、ドライブ等に使うのもいいかもですね。
→ここです参考までに。
そうなんです!
山登りにも「夜叉が池」以来、はまっちゃいました(i_i)ノ
- category
- クライムオン
GIVI E360 キー&シリンダー交換 その2
- 2011⁄09⁄10(土)
- 13:17
お騒がせいたしましたm(__)m
本日やっと「ブツ」が届きました↓
値段は¥1,542- 共通部品なのでシリンダーごとの取替えになりますがGIVIケースすべてに対応します。

これすこしありがたいです、イタリアもやるじゃん!

シリンダーを差込、E型ストッパーをはめます、少しはめたところ

E型ストッパーをしっかりはめ込んだところ、これで外れず、しっかりとまります。
結構不思議、ここまで、作業時間1分 にて終了。

これで完成、問題なく使えます。

BMWの予備キーが1本 プラスチックの予備キー1本になりましたので
メインキーにする予備キーにE55、E360のケースキーを両方付けて使用します
いゃ、なに、いちいち付け替えるの面倒だし・・・
PS:F650GS TWIN のキーは車体番号から製作するので、
「プラスチックキーだけになってから予備キー作ってもぜんぜんOKですよ~」
と、いつものメカさんに教えてもらい、キー捜索続行中ということにしときます!
キー作成費用:¥8,500+消費税 らしいです!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
本日やっと「ブツ」が届きました↓
値段は¥1,542- 共通部品なのでシリンダーごとの取替えになりますがGIVIケースすべてに対応します。

これすこしありがたいです、イタリアもやるじゃん!

シリンダーを差込、E型ストッパーをはめます、少しはめたところ

E型ストッパーをしっかりはめ込んだところ、これで外れず、しっかりとまります。
結構不思議、ここまで、作業時間1分 にて終了。

これで完成、問題なく使えます。

BMWの予備キーが1本 プラスチックの予備キー1本になりましたので
メインキーにする予備キーにE55、E360のケースキーを両方付けて使用します
いゃ、なに、いちいち付け替えるの面倒だし・・・
PS:F650GS TWIN のキーは車体番号から製作するので、
「プラスチックキーだけになってから予備キー作ってもぜんぜんOKですよ~」
と、いつものメカさんに教えてもらい、キー捜索続行中ということにしときます!
キー作成費用:¥8,500+消費税 らしいです!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- バイク
だんじりの季節 ちょうちん
- 2011⁄09⁄08(木)
- 21:39
DP1で遊んでます
やはり強い光はぜんぜんだめです、グロアが写りこんでサッポロポテト状態になります。
気休めに、サーキュラーPL Filter使って(笑)
X3F F4.0 2.5秒 ISO50 プログラムAE HIオート 16.6mm
ちょっとましかな~♪

(X3F 画像 ノーマル)

(カスタム 画像 自動調整)
真ん中の強い水銀灯はどうしてもこうなります。でも
DP1は、ガラス、金属の質感、映り込みとかはいいよね~♪
いいとこ生かして、広角、単焦点レンズ楽しんでいこうと思います。
朝日、夕日の太陽直は、絶対無理(笑)
大阪、岸和田の9月
だんじりの本番に向けた、笛、太鼓、青年団の走りこみ・・・
喧騒の中で、秋の深まりを感じます。
写真は、X3Fノーマル画像で、カスタム修正しなくても良い画像が撮れるよう
なれていこうと思ってま-す。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
やはり強い光はぜんぜんだめです、グロアが写りこんでサッポロポテト状態になります。
気休めに、サーキュラーPL Filter使って(笑)
X3F F4.0 2.5秒 ISO50 プログラムAE HIオート 16.6mm
ちょっとましかな~♪

(X3F 画像 ノーマル)

