fc2ブログ
Entry Navigation

特訓、特訓?

練習あるのみ。


8月3日 兵庫県の不動岩東壁にお盆のアルパイン合宿の練習に行ってきました。

小雨の中の練習なのですが、カンカン照りよりよっぽどマシ(*´∀`*)

午前中、2ペアでマルチを数本登攀。
午後より、参加予定3名での3人での登攀システムの確認、装備の打ち合わせ。
AO(人工物を使っての登攀が含まれるので)今回練習参加の4人であぶみでの練習。

IMG_3309 - コピー_R
今回ペアのアイさん。

小雨なんですが、標高が1000mくらいの不動岩のてっぺんはすこしだけ気持ちいい(^^♪

IMG_3308 - コピー_R

女性のパーティーもひと組
小雨なので、人気の不動岩、東壁もすいていました。

IMG_3312 - コピー_R

午後からは、AO(人工物を使って登る)ルートも次回登攀予定のところはありますので。
あぶみの練習もいたしました。

「どこ行くんだって?」

お盆休みに、小説「切れたナイロンザイル」で有名な奥又白池をベースに、「前穂高、4峰、松高ルート」、そこから3.4のコルに降りて一旦下降、「中央壁、Aフェース」を登り直し、前穂高に行ってこようと思ってます。

問題は天気次第と・・・( ;∀;)

この頃、雨男と化しております。



そうそう、現在登山の足と化しております、少しおっきくなったマレッタちゃん!

そのうちちゃんとご紹介いたします。

IMG_3279 - コピー_R


最終型空冷DOHC R1200GS トリプルブラック。

今の乾式クラッチは昔のと別モンで扱いやすく、車重も軽くて乗りやすいです。

まだ、「すっぴんなので、写真とんなって!」おっしゃっておられます。


ヾ(*'-'*)マタネー♪



category
クライムオン

ただいま山で生息中(・∀・)

長い間、放置中モアブログですが。久々に更新いたします。

今日は雨で、フリークライミングの予定が中止(汗)



夏合宿行ってきました!

IMGP0529_R.jpg

どこだかわかりますか~?  この看板

ハイ 北アルプス徳沢園の( ゚v^ ) オイチイの看板でした。

7月18日夜発(車中泊)~21日(夜)帰阪

IMGP0567_R.jpg

19日は雨。。。雨男、雨女の多い我が山岳会では恒例の合宿(雨・もしくは雪)

今年の涸沢は例年になく雪が多かったです。

IMGP0569_R.jpg

涸沢カールも大きく残ってました。


20日は何とか午前中は天気がもちそうなので。

雪渓がやばくなければ行けるところまで行こうと出発。

IMGP0574_R.jpg

雲海の少し上を歩き出しました。

IMGP0585_R.jpg

この花の名前が?花の色と葉っぱからベニバナイチゴかなって思うんだけど、リンドウ系にも思えるし?です。

IMGP0586_R.jpg

南稜の一般道を登って北穂高を目指すのですが。

右手には人気のバリエーションルート。 東陵が見えます。
真ん中の二股に分かれた雪渓の右側に取り付き点があります。

IMGP0594_R.jpg

本来バリエーションの東陵(通称ゴジラ)を登る予定だったバリB班メンバー↑も
アイゼン、ピッケルの装備がなかったため、同じ北穂南稜を登りました(汗) 残念だったねェ

IMGP0600_R.jpg

仲良くイワカガミとコケモモ

IMGP0598_R.jpg

モア達の縦走班も、南稜~北穂~奥穂高~ザイテンの予定だったのですが。
北穂ピストンに予定変更になったのでの~びり。

IMGP0590_R.jpg

サンリンソウのお花畑。

IMGP0601_R.jpg

北穂の最終雪渓は結構厳しい角度なのですが、小屋の方が階段状に雪渓をカッテッングしてくれたいたので
何とかクリア。

IMGP0602_R.jpg

落ちるとピッける無しでは岩に当たれば止まれるかも・・・( ;∀;) なとこ

IMGP0603_R.jpg

何とか3106m

みなさん、お疲れ様でした。

晴れてたら槍ヶ岳を初め北アルプスが一望できるはずなのですが・・・なぁ~んも見えません。

IMGP0617_R.jpg

涸沢ヒュッテに到着、 なぁ~んも見えません!

