fc2ブログ
Entry Navigation

クライム始動!

桜も満開

モアえもんも、登山とクライミングを再開してます。

まだリハビリ状態だけどね(汗)


IMG_4530_R.jpg
写真は夙川の桜です。



3月20日 登山開始、標高500m程の紀南アルプス。

IMG_4508_R.jpg

JR阪和線 山中峡~雲山峰~井関峠~大福山~JR 六十谷駅

標高差400m強程・約15km・5時間 軽い縦走。

ログは切るのを忘れていて帰りの温泉まで撮っちゃってました。(JRに乗ってるところもログに含んでます)




3月27日 同じく紀南アルプス

JR 六十谷駅~娘地蔵~六角堂~井関峠~大福山~六十谷駅

IMG_4523_R.jpg

前回とほぼ一緒の行程でほどよい周回ルート。

紀南アルプスはモアえもんの住んでいる岸和田から40分ぐらいで行けるとこなんだけど初めて行ってきました。

熊野古道の一部で、登山道はとてもよく整備され、六甲山、金剛山のように人がいっぱいというわけではなく

落ち着いて、静かな山って感じでとても良かったです。

これからもトレに使わせてもらおう(*^▽^*)



4月3日 クライミングもリハビリ。

所属山岳会の体験講習会に参加

手空きの時間にリハビリにつきあっていただきました。

1.jpg

ほぼ1年以上のブランク(汗)

1reokai_R.jpg

お付き合いしていただいたTやん!怖かったでしょ!?

ありがとうございました。

hourai_R.jpg

ジム状態で、人がいっぱいの六甲山 蓬莱峡



モアえもん、登れたのはいいんですが身体が重い。。。



IMG_2916_R.jpg




これが必要やなぁ~ 



ヾ(*'-'*)マタネー♪



追加で~す。

モアえもん、登っているところなんかの写真は今まで撮られたことはほとんど無かったんだけど。

今回はいっぱい写真とられた…


P4032360_R.jpg


P4032359_R.jpg


よっぽど危なっかしかったんだろうなぁ b( ̄∇ ̄)

スポンサーサイト



category
クライムオン

2015年最近の山登り

2014年末から唐松~五竜岳の予定で白馬入り。


IMGP0950_R.jpg

IMGP0955_R.jpg

IMGP0961_R.jpg

天気が悪すぎて敗退。

白馬村ベースで、30日は栂池、31日は八方尾根でスキー。



1月10日~12日
参加山岳会での新春合宿 八ヶ岳(主綾パーテー)

主綾登攀は天気が悪く敗退。

DSC00016_R.jpg

南沢大滝にてアイスクライミングに変更。



2月27日~29日 大山北壁弥山尾根西綾

久しぶりにお天気に恵まれ。  クール(・∀・)

3月の合宿(モアえもんは不参加)の下見を兼ねてました。

IMGP0008_R.jpg


IMGP0009_R.jpg

北壁へ向かって。 

真ん中が別山、その左が今回登る弥山尾根

IMGP0012_R.jpg

偵察中なのでルートの確認

右別山、 左弥山尾根(右側、ルートが西綾、左が東陵)

IMGP0018_R.jpg

1P目、先行パーテーが多く取り付きが12:00~弥山頂上には16:00着

取り付きからは支点はブッシュ利用が多かったです。4~5P目の尾根筋はスノーピケット使用。

IMGP0022_R.jpg

今では、登山道崩壊で夏道登山禁止の剣ヶ峰が綺麗に見えてました。

IMGP0024_R.jpg

3P目? 右の別山の尖った峰を見つめながらの登攀

天気がいいので気持いい(・∀・)

IMGP0027_R.jpg
尖った別山

IMGP0029_R.jpg

尾根筋で渋滞(汗)

日が暮れるまでに登りたいのです。。。


IMGP0030_R.jpg

弥山到着16:00

IMGP0031_R.jpg

日本海、境港方面が綺麗に見えました。


IMGP0034_R_20150516180805fa3.jpg

テントは持参したのですが、時間的に遅くなったので行者小屋避難小屋を利用させていただきました。

IMGP0035_R.jpg

夕暮れの北壁

IMGP0036_R_2015051618080855a.jpg

最後にちょっとお疲れ気味の米ちゃん

帰りは尻セードで夏道を降りれたので1時間強で避難小屋到着。



3月22日 霊仙山 歩荷&フクジュソウ探索

unnamed_R.jpg

福寿草、上丹生村落跡でも見れたんだけど

やっぱり、南西尾根終了尾根筋でのこの子なんかが可愛かったです。



4月4日 金剛山 石ブテ東谷 歩荷訓練

写真なし。

左足膝 故障。




山岳会のイベント以外にこんなことしてました。


ヾ(*'-'*)マタネー♪







category
クライムオン

迷岳・白倉山・古ヶ丸山

雨の日曜日。

久しぶりに土日に自宅にいます。こんな週末の過ごし方最近全然ないので昔の記録を残しときます。

2014年11月はアプローチが悪くて入山が難しい大高山脈に入ってました。



2014年11月23日~24日 

大阪岸和田からジムニーで約3時間半※注意 大杉谷に伸びる国道422号から口迷岳登山道までの林道は結構厳しい道でジムニーでは行けましたが、乗用車では厳しいと思います。

口迷岳登山口から入山~口迷岳~大熊谷の頭~1188地点にてビバーク(結構ビバーク適地です)6時間(歩荷18kg)

24日 ビバーク地より白倉山~口迷岳登山道に下山 奥香肌温泉スメールにて入浴 帰阪

11月23日迷岳_R


11月24日白倉山 (1)_R


登りだしてすぐに明るいブナ林の登りになりますので。結構楽しい上りです。

キャンプ適地は落ち葉の絨毯がふかふかでした。



11月30日
続けて同じく大高 古ヶ丸山 白倉山

番屋~古ヶ丸山尾根~白倉山~奥芋口分岐~カラスキ谷~番屋 6時間 (18kg歩荷)

11月30日_R

11月30_R

11月30古ヶ丸山_R

杉の植林だらけで、登っていて面白みが少なかったです。誰ひとり出会わず。



このあたりのルートなのですが、交通の便が悪くアプローチ、下山が難しいのでピストン山行になるのが残念です。


サボっているプログですがたまに更新できればと思ってます。

ヾ(*'-'*)マタネー♪




category
クライムオン

平地キャンプ、リハビリ?&フリークライム

ちょっぴり リハビリしてきました。

平地キャンプ?