(カスタム 画像 自動調整)
真ん中の強い水銀灯はどうしてもこうなります。でも
DP1は、ガラス、金属の質感、映り込みとかはいいよね~♪
いいとこ生かして、広角、単焦点レンズ楽しんでいこうと思います。
朝日、夕日の太陽直は、絶対無理(笑)
大阪、岸和田の9月
だんじりの本番に向けた、笛、太鼓、青年団の走りこみ・・・
喧騒の中で、秋の深まりを感じます。
写真は、X3Fノーマル画像で、カスタム修正しなくても良い画像が撮れるよう
なれていこうと思ってま-す。
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- フェスタ
GIVI E360 キー&シリンダー交換
- 2011⁄09⁄05(月)
- 23:37
1分20秒・・・で開きました 早っ!
鍵をなくして開かなくなってたE360
「鍵の救急車」さんにお願いして、開けていただきました。さすがプロです!
¥2,100-でした
でも・・期待していた「F6のキー&GIVIキーの綴じ込み」
ありません(i_i)でした・・・
このままじゃ前に進まないので無くなった物として考えます! そのうち出てくるかも?だしね
次に、GIVIケースの救命なのですが、鍵はシリンダーごと共通部品として取替え可能とのこと、
↓早速アマゾンさんにご注文

¥1,542-(鍵・シリンダーセット) 意外と良心的
取替えもネットで調べると以外に簡単みたい
今付いてるシリンダーだけ早速はずしてみました。

シリンダー側から、鍵穴が縦がしまった状態

後ろ側より、シリンダー・金属ストッパー(これがキーで回転しロック)
それをとめているE冠(ちっちゃいやつ)

ロック状態でシリンダーの四角い突起、その上に金属ロック板、E冠で止めてます。
構造的にはこれだけ、E冠をはずせば簡単にシリンダー、ロック板が外れます。

マイナスドライバーで少しE冠を広げてずらします、簡単です

E缶をはずして、ロック版をはずしたところ、シリンダーはこれで取れます。

E冠、シリンダーカバー、シリンダー、ロック板


こんな感じですっきりと外れます。
あとは、アマゾンさんからの新しい鍵&シリンダーが到着しだい取付です
いやっ やっと開きました GIVIケース!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
鍵をなくして開かなくなってたE360

「鍵の救急車」さんにお願いして、開けていただきました。さすがプロです!
¥2,100-でした
でも・・期待していた「F6のキー&GIVIキーの綴じ込み」
ありません(i_i)でした・・・
このままじゃ前に進まないので無くなった物として考えます! そのうち出てくるかも?だしね
次に、GIVIケースの救命なのですが、鍵はシリンダーごと共通部品として取替え可能とのこと、
↓早速アマゾンさんにご注文

¥1,542-(鍵・シリンダーセット) 意外と良心的
取替えもネットで調べると以外に簡単みたい
今付いてるシリンダーだけ早速はずしてみました。

シリンダー側から、鍵穴が縦がしまった状態

後ろ側より、シリンダー・金属ストッパー(これがキーで回転しロック)
それをとめているE冠(ちっちゃいやつ)

ロック状態でシリンダーの四角い突起、その上に金属ロック板、E冠で止めてます。
構造的にはこれだけ、E冠をはずせば簡単にシリンダー、ロック板が外れます。

マイナスドライバーで少しE冠を広げてずらします、簡単です

E缶をはずして、ロック版をはずしたところ、シリンダーはこれで取れます。

E冠、シリンダーカバー、シリンダー、ロック板


こんな感じですっきりと外れます。
あとは、アマゾンさんからの新しい鍵&シリンダーが到着しだい取付です
いやっ やっと開きました GIVIケース!
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- バイク
岸和田 だんじり、試験曳!2011.9.4
- 2011⁄09⁄04(日)
- 18:55
DP1 初出撃!
台風一過の晴天とは行かず、14:00~16:00までの試験曳きは、曇りのち一時雨
DP1を使ってみようと持ち出してみました。
動きのあるもの撮るので、”それ苦手”という情報も有りますが、それは無視です!
とりあえずP(プログラムオート)AF(オートフォーカス)に設定
ホワイトバランスを曇りに設定
いざ! だんじりにGO!