なので、もちろん昼過ぎから宴会開始(・∀・) モアもビール200ccほどいただきました。

ヒュッテのかたに、もうそろそろ・・・と言わせる21時頃までテラスを占拠m(_ _)m



そして次の日・・・

21日早朝(帰るとき)

IMGP0620_R.jpg

やっぱり快晴( ̄◇ ̄;)

IMGP0625_R.jpg

帰る準備を終え.て・・・

IMGP0628_R.jpg

次回はバリエーションルート登るぞ~♪って奇声をあげましたよ。

雨で雷鳥見れたし、まっ!いいかぁ~。

今回参加パーテー

バリエーションA班4名:北穂滝谷ルート 成功
バリエーションB班8名:北穂東陵⇒北穂ピストンに変更
縦走班10名:北穂~奥穂縦走⇒北穂ピストンに変更

モアは合宿全体のSL、縦走班CLさせていただきました。


ご参加の皆様、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。




ヾ(*'-'*)マタネー♪




追記です
バリA班が登った

北穂滝谷ドーム中央稜ってどんなとこ?

P7202368_R.jpg

こんなとこです。

P7202359_R.jpg


ああ・・恐ぁ~♪









category
クライムオン

6月はほぼ山篭り

6月は山篭り(・∀・)

5月31日~6月1日

イン谷前泊~ノタノホリ~堂満岳~武奈ヶ岳~南西稜~坊村

IMGP0487_R.jpg

今年3度目の堂満岳挑戦で、1057mピークをget!

IMG_3252_R.jpg

武奈ヶ岳まで縦走で西南稜で見つけたレンゲツツジ、

IMGP0496_R.jpg

久しぶりに電車で行ったので御殿山、坊村方面に下山

坊村ってバスが確かあったよな~って思いつつ下山。

12時坊村、バス停着 次のバスは17時    ((ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

1日に4本しかバスは無し・・しかたないのでタクシーでJR堅田まで¥7、000-イタタ

IMG_3253_R.jpg

タクシーを待つ間に、よもぎそばをいただきましたぁ!



6月4日 19時~22時 所属山岳会の机上講習会

地図も読み方、気象、確保技術の講習会。

モアえもん気象の講師担当でした、人に教えるのは難しいですう!



6月8日 例会蓬莱峡

4期生のクライミング習熟練習、昼から裏六甲歩荷。

DSCF0440_R.jpg

蓬莱峡はこの時期新人訓練で満員御礼状態(・∀・)

IMG_3257_R.jpg

一応、今年はモアえもんは教える方です。

みなさんあんまり信用しないようにねェ~♪

IMG_3258_R.jpg

歩荷はこの日、男子18Kg、女子16kg 以上。

こちらはしておかないと本ちゃんや、合宿でバテます。




6月11日 19時~22時 所属山岳会 町中集会

レスキュー、確保訓練、夏合宿の打ち合わせ。



6月15日 蓬莱峡  山岳会有志補充訓練

いろいろな場面の終了点での確保支点の取り方、ザイルの取り扱いの習熟訓練。 







IMGP0491_R.jpg
                              堂満岳から比良方面(6月1日)


う~ん!

「モアさん山ばっか!」って言われておりますが。

まったくその通りです ハイ!  



ヾ(*'-'*)マタネー♪
category
クライムオン

フリークライミングエリアに進出

ちょっとだけ、ヘルメットにシールを貼りました。


山に登ろうよ~♪ くまもんシール(^^♪

IMGP0444_R.jpg

こんなのかぶって喜んでる馬鹿者見かけたらそれはモアえもんです(汗)



モアえもんのクライミングは今までダブルロープ2本を使う、アルパインスタイルだったのですが。

グラビテーなどはシングルロープ1本のフリークライミング。

そして今回行ってきた、兵庫県、烏帽子のゲレンデは整備されたフリークライミングエリア。
フリークライミングのエリアも難易度がたくさんあってとっても楽しいので。少し頑張って通っちゃおううと思ってます。

IMGP0452_R.jpg

烏帽子の岩場にも名物コースが沢山有りそれぞれ名前がついています。
上はゴールドフィンガー5.10aかな?