久しぶりに登場のシエラデザイン、オリガミ4です。懐かしいでしょう♪

11月15日~16日 兵庫県 古法華自然公園に⇒ここ にキャンプ(宴会?)&フリークライムに行ってきました。

IMGP0734_R.jpg

IMGP0744_R.jpg


IMGP0742_R.jpg


IMGP0740_R.jpg

兵庫県(加古川のすぐ近く大阪から1時間半くらい)の自然公園内にある無料キャンプ場

使用には届けのみが必要、広いキャンプ場で焚き火も楽しめます。

こちらを利用されている人達は、ファミリーキャンパー、近くにフリークライミングのゲレンデがあるので
クライマーの人たち。
あまり知られてないのか、キャンプベストシーズンなのにすいていて気持ちよかったですよ。

IMGP0736_R.jpg

管理事務所は無人でした。

ただしこちらは飲料水はありませんので、水は持ち込みです。

IMGP0737_R.jpg

トイレも水栓で綺麗。

IMGP0745_R.jpg

駐車場では、人になれた猫ちゃんがお出迎えアリ。今度行くときはご飯持って行ってあげよう♪


宴会後、次の日クライミング予定で、所属山岳会の仲間、その家族、お友達で、

山岳会の公式ではない、お気楽キャンプ&クライム楽しんできました。

IMGP0739_R.jpg

夜の冷え込みは5°くらいかなぁ~ こいつ↑ 武井バーナーくんも久しぶりに活躍。

宴会も楽しかったですよ。



フリーのゲレンデでのクライミング。

IMGP0760_R.jpg

トップレベルの高さん

IMGP0759_R.jpg

中ちゃんも頑張ってます。

IMGP0757_R.jpg

おいおい、どこ登ってるねん!?

ルート外?のエッジを華麗に攻める稲っち

IMGP0756_R.jpg

IMGP0755_R.jpg

IMGP0753_R.jpg

ゲレンデはドーム状になっており、風が抑えられ、快適なクライミングが楽しめます。

お昼ご飯を美味しそうに食べてる東くん、まだ大学生で恋人募集中らしい(・∀・)



PB162548_R.jpg

今回のルートの名前 5.10aとか5.11bは難易度のランク

イトはん、コイさんだって~(*´∀`*)  抱きしめたくなるでしょう!


(注:大阪弁で いとはん=良家の長女、コイさん=末娘 見えないですが下のは ごりょうはん=おかあさん ですね。)
   

IMGP0752_R.jpg

IMGP0750_R.jpg

トップロープで、あそびますので、難易度は初級から高難度まで楽しく登れます。

楽しかったですよ~。

また行きましょうね!

キャンプリハビリ兼クライミングの一日でした。

IMGP0762_R.jpg

ジムニー君もまだまだげんきです。



最後に

今回参加のエースクライマー、高さんジュニアの あつしくん

PB162705_R.jpg

まだ、小学5年生、きまってるね~♪

また遊んでね!




ヾ(*'-'*)マタネー♪







category
クライムオン

やっと晴れた(・∀・)


ずーっと雨ばかりだったもので・・・

更新してなかったのですが。  晴れました。

写真だけみたいなものですが、安否確認もあったことですし( ̄◇ ̄;)  UPしておきますね!

IMG_3356_R.jpg

9月12日の夜から15日まで

劔岳、八ツ峰Ⅵ峰 Cフェースクライミングに行ってきました。

(上の写真のギザギザのところ、右から3番目の壁がCフェースです。

手前のキャンプ地は某ビバーク地

(写真は同じ山岳会の方のものを使わせていただいてますm( __ __ )m)

IMGP0708_R.jpg

時間があるとき文章を入れていこうと思います。

ランダムな写真だけども・・・これはこれで面白いかも(´▽`)



IMGP0721_R.jpg


IMGP0723_R.jpg


IMGP0724_R.jpg


P9132797_R.jpg


P9132804_R.jpg


P9132816_R.jpg


P9132820_R.jpg


P9132832_R.jpg


P9132839_R.jpg


P9132863_R.jpg


P9132864_R.jpg


P9132869_R.jpg


P9132872_R.jpg


P9142884_R.jpg


P9142888_R.jpg


P9142891_R.jpg


P9142961_R.jpg


P9142974_R.jpg


P9142980_R.jpg


P9142984_R.jpg


P9143015_R.jpg


P9143016_R.jpg


P9143023_R.jpg


P9153097_R.jpg


P9153116_R.jpg


P9153131_R_20140919232211a9f.jpg

P9153117_R.jpg


P9153119_R.jpg


P9153132_R.jpg


P9153143_R.jpg


P9153159_R.jpg


P9153162_R.jpg


P9153164(2)_R.jpg


P9153166_R.jpg


P9153169_R.jpg


モアえもん

今だ山で生息しております。

ヾ(*'-'*)マタネー♪
category
クライムオン