おおっ~ しっかりよって撮らないと撮れません!

その分、あれこれ考えず、構図は面白い物になるかもです!
しかし、AF速度及び画像処理速度は、評判のどおり遅く感じます。、
今のDP1Xは、だいぶ改良されてるみたいですが。

すじかい町のだんじりです、先頭の方には、気合の入った!女の子達
試験曳きなのに髪型は「だんじりの編みこみ」をしっかりしてます、みんなお祭り好きなのです。

先頭の方を曳いているのは子供達、その横をお母さん達が走ります。
子供達は、こけても絶対に綱を放すなっ!(放すと、後ろに踏み潰される!)と教え込まれます。
好きになりますよね~♪、これを3歳くらいから続けると。お母さんは大変・・

もちろん、真剣に走ります、やりまわし(交差点で直角に走りながら曲がる!)も有ります。
本番同様見物人も多く、お酒も入ってないので(本番より)!?本気で走ります!

雨上がりの休憩 先頭の方は、ちっさな子供と女の子達

だんじりの近くは、気合の入った青年団!
安全に、本番が行われることを祈ります。
本番は、9月17日(土)、18日(日)です。
光学ズームも使わず、手振れもありありだけど
楽しいかもSIGMA DP1
ヾ(*'-'*)マタネー♪
台風一過の晴天とは行かず、14:00~16:00までの試験曳きは、曇りのち一時雨
DP1を使ってみようと持ち出してみました。
動きのあるもの撮るので、”それ苦手”という情報も有りますが、それは無視です!
とりあえずP(プログラムオート)AF(オートフォーカス)に設定
ホワイトバランスを曇りに設定
いざ! だんじりにGO!

おおっ~ しっかりよって撮らないと撮れません!

その分、あれこれ考えず、構図は面白い物になるかもです!
しかし、AF速度及び画像処理速度は、評判のどおり遅く感じます。、
今のDP1Xは、だいぶ改良されてるみたいですが。

すじかい町のだんじりです、先頭の方には、気合の入った!女の子達
試験曳きなのに髪型は「だんじりの編みこみ」をしっかりしてます、みんなお祭り好きなのです。

先頭の方を曳いているのは子供達、その横をお母さん達が走ります。
子供達は、こけても絶対に綱を放すなっ!(放すと、後ろに踏み潰される!)と教え込まれます。
好きになりますよね~♪、これを3歳くらいから続けると。お母さんは大変・・

もちろん、真剣に走ります、やりまわし(交差点で直角に走りながら曲がる!)も有ります。
本番同様見物人も多く、お酒も入ってないので(本番より)!?本気で走ります!

雨上がりの休憩 先頭の方は、ちっさな子供と女の子達

だんじりの近くは、気合の入った青年団!
安全に、本番が行われることを祈ります。
本番は、9月17日(土)、18日(日)です。
光学ズームも使わず、手振れもありありだけど
楽しいかもSIGMA DP1
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- フェスタ
主兵装、MSR ウイスパー/燃料ボトル
- 2011⁄09⁄03(土)
- 21:16
シルバー22fl.ozとレッド33fl.oz
私のメイン火器 MSR WhisperLite の燃料ボトル
ちょっとクラッシックでいいでしょ~♪

WhisperLiteさん
今はこんな使い方

ガスカートリッジ接続で、ガス使用

ステンレスネット使用で、遠赤外線効果で、暖房利用
なんて使われ方もされちゃいますが、もちろんガソリン使用でもガンガン使います。
いや・・・ガスで使うと簡単すぎて、ソロキャンプでは 暇すぎるので^^;
燃料ボトルと、ガソリン使用で使います!
少し涼しくなってきたら、ガソリン使用で燃焼させます。その時機器の説明しますね。
MSR WhisperLite
1970年代後半~から使われてる道具
スタジオジブリ「コクリコ坂から」とか高度成長期の時代
村上春樹「ノルウェイの森」 の時代ですよね!
少しお兄ちゃん達の時代ですが、その時代の空気は懐かしく感じますし、好きです。