IMGP0457_R.jpg

こちらはイナバウアー5.10b 名前の言われはもちろん最後のフィニッシュの形がそれになります(笑)

IMGP0463_R.jpg

こちらはタイムトンネル5.10aを登られてる女性の方です。

IMGP0461_R.jpg

太陽がいっぱいに挑戦中のヒデさん。

烏帽子に行ってきたのは、お天気のいい5月17日。

ヒデさん、ヒデさんお友達。コウさん、モアの4人スタートで、現地にてお知り合いいっぱい(^^♪

人気の岩場なので結構混み合っていました。

モアえもんは、初烏帽子だったのでみんなに色々触ってもらってトップロープで登らせていただきましたm(__)m、

登ってきたのは。
☆エイトマン5.8
☆東方見聞録5.9
☆イナバウバー5.10b
☆太陽がいっぱい5.9

IMGP0473_R.jpg

最後はモアえもんは登らなかったのですが、駒形岩の代表ルート
☆斜陽

高度感ありありの楽しそうなルートでしたが、モアえもんはお腹いっぱいで、ご遠慮いたしました。

まだまだ修行がたんないのよ(・∀・)

外岩遊びが楽しくってしょうがないモアえもんでした。



ヾ(*'-'*)マタネー♪
category
クライムオン

遊んできました。御在所・前尾根

とっても頼もしいのです!


キャメロットさん

IMGP0425-1_R.jpg


IMGP0425_R.jpg

こ~んな感じで、支点がない場所でもルートを伸ばせます。

上のキャメロットはモア達の後続パーテー

IMGP0409_R.jpg

石川県からこられていたカップルパーテーさんのです。

IMGP0427_R.jpg

ナチュラルプロテクション使用率が非常に高い御在所、こちらの人もキャメロット使用中。

モアえもんもいっぱいキャメロットさんと遊んできました。



4月3日~4日
3日の21:30大阪発で三重県は御在所岳・前尾根へクライミング行っていました。

IMGP0381_R.jpg

5時10分テントサイト発、天気は最高

IMGP0384_R.jpg

6時頃内藤小屋に到着
流行りの鯉のぼりでお出迎え?

今回の参加者は、ムカイ、ヨネパーテー・ナカザ・オウ・モアパーテーの5人
近場で気軽にマルチクライミングが楽しめる御在所前尾根、ゴールデンウイークということもありもっと人が一杯かなぁって思ってたんですが、スタートが早かった為か空いてました(・∀・)

IMGP0385_R.jpg

藤内小屋につくと人懐っこい2匹のワン達がお迎えしてくれます。この子は白い方でもう一匹茶色いのがいます。
少し眠たいか!?

IMGP0395_R.jpg

小屋を越えて御在所・裏道を沢沿いに登ります。

真ん中に見えているのが今回登る前尾根です。

IMGP0399_R.jpg

途中で一般道との分岐があり、ここから少し沢を詰めて取付き点まで進みます。



取り付点に到着、先行1パーテーがありました。

今回の前尾根、ピークが7P有り、それらをレベルに合わせたルートでマルチピッチで登ってゆきます。

最初の核心は7P・6Pで、乾いた花崗岩のクラック!キャメロットもかっちり決まり気持ちよく楽しめました。

5P・4P・3Pは軽く流し前尾根で有名な2P「櫓」は順番待ちが長そうなのでパス

3P終了(登攀終了)は13時。こちらでお昼ご飯。

休憩後1Pを徒歩で登り、それを越えて裏道登山道(一般道)に出て藤内小屋に帰着15:00でした。


IMGP0400_R.jpg
7P取り付き

IMGP0401_R.jpg
ノーマルルート1P目 V、キャメロット0.75が有効

IMGP0403_R.jpg
6P リッジルート Ⅳ

IMGP0402_R.jpg
先行トップのムカイさん、

お楽しみのようで(・∀・)

IMGP0407_R.jpg

IMGP0408_R.jpg

IMGP0411_R.jpg

後は高度感のあるマルチピッチを5P・4P 独り占め状態

IMGP0413_R.jpg

3Pを最後に本日のクライミングは終了。

IMGP0431_R.jpg

1Pの登山道で見かけた「タテヤマリンドウ」?それっぽいんだけど違うかなぁ?


15:00 藤内小屋帰着


IMGP0439-1_R.jpg


モアえもんの写真が無いので小屋の鏡で自分撮り(汗)



ご参加の皆さん、ありがとうございました。


お疲れ様でしたぁ~♪




ヾ(*'-'*)マタネー♪















category
クライムオン