↑フジテレビジョン/ノルウェイの森からお借りしました
レッド&シルバー ちょっと いいでしょ!
私のメイン火器 MSR WhisperLite の燃料ボトル
ちょっとクラッシックでいいでしょ~♪

WhisperLiteさん
今はこんな使い方

ガスカートリッジ接続で、ガス使用

ステンレスネット使用で、遠赤外線効果で、暖房利用
なんて使われ方もされちゃいますが、もちろんガソリン使用でもガンガン使います。
いや・・・ガスで使うと簡単すぎて、ソロキャンプでは 暇すぎるので^^;
燃料ボトルと、ガソリン使用で使います!
少し涼しくなってきたら、ガソリン使用で燃焼させます。その時機器の説明しますね。
MSR WhisperLite
1970年代後半~から使われてる道具
スタジオジブリ「コクリコ坂から」とか高度成長期の時代
村上春樹「ノルウェイの森」 の時代ですよね!
少しお兄ちゃん達の時代ですが、その時代の空気は懐かしく感じますし、好きです。

↑フジテレビジョン/ノルウェイの森からお借りしました
レッド&シルバー ちょっと いいでしょ!
- category
- モアえもんの道具
陣馬形山、再訪準備!シグマDP1
- 2011⁄09⁄01(木)
- 21:23
まだ、鍵は行方不明中、捜索願提出中・・・ですが
こんなの、ポチッてましたσ(・ω・*)

SIGMA DP1

16.6mm F4レンズ(35mm換算28mm相当)

DP1本体
ビューファインダー VF-11
フードアダプタ HA-11
contax 46mm P-Filter
Canonソフトケース
予備バッテリー 2個
以上の実用セットです。
そっなんです!
前回の陣馬形山キャンプからのお友達「kachiさんが、一眼振り回し^^;」
撮られてた写真が、やはりすてきで!私のプログでも使わせていただいてますが、
「一眼、ほっしーいの!」病が発生いたしました!
がっ、しかし 先立つものが・・・と
「一眼、付属品もほっしーの!病」の発症も怖く・・我慢しておりましたが
かぎ紛失のショックもあり、これ「ポチッ」ちゃいました(笑)
一眼ではないですし、旧、旧モデル(現行はDP1X)ですが、スペック、クチコミ等
結構面白そうです
陣馬形山のお供に、Panasonic LumiXと共につれていこうと思ってます。
はっ? 使い方? 「ぜんぜん知りませんょ~まだ♪」
ヾ(*'-'*)マタネー♪
こんなの、ポチッてましたσ(・ω・*)

SIGMA DP1

16.6mm F4レンズ(35mm換算28mm相当)

DP1本体
ビューファインダー VF-11
フードアダプタ HA-11
contax 46mm P-Filter
Canonソフトケース
予備バッテリー 2個
以上の実用セットです。
そっなんです!
前回の陣馬形山キャンプからのお友達「kachiさんが、一眼振り回し^^;」
撮られてた写真が、やはりすてきで!私のプログでも使わせていただいてますが、
「一眼、ほっしーいの!」病が発生いたしました!
がっ、しかし 先立つものが・・・と
「一眼、付属品もほっしーの!病」の発症も怖く・・我慢しておりましたが
かぎ紛失のショックもあり、これ「ポチッ」ちゃいました(笑)
一眼ではないですし、旧、旧モデル(現行はDP1X)ですが、スペック、クチコミ等
結構面白そうです
陣馬形山のお供に、Panasonic LumiXと共につれていこうと思ってます。
はっ? 使い方? 「ぜんぜん知りませんょ~まだ♪」
ヾ(*'-'*)マタネー♪
- category
- モアえもんの道具